goo blog サービス終了のお知らせ 

easy and cheap AQUA

アクアブログだけど脱線写真が増えてきた・・・?

照明も濾過もヒーターもない世界

2009年11月14日 15時30分51秒 | 20キューブ水槽(終了)

昨日からの雨も止んで、晴れてきた福岡です。
風は冷たいのですが、空気が澄んでいい気持ちです。







ベランダのロタラも日を浴びて喜んでいるような気がします。
この睡蓮鉢には水温計が刺さっているのですが、さっき見たら20℃でした。
室内の気温は19℃なので、案外水の中は暖かいみたい。

さて、今回のカテゴリーは2007年4月に終了したはずの20キューブ。
決して水槽として復活したわけではないのですが・・・。





アベニーを25キューブに移してから、この水槽に水を入れることはなく。





ハイドロカルチャー用に売っていた植物の寄せ植えになりました^_^






ちょこっと石も入っていたりします。
もう1年以上経つけど、水中と違って黒ヒゲに覆われたりしませんw
一時期はもっと草が茂りまくったのですが、刈り込んだら勢いがなくなりました。
現在は徐々に復活しようとしているところ・・・といった感じです。
ちなみにこれを作ったのは嫁さんです。ゾウさんがポイントだそうですww




次回予告「砂場の管理はコリドラスとの戦いです」の巻
↑ぴんくさん、12月に間に合うようにしますね(笑)

前に出てきたよ、あべさん!

2007年03月19日 01時15分47秒 | 20キューブ水槽(終了)
今日は20キューブアベニー水槽のリセットのことを書こうと思っておりますが、
その前にちょっとご報告を。



きました!目撃2度目のラスボラ産卵。
今回も点灯直後にミクロソリウムの葉の裏に産み付けておりました。
この後、ミクロソリウムを静かに取り出し、葉の裏をチェックしましたが、、、、残念ながら卵はなし。
またしてもバラバラと落ちてしまったようです。とても残念。卵さえ葉に付着してくれればなんとかなるのに~。
ちょっと面白かったのは、ラスボラが後を追うカージナルを巻いてから産卵していたこと。
学習するんですねぇ。でも、卵が葉っぱにくっつかないとダメだよ~。

前回の産卵から3週間ぶり。途中知らない間に産卵していないとすれば、だいたい20日くらいの周期みたいです。
ということでまた次回があるかは分かりませんが、3週間後に期待です。今度こそくっついてくれ~!!

さて、本題のアベニー水槽ですが、どうも(水槽サイズと相対的に見て)巨大な投げ込みフィルターを
入れてからというもの、あの愛らしかったあべさん達が引きこもり気味になり、人影を見てはピューと隠れる始末。
おかげで嫁さんの関心も薄れるばかり。そういうわけであっという間にリセットです。
他にやたらとコケが目立つという問題もありましたので、今回のリセットにあたり、濾過システムから全面的に
見直すことにしました。

そういうわけで買ってきたのはこんなもの。



ミニ水槽用の底面フィルターと外掛けフィルター。
60規格も30キューブも底面フィルターを仕込んでいて、今回で全ての水槽に仕込むことになりました。
なんだかんだ言って底面濾過ってパワフルですし、信頼性は高いです。

まず、水を抜いてプラケに貯めアベニーとヤマトヌマエビを退避。
それから今まで敷いていた砂利を洗わずに一旦取り出し、水槽を丸洗いした後で底面フィルターを敷設しました。

小さい水槽は丸洗いが楽でいいですね。

フィルターは水槽の後方に敷いたので、その境界に昔使っていた石(名前は忘却しました)を置いて
フィルターの上にこれまでの砂利を再敷設。洗っていないのでバクテリアは大丈夫でしょう。
ネットに入れたリング濾材(パワーハウス ソフトM)をテトラのOT-30に入れ、底面フィルターと
ホースを若干使って接続しました。ATではなくOTにしたのは、水中ポンプの発熱を嫌った為です。

砂利を敷かなかった部分にはこれを使いました。



少しでも水槽内を明るくしたかったので、ブライトサンドを使いました。
底面フィルターの上には砂利を、そうでない部分には砂を敷いたというわけです。
今回は混ざらないように、しっかり石で土留めを行っております。反省は生かさないとね(苦笑)
そんなわけでこんな感じになりました。



流木なんかは使いまわしていますので、そんなに雰囲気は変わらないかも知れませんが、
私的には爽やかになったんでないかなと思っております。
二酸化炭素を添加していないので、あまり水草は入れられないのですが、その辺はキープコンセプトで
マツモメインでいこうと思っております。綺麗だしね。



