
いやぁ~、風邪でグズグズでしたが、なんとかお客さんとの忘年会も乗り切ることができました。
お客さんのイベントなんで不参加って訳にはいかないんですよね。サラリーマンの辛いところです。
そんなこんなで週末はゲホゲホと咳き込みつつ、ボケーっとすごしてしまいましたorz
でも、やることはやる!ってわけで水換え作業だけはやりました^_^
相変わらずブリクサ絶好調です。どこまで繁茂するか試してやろうと思ってたりします^_^;

ずーっとコケに悩まされてきたあべさんの25キューブ水槽ですが、ミナミヌマエビとオトシンクルスの
連合軍主力投入によって、すっかりその悩みから開放されました。
石にスポット状のコケはありますが、そんなものは以前の状態に比べれば、全く気にならないレベルです^_^

今まで孤独にコケと戦ってきたヤマトヌマエビも戦士の休息。たまには美味しい食事をしておくれ。

ミナミヌマエビ軍団は、戦力の増強態勢に入っています。さらに一個師団くらい戦線に投入される模様。
こうなると兵站が不安になってきますね。時々ごはんをあげないといけなくなるかも。

オトシン君はガラス面のみならず、外掛フィルターの汚れまでも取ってくれようとしています。

水の流れに堪えながら、根性で掃除してくれるオトシン君。涙が出てきそうな光景です。

オトシンの滝登り。
こんなに根性のあるオトシンクルスがいるなんて。名誉勲章ものです。
彼はこの戦闘での功績により2階級特進で大佐に昇格しました^_^

彼も今日は戦士の休息です。

日を追う毎に秋も深まってきました。もう11月。そろそろ冬がやってきますね。
どうも月日の流れが速くなってきている気がしています。歳は取りたくないものだ(;´Д`)

冬の到来を前にベランダのランタナが咲き続けています。
これは挿し木で簡単に根付くので、計画的に増やすことが出来ますね。
うちには色違いで3種類を鉢に植えていますが、みんな綺麗に咲いています。

ところで、アクアの話。
うちで最も汚れやすい水槽はこのアベニー水槽なのですが、先日30キューブをリセットした際に
ミナミヌマエビを10数匹投入してみたところ、効果があったみたいです。
石の汚れがなんとなく綺麗になってきています。やはりヤマトヌマエビ1匹では力不足だったようですね。
ミナミヌマエビの活躍で石やブライトサンドの汚れは徐々に取り除かれつつありますが、ガラス面のコケは
全く変化無し。これをどうにかしたいのですが、石巻貝はあべさんが嬉々として齧ってしまい、ボロボロに
してしまうので投入するわけにはいきません。
そこで、一か八か彼らに賭けてみることにしました。

コリドラスのように、あべさんにヒレをガブッと齧られちゃうじゃないかと心配して様子を見ていましたが、
どうやら大丈夫みたいです。ホッと一安心です( ´ー`)フゥー...

頼むよ~、オトシン兄弟よ~。
参院選挙はすごい差が出てしまいましたね。
まぁ、自民党が大敗してしまったのは仕方のないことですね。ほとんど自滅したも同然でしたから。
年金問題は直接責任がないにしても、あれだけズボラで暴言吐きまくりの内閣で勝っちゃったら
日本人の知的水準を疑われるというものです。
安倍総理大臣は「私の内閣」を続行するようですが、改造内閣ではしっかり組閣してもらいたいものです。
「美しい国」なんてあいまいなスローガンで、あんまり国民を馬鹿にしてはいけません。

こちらはうちのあべさんw
今のところ2匹で仲良く暮らしています。
オスとメスのペア状態になっているのですが、恋の季節はまだまだのようです。
お互いに関心はないみたいで、ふらふら好き勝手に泳いでいます。

同居のヤマト君。
最近夏バテ気味みたい(苦笑)
コケを食べてもスタミナはつかないようで、最近はあべさんと一緒にアカムシを食べてます。
おかげでナナはコケまくり・・・orz

