goo blog サービス終了のお知らせ 

easy and cheap AQUA

アクアブログだけど脱線写真が増えてきた・・・?

とりあえずおしまい。

2011年04月03日 18時41分32秒 | AQUA環境全体
先月の地震で照明が1台壊れ、水が3分の2くらい溢れ・・・。
と、見たようなことを書いてますが、当時私は海外にいたのですべて嫁さんからの伝聞です。
海外にいると電話が繋がらなかったりで心配でしたが、幸い家族は無事でした。

で、上の写真は現在の水槽です。
照明は節電の意味もあって2灯を1台だけ、水位も3分の2くらいに下げてます。
水面は余震の度に波打ちますが、水位を下げているので今のところは溢れても少しで済んでいます。

そんな感じでアクアはとりあえず続けてますけど、現状以上のことはもう出来ないでしょう。
魚の数を増やしたり、水草を追加したりすることは無いと思います。
生き物がいるのでいきなり止めることは出来ませんが、現状維持が精一杯な感じです。
夏には本格的な停電も予想されますし、アクアには厳しい環境になると思います。
どうしたもんかなぁと考えるところ大な今日この頃です・・・。

色々思うところもあるのですが、とりあえずこのブログはおしまいにしたいと思います。
これまで見て下さった方々、コメントを下さった方々、どうもありがとうございました。

あっというまに大晦日

2010年12月31日 17時43分56秒 | AQUA環境全体

先日(といってもずいぶん経ちますが・・・)お迎えしたフレームドットバジス。
1匹は昇天してしまい、1匹だけで現在暮らしています。




あまり隠れることなく、あっちこっちと泳いでいます。
基本的には底の方にいることが多く、カメラを向けてもビビらない魚です。
で、彼の導入経過なんですが、貝は減りましたがエビはそれほど・・・。
ミナミヌマエビはやはり強力でした。




気が付けばもう大晦日。あっという間の1年でした。
今年は福岡から千葉に引越しという個人的に大きな変化がありまして、
アクア環境も水槽1本でこじんまりとしたものになりました。
まぁ、それはそれで楽なんですが、ブログの更新もさっぱりに・・・(苦笑)。

いつまで続けるのか激しく疑問なブログです(;´Д`)




なにはともあれ1年間ありがとうございました。
皆様、よい年をお迎えください。

そういえばアクアブログだった。

2010年08月15日 18時39分01秒 | AQUA環境全体

久々の水槽画像。
ここのところ、すっかりアクアブログじゃなくなってきていたので、
たまには水槽の近況を書いておこうかと・・・。




とはいっても特に変わり映えのしない水槽なのですがw
毎日ファンが唸っている暑さ全開な環境ではありますが
魚もエビも貝もみな元気にしております。

特にミナミヌマエビと貝・・・というかスネールというべきか・・・は元気。
あいかわらず爆殖街道をまっしぐらといった感じです。
秋になったらバジスさんを探しにいこうかと思っております。




引っ越してからというもの、水換えを2週間おきにさぼりがちなのですが、
餌も1日おきになってしまうことが多いからなのか、あまり汚れてません。
アベニーがいた頃のように毎日アカムシをあげてないってのも理由の一つか。

とりあえずお気楽アクアライフを続行中ですw




お盆休みに福岡の実家に帰省したのですが、睡蓮鉢は健在でした。
我が家にあった頃同様にジャングル化していて笑いましたw

虹をみたかい。

2010年06月06日 23時23分29秒 | AQUA環境全体


昨夜は千葉アクアブロガーのオフ会に初参加させて頂きました。
アクアな話、そうでもない話、色々とおしゃべりできて楽しい夜でした。
みなさん、本当にありがとうございました^_^
ちなみに上の写真は嫁さんに撮ってもらった唯一の写真ですw
飲んでばかりでダメダメな私ですww





今日は京成バラ園に行こうと思っていたのですが、結局ボーっと過ごしてしまい、
水槽の水換えだけちょっとまじめにやった休日にしてしまいました。
来週は幕張に交流戦を見に行こう♪





貝対策はバジス・バジスにしようかと思っていますが、ミナミは生き残れるだろうか・・・。

お久しぶりです。

2010年04月25日 23時20分49秒 | AQUA環境全体


とりあえずブログを復活してみましたw
皆様お久しぶりでございます。

思い返せば先月末、魚をパッキングして酸素注入し、念の為「酸素の出る石」も入れてみたりして
発泡のトロ箱に詰めてカイロを入れたのですが、熱帯魚にとって中1日の旅は過酷でしたorz

