goo blog サービス終了のお知らせ 

easy and cheap AQUA

アクアブログだけど脱線写真が増えてきた・・・?

どうしたものか。。。

2010年05月23日 18時41分23秒 | 60cm水槽


福岡から持ってきたナデシコが咲きはじめました。
今年で何年目になるかもう忘れちゃいましたけど、
丈夫で綺麗な草花なのでけっこう好きだったりします。






水槽の方はとりあえず落ち着いています。
先々週に通販のコリドラスが2匹亡くなってしまいましたが、
他の魚たちはみんな元気にしています。もう大丈夫かな。






一匹だけしかいないカウディマですけど、あまり物怖じせず泳いでいます。
パンダと仲良くしてる感じがするんですが、きっと相性がいいんでしょう。





カージナルはあいかわらずバラバラに泳いでいますが、
まぁ元気にしてるようなので良しとしましょうw
もうそろそろ夏場対策を考えないといけませんね。

こんな感じの水槽ですが、目下の悩みはこれ。





カワコザラガイ。ガンガン増殖中です(TдT)

コリドラスに悪さをしないアベニーさんはいないかなぁ。

水景とはとても言えない水槽の現状。

2010年05月17日 21時56分33秒 | 60cm水槽



先月末にチャームさんでポチったコリドラスが2匹亡くなってしまいました。
やってきた時から虚弱な印象でしたが、持ち直すことができませんでした。

やはり通販で生体を購入するのはなかなか難しいですね。
信頼できるお店で直に見て選ばないと、我が家の環境やスキルではリスクが高いな。






そして早くもスポット状のコケが出現。
なかなか取れないんだよね、これ(;´Д`)

微妙な世界。

2010年01月19日 23時07分37秒 | 60cm水槽



先週、ちょっとだけ水槽を弄りました。





左側のシダを整理して、砂場を少し拡張しました。
うーん。奥に拡張したのでさっぱり分かりませんね(苦笑)。






さて、明日から週末まで宮城県に出張です。
うちの嫁さんはアカムシ嫌いなので、あべさんは断食状態になりそう。
今日はたらふく食べていたけど、食い溜めが効かない魚は辛い・・・。

水の中の掃き掃除。

2009年11月22日 23時02分31秒 | 60cm水槽



久しぶりに水槽の写真です(苦笑)。
60cm水槽は点灯するとエアレーションを止めてCO2を添加しているのですが、
タイマーの設定に少し時間差をつけて、点灯しても5分間くらいエアーを出しています。

いつまでもエアーレーションをしていては、添加しているCO2が空気中に逃げてしまうので
じきにエアーレーションは止めなくてはいけませんが、流木の裏に横たわらせている
いぶきエアストーンから立ち昇る気泡が好きで、時間差を付けて眺めたりしています。


さて前回の予告の話ですが、この水槽の砂場について。







コリドラスの餌やり場として、今は廃盤になった?ADAのブライトサンドを敷いています。
ただし、この水槽のメイン底床は大磯砂利なので、砂利と砂の間に土留めを施しています。

上から砂場を見てみるとアヌビアス・ナナとミクロソリウムでわからなくなっていますが、
この活着する水草の根元はオールドブラックウッドが横になっていて、それで仕切りをしています。





分かりにくいですが、流木では寸足らずな部分もあり端の方には阿蘇の溶岩を置いています。
阿蘇の溶岩は玄武岩質らしく色が黒く、大磯砂利やオールドブラックウッドと馴染むので、
あまり存在が目立たず気に入っています。水質への影響もほとんどないようです。







溶岩石には散らばったモスが勝手に活着したりしています。

この間仕切りですが、ガラス面ギリギリまでもってくると不自然でいやらしかったので
少し隙間というか遊びを設けています。これがコリドラスの通り道となってしまい・・・。