石もコケまくり・・・。
カノコ貝を入れていましたが、脱走してしまい現在不在です。
やはりあべさんに齧られてイヤになってしまったのかな。

コケた石はそれなりに趣があって(ムリがある?)、まだ許せるのですが、
ナナの葉のコケとガラス面の汚れは我慢ならず、週に一度くらいのペースでメラミンスポンジで
ゴシゴシと掃除してます。チョットメンドクサイ。
最近はオトシン君を試しに呼んでみようかなぁと考えていますが、ヒレを齧られるかも。

月はこんなに綺麗なのに、うちの水槽ときたらまったく・・・orz
まぁ、自民党が大敗してしまったのは仕方のないことですね。ほとんど自滅したも同然でしたから。
年金問題は直接責任がないにしても、あれだけズボラで暴言吐きまくりの内閣で勝っちゃったら
日本人の知的水準を疑われるというものです。
安倍総理大臣は「私の内閣」を続行するようですが、改造内閣ではしっかり組閣してもらいたいものです。
「美しい国」なんてあいまいなスローガンで、あんまり国民を馬鹿にしてはいけません。

こちらはうちのあべさんw
今のところ2匹で仲良く暮らしています。
オスとメスのペア状態になっているのですが、恋の季節はまだまだのようです。
お互いに関心はないみたいで、ふらふら好き勝手に泳いでいます。

同居のヤマト君。
最近夏バテ気味みたい(苦笑)
コケを食べてもスタミナはつかないようで、最近はあべさんと一緒にアカムシを食べてます。
おかげでナナはコケまくり・・・orz

石もコケまくり・・・。
カノコ貝を入れていましたが、脱走してしまい現在不在です。
やはりあべさんに齧られてイヤになってしまったのかな。

コケた石はそれなりに趣があって(ムリがある?)、まだ許せるのですが、
ナナの葉のコケとガラス面の汚れは我慢ならず、週に一度くらいのペースでメラミンスポンジで
ゴシゴシと掃除してます。チョットメンドクサイ。
最近はオトシン君を試しに呼んでみようかなぁと考えていますが、ヒレを齧られるかも。

月はこんなに綺麗なのに、うちの水槽ときたらまったく・・・orz
中村俊輔の所属するセルティックがリーグ2連覇を達成しましたね。
しかも、俊輔のフリーキックが決勝点とは。素晴らしい快挙ですね。
タイガースがパッとしない中、ちょっとスカっとするニュースでした。
パッとしないといえば、あべさんの20キューブ水槽。
リセットして以来、次第に薄汚れてきまして、なにかしら手を打たねばならなくなりました。
対策としては、現状の水槽に外部フィルターを導入して濾過強化+水量UPを図るか、
水槽をサイズアップするかしか思い付かないわけですが、夏場の水温管理のことも考えると
水槽のサイズアップの方が賢明な気がしました。
そんなわけで思い立ったが吉日、アベニー水槽サイズアップを敢行しちゃいました。

20キューブをW250×D250×H300にサイズアップです。
前の水槽が小さかったものだから、かなり巨大化した印象です。
実際はたいした大きさではないのですが、それでも水量はかなり増えました。
これでもう激しく汚れなければいいのですが。

スペックは下記の通りです。
水槽:ニッソー(W250×D250×H300)
濾過:底面(ニッソーバイオフィルターミニ)+外掛け(テトラOT-30)
濾材:OT-30にパワーハウス ソフトM
照明:コトブキ ピクシーNEO(パルック22W球)
ヒーター:コトブキ オート55W
エアレーション:24h(いぶきエアーストーン25丸、水心SSPP-7)ポンプは30キューブと共用
二酸化炭素:添加なし
底床材:川砂利(流用)+麦飯石砂利(今回追加)、ブライトサンド
水草:マツモ、ミクロソリウム・ウェンディローブ、アヌビアス・ナナ、ウィローモス、アマゾンフロッグビット
生体:アベニー・パファ、ヤマトヌマエビ、石巻貝(30キューブから出張中)
要するにベランダに放置していた石と、30キューブに入っていたナナ付き流木を転用しまして、
あとはほとんど20キューブと同じです。掃除のことを考えて、とにかくシンプルにしました。