気温があまりにも低かったので、無事に引越すことが出来ませんでした。
あんなに元気だったテトラもダニオもアベニーも全滅。
もうね、生体が全滅してる感じだったのでアクアをやめようと思ったんですが、奇跡のお魚もいて・・・。





なんとコリドラスはカウディマ1匹、パンダ1匹、ステルバイ1匹の計3匹が生き残りました。
すごいよ君たち!生きていることを発見した時は涙が出ましたね。・゜・(ノ∀`)・゜・。

たくさん死なせてしまったけど、生きていてくれて本当に嬉しかった・・・。






それからオトシン・ネグロは3匹とも元気に引越し成功。意外と寒さに強い魚でした。






ヤマトヌマエビとミナミヌマエビはさすがに寒さに強く無事でした。ミナミは早くも抱卵しまくっています。






こちらに引っ越してから2週目にお魚を追加しました。
生き残ったツワモノ達も仲間が増えたので元気になった気がします。

まだこちらのショップに詳しくないので、とりあえず近所のお店で買ってきたのですが、
そういう場合にありがちなことで、新参のカージナルテトラが白点病になってしまいました。






そんなわけで先週はずっと薬浴してました。水温28~29℃でマラカイトグリーン投入。3日おきに水換え。
なんとか☆になる魚も出さずに白点も消せました。もう少し様子を見たら水温を元に戻して完治です。

休業。

2010年03月07日 11時15分14秒 | AQUA環境全体



引越し準備。ブックオフ行き(苦笑)。







これは無理かもしれないなあ(TдT)

とりあえずブログの更新は今回でしばらくお休みします。
うまくいけば来月にリスタートしたいと思います。
うまくいかなかったら・・・まあ、考えても仕方がないや。

では、いずれまた。

ローアングルな毎日。

2009年12月13日 19時11分28秒 | AQUA環境全体


今年もあっという間に師走ですね。
巷ではぼちぼちクリスマスソングが聞こえてきていますが、私はバタバタした毎日を過ごしています。
気分的にはこれっぽっちもクリスマスって感じじゃないです(苦笑)。





それにしてもショックだったのは阪神の赤星選手が引退してしまったこと。
とても長い間低迷していたタイガースに「機動力」を持ち込み、二度の優勝に貢献してくれました。
FA選手の増えたタイガースにあって、ここ数年間「生え抜き」の象徴となっていた選手でした。
ニュースで見たときはあまりに衝撃的で、しばらくポカーンとなってしまいました・・・。
あーん、寂しいなぁ・・・。





アクアに関しては放置気味なので、水換えも一週間飛ばしたり・・・(;´Д`)
30キューブのロタラが伸び放題になったので、バッサリ切ったりしています。
先週は餌もろくにあげなかったので、コリやアベさんの餌クレダンスが激しかった。






ちょっと思ったのが、毎日餌をあげない方がいいのかな?ってこと。
一日おきにしても魚は元気ですし、水も汚れなくてよかったような・・・。
うちの場合、餌には必ず冷凍アカムシをあげているという理由もあるのかもしれませんが。

新入りさん

2009年07月04日 09時58分33秒 | AQUA環境全体
FUJIFILM FinePix F30




ちょっと更新をサボってしまいました・・・。
その間、震度3の地震にびびったり、大雨でずぶ濡れ通勤したりしていました。
この週末は久しぶりに天気がいいみたいですが、また来週から雨模様みたい。空梅雨の心配をしていましたが、今は集中豪雨の心配をしています。なんでこう極端なのかね。

さて、その間のアクア環境の変化ですが。



FUJIFILM FinePix F30





スイレン今年5個目の花が咲いたり。




PENTAX K20D SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO





連日連夜ファンが唸りをあげて嫁さんが不機嫌になったり(苦笑)。


30Cのクラウンキリーがポツリポツリと☆になり、とうとういなくなってしまったり(TдT)


なんにもしなくても、それなりに変化のあるアクア環境だったりしたわけですが、人為的な変化もあったりしまして。




PENTAX K20D SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO





この季節に新入りさんをお迎えするという、ちょっと無茶をしてみました。






PENTAX K20D SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO





ブラッドレッド・ペンシルフィッシュです。やっぱりペンシルはいいですね~。

ちなみに先輩のベックフォルディは、お歳を召されてすっかり腰が曲がってしまっていますが、なんとか元気にしています。この夏を乗り切れれば、まだ長生きしそうな気がします。