ガラスの際部分は雪崩れのように砂利がばら撒かれてしまう(TдT)
砂利の方が粒の体積が大きいので砂の上に乗ってしまい、目立ってしまいます。






そんなわけで砂場の掃き掃除をしています(苦笑)。

水換えで水位が下がったら水彩用の平筆を使って砂利をお掃除。(´;ω;`)メンドクサイ







とりあえずこのくらいになるように掃除しています。一週間したらまた砂利が縁に貯まる・・・。

ブライトサンドのような砂と大磯砂利は、ソイルとの敷き分けほど管理が難しくはないですが、
それでもコリドラスがいるとやはりブルドーザーのように混ぜられてしまいます。
大磯砂利でも間仕切りの工夫は必要だと思いますが、目立たず自然に、かつ、完璧に行うのは
ヘアーグラスやキューバパールみたいな水草で境界をごまかせないから、ソイルより難しいかも。

秋になったと言っても。

2009年09月06日 01時01分02秒 | 60cm水槽
PENTAX K20D FA77mmF1.8 Limited




さすがにクーラー無しでも過ごせる季節になりました。




PENTAX K20D DA40mmF2.8 Limited+C-PL





それでも空には入道雲がニョキニョキと立ち昇っていて・・・。





PENTAX K20D DA40mmF2.8 Limited





水槽では相変わらずファンが唸りを上げ、水温28℃の世界が続いています。



リンクさせてもらっているsyoki1234君の水槽では水温が21℃になったらしく・・・。

やっぱり日本は広いなぁ。





PS:
あ、そういえばこのブログも4年目に突入しちゃった。
我ながらビックリ(゜д゜)!

水槽綺麗でアベさん満腹な我が家の日常

2009年06月16日 23時40分11秒 | 60cm水槽
FUJIFILM CARDIA mini TIARAⅡ EBC FUJINON 28mmF3.5 FUJI PREMIUM400




コンパクトカメラに入れっぱなしになっていたネガを現像した。何を撮っていたのかすっかり忘れていたけど、いつものように大したものは撮っておらず、しかも一部は日付入りになっていた(苦笑)。でも、こうして日付が入ると昔のフィルムカメラらしくていいかもしれないなぁとも思った。





さて、先日ロタラを全て取り除いた60cm水槽の話です。



PENTAX K20D SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO




養分を吸収して伸びまくっていた有茎草がなくなってしまったので、少しコケてくるかもしれないなと危惧していたのですが、そんなこともなく今のところは順調です。





PENTAX K20D SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO




コケが目立たないこの水槽の維持には、彼らの働きが実は欠かせないのかもしれません。
そうは言っても、彼らが増えまくって見苦しくなってしまうのはちょっと許せないところでもあり・・・。






PENTAX K20D SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO




申し訳ないけどあべさんのお腹に入ってしまうのでした^_^;

レイアウト変更というほどではないけれど。

2009年06月02日 22時57分25秒 | 60cm水槽
PENTAX K20D DA21mmF3.2 Limited





ちょっと雨不足の心配がでてきた福岡在住のimp28です。




PENTAX K20D DA21mmF3.2 Limited





麦畑の収穫も終わり田植えのシーズンなのですが、空梅雨だとしんどいですね。どうなるかまだ分かりませんが、季節がちゃんと巡ることを祈るばかりです。

さて、今回はちゃんとアクアネタで更新w



PENTAX K20D SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO





うちの60cm水槽ですが、このレイアウトで2年間維持してきました。真ん中にボルビの流木があって右側に有茎草を植えていたのですが、大磯砂に植えているにも関わらず、有茎草の伸びるスピードがやたら早い。
2、3週間で切ったり差し戻したり・・・。ちょっと疲れてきてしまいまして。





PENTAX K20D SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO





で、有茎草は全撤去してしまいました(;^ω^)





