
JR新橋駅・銀座口から歩いて1分。香川県と愛媛県のアンテナショップ「せとうち旬彩館」の2階にある郷土 せとうち料理「かおりひめ(香媛)」。
1階はアンテナショップらしく郷土の品々が並ぶ。「お菓子」とか「すだち」とか「ポン酢」とか・・有名なうどん屋さんの生麺も置いてあるようだが、詳しくは分からない。
「かおりひめ」への階段を上がると「ドン!ドン!」と音がする。
ガラスで見えるようになっている厨房では麺を打っているところを実演中。
時間も11時30分。お客さんも少なく、すぐに座る。
メニューを見ると「素うどん」や「ざるうどん」は400円からあるようだが、愛媛県の郷土料理として目を引いた「鯛めし定食」を頂く。850円。それに[麺大盛り+150円]
運ばれてきたものは写真の「鯛めし」と「素うどん」「小鉢2品」と「白菜の漬物」。待ち時間5分程度。意外に早く出てくる。
「鯛めし」はスゴク美味い。「鯛」が沢山入っていて、しっかり味がする。この辺りのご飯モノでは特筆すべき美味しさ。
すぐに食べるのがもったいなくて、ゆっくりと食べた。
うどんは、関西風のだしが美味しい。コシもある。のどごしも滑らか。
だが、2年前にこのうどんを食べていたなら、感動したかも知れないが、最近の讃岐うどんブームでかなり食べ慣れてしまったせいか「鯛めし」に比べ、感動は小さい。
同行した人に「俺、今まで『鯛めし』って不味かったことがないんだけど・・」と言われた。そりゃ確かに「鯛」。ある意味、最初から美味しいよ。

お帰りはこちらから→人気blogランキング
香川・愛媛 せとうち旬彩館
このブログのトップページへ
1階はアンテナショップらしく郷土の品々が並ぶ。「お菓子」とか「すだち」とか「ポン酢」とか・・有名なうどん屋さんの生麺も置いてあるようだが、詳しくは分からない。
「かおりひめ」への階段を上がると「ドン!ドン!」と音がする。
ガラスで見えるようになっている厨房では麺を打っているところを実演中。
時間も11時30分。お客さんも少なく、すぐに座る。
メニューを見ると「素うどん」や「ざるうどん」は400円からあるようだが、愛媛県の郷土料理として目を引いた「鯛めし定食」を頂く。850円。それに[麺大盛り+150円]
運ばれてきたものは写真の「鯛めし」と「素うどん」「小鉢2品」と「白菜の漬物」。待ち時間5分程度。意外に早く出てくる。
「鯛めし」はスゴク美味い。「鯛」が沢山入っていて、しっかり味がする。この辺りのご飯モノでは特筆すべき美味しさ。
すぐに食べるのがもったいなくて、ゆっくりと食べた。
うどんは、関西風のだしが美味しい。コシもある。のどごしも滑らか。
だが、2年前にこのうどんを食べていたなら、感動したかも知れないが、最近の讃岐うどんブームでかなり食べ慣れてしまったせいか「鯛めし」に比べ、感動は小さい。
同行した人に「俺、今まで『鯛めし』って不味かったことがないんだけど・・」と言われた。そりゃ確かに「鯛」。ある意味、最初から美味しいよ。

お帰りはこちらから→人気blogランキング
香川・愛媛 せとうち旬彩館
このブログのトップページへ
しかも私はまだ鯛ものを勇気が無くて食べたことがなかったんです、今度は必ず食べます(笑)。ここは本当にすいているんですよね~しかも1時を過ぎるとなぜか1人で食べに来る壮年女性がちらほら来るんですよ。どこで知ってどこから来るのか・・・?
1階の物産館もなかなか楽しいですよ。話がそれますが、有楽町の交通会館に入っている秋田県の物産館に置いてある「しょっつるラーメン」(乾麺)は、私が生涯食べた中で一番美味しいラーメンでした。ひんぱんに食べるとありがたみがないのでたまーにしか買いに行きませんが、くせになるかおりとコクがあります。こちらも機会があればどうぞ。
いつも情報ありがとうございます。
有楽町ですか・・(^_^;
今日は行けないなぁ。(笑)
でも、「しょっつるラーメン」って興味があります。
そもそも「しょっつるナベ」も食べたことないし。
機会を見て必ず行きます。
昨日は、前日の忘年会で飲みすぎて、大変でした。
コメラクでお茶漬けも良いかなと思って行くと、既に年末のお休みになってました。それで「そうめん」を選択しました。
しかし、昼からビールっていうのもイイですね。
昨日は無理でしたけど。(笑)