エメラルド・フロージョン

2009年06月14日 22時22分40秒 | AQUA環境全体
Rollei 35 Tessar40mmF3.5 ILFORD XP2 super




三沢光晴が死んでしまった・・・。
受身こそプロレスの美学である馬場イズムの継承者が、バックドロップで死んでしまった・・・。
今日はとても悲しい一日だった。



PENTAX K20D SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO




悲しい一日ではあったが、水温は上がる一方なので蓋を夏用に換えた。






PENTAX K20D SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO




シダも切った。悲しいがやるべきことはやらねばいけない。

中途半端な小ネタ(苦笑)。

2009年04月13日 01時24分58秒 | AQUA環境全体
PENTAX MX smcM50mmF1.4 DNP CENTURIA200



一週間遅れの桜の写真。もうすっかり散ってしまいました。




CONTAX T3 Sonnar T* 35mmF2.8 FUJI PN400N




福岡はもうツツジの咲く季節です。






CONTAX T3 Sonnar T* 35mmF2.8 FUJI PN400N





それにしても、今日はいい天気でした^_^

さて、アクアな話ですが皆さんエアレーションはされていますか?
うちには3本の水槽があるのですが、25Cと30Cはタイマー制御をしていないので24時間ブクブクやっています。二酸化炭素が抜けるという話もありますが、私の中で優先順位が水草より生体なのと、二酸化炭素の添加を制御不能な発酵式でやっているという状況なので、さしあたり水質の安定の為に一日中エアレーションをしています。

60cm水槽は二酸化炭素添加を電磁弁で制御しているので、点灯中は二酸化炭素を、消灯中はエアレーションを行っています(一般的にはこんな感じの方が多いと思いますが)。ちなみに夜間エアレーションをしなかったらエビが赤くなって半死半生の状態になったことがあり、やはり酸欠になるんだなぁと実感した経験があります(苦笑)。

で、エアレーションをすると酸欠は防げるのですが、うちの水槽はペーハーがどのくらい変動するのかなぁと気になったので測ってみました。






この水作のポンプといぶきエアーストーンの組み合わせでブクブクしているのですが、うちは0時から16時までが消灯時間ですので16時間継続してエアレーションしているということになります。






これが16時の点灯直前のペーハーです。だいたいpH6.6といったところです。ここからエアレーションがストップし、二酸化炭素が1滴/秒のペースで添加されます。






22時くらいになると、ボルビの葉には気泡がたくさん付いて見頃になります。23時にはロタラの葉が閉じてきて水草も就寝モードになります。






で、これが24時の消灯直前のペーハーです。概ねpH6.2といったところです。変動の幅は0.4くらいでした。思ったほど変化がなかった・・・。

本当は総硬度(GH)と炭酸塩硬度(KH)も測りたかったのですが、思い立った時には試薬が切れていました(苦笑)。うーん、中途半端な結果ですいません。
pHの変動幅があまり大きいと魚がびっくりしそうですが、チビコリも育っているし、このくらいならたいしたことないんでしょうね。

それにしてもpH6.2ってかなり酸性寄りだと思うのですが、スネールの殻は溶けないんですかねぇ。ウジャウジャ増えてるんですがどうなってるんだろう。

サクラサク、コケモサク。

2009年03月21日 22時29分36秒 | AQUA環境全体
PENTAX K10D SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO ミニチュア風レタッチ




今日の昼間はいい天気でした。今はもう雨が降り始めていますけれど。

お彼岸の季節、今年は少し早い感じもしますが、福岡では色々な桜が咲いています。








FUJIFILM FinePix F30



近所の公園に咲くしだれ桜。桜の中では咲くのが早い方かも。












PENTAX K10D SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO



博多港の山桜。デジイチを使ったのはこれだけ。しかも全部縦構図。












FUJIFILM FinePix F30



冷泉公園の染井吉野。まだ咲き始めですが来週には満開になりそうです。






って、また内容がお散歩フォトブログなので、アクアなことも少しw



PENTAX K10D SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO




きのこさんに頂いたオーストラリア・クローバーもずいぶん茂ってきました。

実はこの水槽にはヒミツがありまして・・・。





PENTAX K10D SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO



30Cは黒ヒゲ野郎と共存することにしていますorz

もうね、木酢液を塗るとか食酢をかけるとか、無駄な抵抗はやめました・・・。

黒ヒゲ野郎に占領された見苦しい石も流木も撤去撤去撤去。ヤツらの攻勢には撤退あるのみ。

だってこんなヤツには勝てねぇよ。圧倒的な戦力と物量で攻められまくりなんだもん(TдT)