リセットしたらあべさんが以前のように前に出てきてくれるようになりました。
カメラを向けても逃げません。私も嫁さんも大喜び。帰宅してからの楽しみが増えました。

なお、今回のリセットに際してエアーポンプを1台撤去し、空いた電源で外掛けをまかなっております。
エアレーションは20キューブと30キューブで兼用としました。

ソイルよさらば

2007年01月28日 01時11分52秒 | 20キューブ水槽(終了)
ちょっとスキンを変えました。
色々といじっていたのですが、シンプルなものでいいやとなりました。
しばらくはこのスタイルでいこうと思います。

あべさんのいる20キューブ水槽ですが、基本的に余り物で立ち上げたので
色々と不具合があり、今日リセットしました。



やはりアマゾニアは、この水槽のスペックに対して栄養があり過ぎました。
思いっきりコケコケ水槽になってしまいました。
さらに石巻貝もオトシンもいない為、コケが我が世の春を謳歌している始末。
あべさんは元気なんですが、飼い主が病気になりそうなので、申し訳ないけどリセット。

まず、ソイルを砂利に変える。
次に濾過を強化する。
テーマはこの二つ。

一つ目の砂利は、水質をあまり変えない明るめのものにしました。

二つ目の濾過については、ニューブリラントフィルターはそのまま使って、
それプラス生物濾過を強化できるものということで考えました。
あと、これが最も重要だったのですが、電気代のかからないもの(嫁さんが怒るので)。
今回レイアウトについてはちょっと度外視することにしました。
っていうか、いつもあまり考えないんですが。

そういうわけでこんな感じ。



どどーんと投げ込みフィルターを入れてみました。
エアーを分岐してスポンジと投げ込みの2馬力濾過体制です。
あべさんを飼っているのか投げ込みフィルターを飼っているのか分かりませんが、
水の環境は今までよりもきっとよくなるはずです。そう信じたい!
この水槽は水量が少ないので、夏場が心配なのですが、エアリフトは酸素供給面でも
効果が高いので、夏場対策にもなるかなと思っています。
もちろん夏にはファンを付けるつもりです。

それと、うちのあべさんは、夜は流木のモスの上で寝ていたので、モスベッドを追加しました。
水草はマツモがメイン。理由はマツモが好きだから。
以前30キューブで爆殖していたものの生き残りなのですが、この水槽は二酸化炭素を
添加していないので、きっと綺麗に育つはず。水も綺麗にしてくれますし。



環境が激変したにも関わらず、うちの子はタフなのか、全く気にしていない様子。
以前同様、水槽の前の方でウロウロしています。
引きこもったら嫌だなと思っていたのでひと安心です。
赤虫もピンセットからチュルチュル食べてくれました。



明日は水質を測定して、リセット前との違いを調べておこうと思います。

Avenie Puffer Trackback Center.


あべさん

2006年12月24日 20時50分42秒 | 20キューブ水槽(終了)
Merry Christmas!
皆様、楽しいイヴの夜をお過ごしでしょうか?うちは嫁さんの体調がすぐれないらしいので外出はなしで、
のんびりM-1グランプリを見ながら過ごしております。

グランプリと言えば、有馬記念ディープ強し穴を狙って見事玉砕しました

ところで、前回の蛍光灯交換については、WaterPlantsWorldさんのAqua Tipsに詳しく紹介されていました。
とても参考になるので興味のある方はご覧になるといいんじゃないかと思います。

さて、実は現在20キューブ水槽も維持しております。これで3本体制となってしまいました。
その経緯は実にアホなものでして、60規格に発生したスネール退治に事を発します。
手で取るのも煩わしく、職人に取ってもらおうと来てもらったのが彼ら。



アベニーパファです。
彼らのおかげで60規格のスネール達は一網打尽。おお、すげぇ!と感心していたら、彼らは新たな標的をロックオン。



導入一週間で、ラスボラ、アカヒレ、カージナルテトラ、コリドラスのヒレが全てギザギザに!
こりゃたまらん!ということで、近所のホームセンターに行って水槽とヒーター購入。う、思わぬ出費
緊急事態ですので濾過バクテリアをのんびり立ち上げてる場合じゃない為、60規格に使っていたP-1フィルターを
余っていたテトラ ニュービリーフィルターのパイプと、水心SSPP-7によるエアリフトのスポンジフィルターとして
転用しました。



水槽とヒーター以外全て余り物流用。底砂はADAアマゾニア、照明はピクシーネオ、水草は流木に付けたウィローモス、
ハイグロフィラ、ミクロソリウム、マツモ、アマゾンフロッグピットです。
立ち上げて一週間後現在の住人は、あべさん3匹、ヤマトヌマエビ1匹、石巻貝1匹となっております。



あべさん、とても可愛いんですけどねぇ。混泳は止めた方が良かったですね。反省です。