PENTAX K20D SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO





たいした変更ではありませんが個人的には満足しています。こっちの方がなんとなくバランスもいい感じがするし、なんといっても引きこもり状態だったカージナルテトラも何故か前に出てきてくれるようになりましたし(笑)。ちなみに1匹だけいる(はず)のブラックファントムテトラは相変わらず姿を見せてくれませんけど・・・。それはともかく、水景としては赤いインディカがなくなったので華やかさに欠けてしまいましたが、全体としてはまぁいいんじゃないかと思っています。

嫁さんには「つまり手抜きがしたくなったんだね」と一蹴されてしまいましたが(´;ω;`)ブワッ





PENTAX K20D SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO





撤去した有茎草は元気のいいものを選んでこっちにお引越し。





PENTAX K20D SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO





水草畑の30キューブで水中葉を維持しつつ・・・。





PENTAX K20D SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO





ベランダの睡蓮鉢で水上葉を育成中。このロタラ・インディカは屋外で越冬したものですけどね。今回はきのこさんに頂いたロタラspベトナムも植えてみました。ベトナムも水上葉になって育つのか、ちょっと実験です。

明日はどんたくに行ってみようかな。

2009年05月02日 21時46分32秒 | 60cm水槽
PENTAX MX smcM50mmF1.4 DNP CENTURIA200



五月になりましたね。サツキも綺麗に咲いています。しかし、クライスラーが倒産し、世界にはインフルエンザが広まっている。今年は五月病なんて悠長なことは言っていられない感じですね。






PENTAX K10D SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO





ベランダのプランターではイチゴが実りつつあるのですが、我家のイチゴは毎年ブサイクだw 
今年の1号はひょっとこイチゴ(苦笑)。






PENTAX K20D TAMRON SP AF90mmF2.8 Di MACRO




ランタナもいよいよ咲き始めました。この花は秋まで咲き続けてくれるので好きなんですよね。挿し木で簡単に増やすことが出来ます。






PENTAX K20D SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO




ピンクの背景をブルーに変えました。少しはマシみたいです。苦情は今のところ聞いていませんw

そういえば緑の日はいつから昭和の日になったんだっけ?

2009年04月29日 23時08分15秒 | 60cm水槽
CONTAX T3 Sonnar T* 35mmF2.8 Kodak Ektar100




好天が続きそうな黄金週間ですが、みなさまいかがお過ごしでしょう。





CONTAX T3 Sonnar T* 35mmF2.8 Kodak Ektar100





福岡では花が賑やかな季節になりました。





CONTAX T3 Sonnar T* 35mmF2.8 Kodak Ektar100





あまり遠出をする気にはなりませんが、近所をドライブするだけでも十分楽しめる気がします。





CONTAX T3 Sonnar T* 35mmF2.8 Kodak Ektar100





新型インフルエンザのニュースなど、気になる問題もないわけではないのですが、ただでさえ不景気で喘いでいるので、たまには気分転換しないと・・・。





CONTAX T3 Sonnar T* 35mmF2.8 Kodak Ektar100




そんなことを言いながら、明日は普通に仕事をしますけど。





PENTAX K10D SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO




仕事から帰宅した私を迎えてくれるのは、嫁さんにすこぶる不評な「夕焼け水槽」です(苦笑)。

まったり水槽

2009年03月17日 22時49分11秒 | 60cm水槽
Rolleiflex2.8E2 Planar80mmF2.8 FUJI RDPⅢ




休日、天気がいいとついつい海に行ってしまうimp28です。




Rolleiflex2.8E2 Planar80mmF2.8 FUJI RDPⅢ




糸島半島の二見ケ浦にある夫婦岩。桜井神社の社領ということで祀られています。この海岸の道はサンセットロードと呼ばれていて、夕陽がとても綺麗なのですが、この日は日が沈む前に帰ってしまいました。また近いうちに夕焼けを見に行こうと思っています。


その日夕焼けを見ずに帰って私は何をしていたのかというと・・・。





FUJIFILM FinePix F30




またしても水面を覆ってしまったロタラを切っていました^_^;