三社参り

2009年01月04日 21時59分51秒 | AQUA環境全体
PENTAX MX FA28mmF2.8AL DNP CENTURIA 100



元旦は寒い一日でしたが、2日3日は天候も快復して気持ちのよい晴天になり、3社参りに出掛けました。




一社目は交通安全祈願で有名な宗像大社。









PENTAX K10D DA21mm F3.2 Limited





二社目は日本一の大注連縄がある宮地嶽神社。















Rollei35 Tessar40mm f3.5 DNP CENTURIA 100





三社目はご近所の二日市八幡宮。






PENTAX K10D DA21mm F3.2 Limited




ところで正月の三社参りって全国的な風習ではないそうですね。知らなかった・・・。

今年を振り返る。

2008年12月30日 21時00分06秒 | AQUA環境全体
PENTAX K10D SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO


朝焼け。お正月は雪が降るらしい。



さて、今年最後の記事です。

好景気に始まり不景気に終わった2008年。

このブログを振り返ってみますと今回で88回目の更新でした。思いがけず末広がりのゾロ目ww 
平均すると1回/4日のペースとなりますが、8月などはほとんど更新していなかったりするので、更新頻度がバラバラの一年間でした(苦笑)。




PENTAX K10D smcM50mm F1.4



今年の初めに愛用のデジタル一眼レフ「PENTAX K10D」をピント調整の為に修理に出したのですが、その際の暇つぶしに銀塩カメラを引っ張り出して使ってみたら面白くなり、アクアブログなのかなんなのか分からない内容にシフトしてしまいました。



PENTAX K10D smcM50mm F1.4



今年のアクア・ライフに限定して振り返ってみると、去年に比べてモチベーションが低かったことは否めず、アクアの内容に限定していたらほとんど更新できなかったかもしれない・・・。



PENTAX K10D SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO



ハナビやフルカタさんが夏を越せなかったことは悔しい出来事でした。
さらにリリィパイプ・ミニを割ったことが追い討ちのダメージでした(TдT)

結局今年は水槽を大きく弄ることはなく、レイアウトとしては変化のない一年間でした。来年は30キューブをリセットしてしまおうと考えていますが、あくまで予定でして決定事項ではありません(←早くも弱腰)。



PENTAX K10D DA21mm F3.2 Limited



そして夕焼け。

日が昇り日が沈む。毎日この繰り返しですが、来年はどんな一年になるのか。景気の後退のスピードが凄まじくて、不安な年明けになりそうですが、なんとか明るい話題を探しながらこの脱線気味のアクアブログを続けていけたらいいなと思っています。

ご覧になってくださった方、コメントを寄せてくださった方、皆様本当にありがとうございました。また来年も宜しくお願いします。



PENTAX K10D smcM50mm F1.4


今後の展望。

2008年09月29日 22時40分13秒 | AQUA環境全体
Rolleiflex2.8E2 Planar80mm f2.8 Kodak160NC



ども。不定期更新中のimp28です(;^ω^)
珍しく連日更新してみました。あいかわらず冒頭の写真は意味不明です(苦笑)。
それはともかく台風が接近中です。今回も予想コースを見るかぎり北部九州に暴風は吹かないものと思われますが、雨はたくさん降りそうです。用心せねば。



PENTAX K10D SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO



徐々に魚が減ってきている30キューブ水槽。この夏で花火たちがいなくなり、ボララスも寿命が尽きようとしているみたい。ディープレッドホタルテトラの4匹と、世代交代を重ねるミナミヌマエビ、勝手にやってきて増えているスネールは元気みたいです。
奥の25キューブ水槽でプヨプヨ泳いでいるアベニーは5匹とも元気です。

今後については魚の追加はせずに寿命がきて自然に減ったら、この2本の水槽は統合して1本に纏めてしまおうと考え中です。正直60cm水槽を含め合計3本の水換えは面倒くさい・・・。



PENTAX K10D SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO



まぁ、もう少し辛抱してちょうだいな。