あべさん達は引っ越したショックも無く、いたって元気です。
アカムシもさっそくチュルチュル食べてます。試しに乾燥アカムシをピンセットでつまんで
あげてみたところ、冷凍アカムシと同じように食べました。
ピンセットが入ると餌と思ってソワソワします。パブロフの犬状態ですね。
しかし、乾燥アカムシはあまり美味しくないらしく、たくさんは食べてくれませんね。

一日経過しての水質を調べてみました。
NO2はRed Seaのもので、それ以外は使い勝手のいいaquamind laboratoryさんの試薬です。
亜硝酸は検知せず(砂利も濾材も転用なので、今後も大丈夫と思っています)、
GH2.5、KH2.5、pH7.6でした。砂利や石を入れているわりに硬度が低くて安心しました。
pHは元の水道水とほぼ同じですね。これは次第に下がるのではないかと思います。
これからコケで汚れていくかどうか、様子を見たいと思います。
しかも、俊輔のフリーキックが決勝点とは。素晴らしい快挙ですね。
タイガースがパッとしない中、ちょっとスカっとするニュースでした。
パッとしないといえば、あべさんの20キューブ水槽。
リセットして以来、次第に薄汚れてきまして、なにかしら手を打たねばならなくなりました。
対策としては、現状の水槽に外部フィルターを導入して濾過強化+水量UPを図るか、
水槽をサイズアップするかしか思い付かないわけですが、夏場の水温管理のことも考えると
水槽のサイズアップの方が賢明な気がしました。
そんなわけで思い立ったが吉日、アベニー水槽サイズアップを敢行しちゃいました。

20キューブをW250×D250×H300にサイズアップです。
前の水槽が小さかったものだから、かなり巨大化した印象です。
実際はたいした大きさではないのですが、それでも水量はかなり増えました。
これでもう激しく汚れなければいいのですが。

スペックは下記の通りです。
水槽:ニッソー(W250×D250×H300)
濾過:底面(ニッソーバイオフィルターミニ)+外掛け(テトラOT-30)
濾材:OT-30にパワーハウス ソフトM
照明:コトブキ ピクシーNEO(パルック22W球)
ヒーター:コトブキ オート55W
エアレーション:24h(いぶきエアーストーン25丸、水心SSPP-7)ポンプは30キューブと共用
二酸化炭素:添加なし
底床材:川砂利(流用)+麦飯石砂利(今回追加)、ブライトサンド
水草:マツモ、ミクロソリウム・ウェンディローブ、アヌビアス・ナナ、ウィローモス、アマゾンフロッグビット
生体:アベニー・パファ、ヤマトヌマエビ、石巻貝(30キューブから出張中)
要するにベランダに放置していた石と、30キューブに入っていたナナ付き流木を転用しまして、
あとはほとんど20キューブと同じです。掃除のことを考えて、とにかくシンプルにしました。

あべさん達は引っ越したショックも無く、いたって元気です。
アカムシもさっそくチュルチュル食べてます。試しに乾燥アカムシをピンセットでつまんで
あげてみたところ、冷凍アカムシと同じように食べました。
ピンセットが入ると餌と思ってソワソワします。パブロフの犬状態ですね。
しかし、乾燥アカムシはあまり美味しくないらしく、たくさんは食べてくれませんね。

一日経過しての水質を調べてみました。
NO2はRed Seaのもので、それ以外は使い勝手のいいaquamind laboratoryさんの試薬です。
亜硝酸は検知せず(砂利も濾材も転用なので、今後も大丈夫と思っています)、
GH2.5、KH2.5、pH7.6でした。砂利や石を入れているわりに硬度が低くて安心しました。
pHは元の水道水とほぼ同じですね。これは次第に下がるのではないかと思います。
これからコケで汚れていくかどうか、様子を見たいと思います。