今回はトリミングではなく、根元から全部カットしました。過去にトリミングを繰り返した為、茎の勢いがもうなくなってきていたからです。





FUJIFILM FinePix F30





切った後は水槽に残った株元を全部引っこ抜き、大磯砂利をプロホースでザクザク掃除。その過程でパンダの稚魚を吸いだしてしまったわけですね・・・。

ロタラは元気なものを取捨選択。綺麗になった大磯砂に「鉄力あぐり」を埋めてから差し戻しました。





FUJIFILM FinePix F30





この水槽はこんな作業の繰り返しで維持しています^_^

昭和は遠くなりにけり。

2009年01月12日 17時01分05秒 | 60cm水槽
PENTAX K10D SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO



連日同じことを書いてますが、今日も寒い~。
雲は朝から重なって流れてきました。



FUJIFILM FinePix F30



こんな日は温泉に行きたい(笑)。



FUJIFILM FinePix F30



少し山の方へ行けば軽く雪が積もっていました。



FUJIFILM FinePix F30



雪が積もると絶対見つける雪だるま。
こっちじゃ滅多に雪が積もらないから、積もると子どもが必ず作ります。そこら中雪だるまだらけ(笑)。



FUJIFILM FinePix F30



青空から降る雪。やっぱり温泉に行くべきだったなぁ・・・。


ところでコリが自然繁殖する60cm水槽ですけど今はこんな感じです。



PENTAX K10D SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO



全然変り映えしてないw

鉄力あぐりが効きまくりで右半分がボーボーです(苦笑)


そういえば今日は成人の日でしたね。ニュースを見ていたら小渕さんの「平成」宣言が流れていた。あの頃僕は高校の入試前でひたすらファイナルファンタジーⅡをやっていたっけ。今になって思えば、そんなもん入試が終わってからのんびりやればよかったんだけど・・・。


昭和を知らない人がついに成人ですよ、Nさん(笑)。

Time goes by

2008年12月03日 23時13分19秒 | 60cm水槽
Zeiss Ikon IKOFLEX 1a OptonTessar75mm f3.5 Fuji REALA ACE




気付けば師走ではないですか。仕事のせいか最近時間が加速し始めている気がするimp28です。更新もえらく間が空いてしまった・・・。





時間の流れは誰にも平等で、もちろんそれは水草も同じ。






ロタラだって放っておいたら水面を覆っちゃうぜコノヤロー。






ってことで、久しぶりにカーブタイプが火を噴きましたぜ。思いきりズバッと切っちゃいました。






さりげなくリリィ・パイプも掃除してみたりして(*´σー`)エヘヘ

久々メンテナンス。

2008年04月12日 23時39分12秒 | 60cm水槽



こんばんは。
この季節、街では初々しい学生さんや、スーツ姿がぎこちない新入社員さんをよく見かけます。私にとってはどちらも遠い思い出です(苦笑)。
すっかり年度末の慌しさと年度初めのせわしなさが身に付いてしまいました。あー嫌だ嫌だ。
ほんと、歳は取りたくないもんだ(TдT)





さて、ここのところ仕事が忙しかったこともあり、アクアへのモチベーションが下がりまくっていたので、水換えもただ水を抜いて入れ替えるだけの繰り返しになっていました。





おかげでロタラが伸び放題。これはいかん!ということでようやく重い腰をあげることにしました。





まずは流木と有茎草を取っ払い。
ただしテネルスは今回もメンテパスしちゃいました。もうしばらく放置しちゃいます。





この水槽にはソイルを使ってなくて、底床は大磯砂なので、プロホースでザクザク掃除しました。バケツに吸い取られる水はすっかり真っ黒。どんだけ汚れてんだ!とちょっとビックリ(苦笑)。
ちなみに写っているブリクサですが、コケが嫌なので底床肥料は入れていません。それでもそこそこ育つみたいです。大磯砂もなかなかやるもんです。





ロタラは差し戻ししました。数をかなり減らしましたが、またそのうち増えると思います。これまでずっと増えて減らしてを繰り返してきた水草です。





うーん、やっぱり掃除した後は気持ちがいいですね~。なんとなくアクアへのモチベーションもあがってきましたよ。実はこの勢いで睡蓮鉢も弄ったのですが、それはまた次回に。ネタは小出しに(笑)。


最後に、さるきちさんからご質問がありましたので、ハナビに主にあげている餌をご紹介します。





GROWのBタイプです。ちなみにコリドラスにはDタイプをあげています。どちらも良く食べてくれて気に入っている餌です。

レイコンに向けて(汗

2008年03月23日 15時51分03秒 | 60cm水槽
めずらしく昼間に更新。今日は雨です。ソフトバンク期待のルーキー大場君の快投をTVで見ながら書いてます。





滝は昨日見に行っておいてよかった。今日だったら行けない。





今度は一脚じゃなくてちゃんと三脚を持っていこうと思ったのでした。山道を登るので手抜きをしてしまった。

ところで、ADAの世界水草レイアウトコンテストにエントリーされる皆さんは撮影終わりましたか?





私はこれでエントリーしようと思います。




































































って、すみませんウソです(;´∀`)
Factory Styleさんの記事を見て、水槽ガウス処理をしてみたかっただけです(苦笑)。
ほんと、すみません(汗





レイコンに出そうなんて思って作ってないから、題名も思いつきません。
やっぱりエントリーするなら、テーマというかイメージをしっかり構想して、そのイメージを水槽で表現しなくては・・・。まず題名から考えるべきでしょうね。





それから、メンテナンスもしっかりやらなくては。こんな感じで適当に水草を植えていてはダメですね(苦笑)。





水草や魚が元気ならそれでいいやって思っている私にはレイコンはちょっと無理かもしれませんねぇ。コンテストで順位を競うにはセンスが足りなさ過ぎる。





そもそもこの水槽ADAじゃないし(苦笑)。
実際エントリーするのに水槽や器具をどのメーカーのものを使おうと構わないと思いますが、やっぱりADA主催のコンテストだから、水槽はADAのキューブガーデンを使ってエントリーしたいです。それは、まぁ、分野は全く異なりますがメーカーで働いているので、なんとなく主催メーカーへの敬意を込めたくなるという個人的な気分の問題ですが。

さて、この水槽で今頭が痛いのはテネルスの茂りっぷりです。





なんて無秩序なんだ(;゜Д゜)
いい加減手を入れないと見苦しくなっているのですが、面倒くさくて放置しています。ほんとは全部引っこ抜いて植え直したいところなのですが、うーん、どうしよう。


よし、もう少し暖かくなったら考えよう(苦笑)。

普段、水槽の水換えの時にガラスは掃除しているのですが、水草の手入れはかなりサボり気味なのです。





水槽のガラス掃除に便利なのがダイソーで売っている柄付きのメラミンスポンジです。以前、coryvirusさんに教えていただいたツールなのですが、大・中・小とコンプリートしてしまいました。スポンジの変色具合からもお分かりかもしれませんが、よく使うのは小と中です。大はもう少し大きな水槽じゃないと使いづらいですね。

メラミンスポンジだけでかなり綺麗になりますが、スポット状の頑固なコケが付着してきたら若干力不足です。力を入れてこすれば取れますが、もっと手っ取り早く掃除したいです。こんなときADAのプロレイザーなんかあると便利でしょうが、ケチな私としては、コケ取り用具に数千円も出したくはなく・・・。




小学校の飼育当番でやっていた金魚水槽の掃除以来、ガラスのコケ取りは三角定規です。これこそ王道です(笑)。



最後に、レイコンにエントリーされる皆さん、追い込み頑張って下さいね。


追記:レイコン、私は参加しないつもりです。まぎらわしい記事の内容ですね。すみません。