goo blog サービス終了のお知らせ 

ハニカム薔薇ノ神殿

西南戦争の現地記者の歴史漫画を描いてます。歴史、美術史、ゲーム、特撮、同人誌の話他

後遺症が残ってしまった。

2020年01月31日 | 雑記
早めに病院行けば良かったんだけど
虫さされと思ってたんで

結構重めに後遺症が残ってしまった。
肋間神経痛が猛烈に痛い。
起き上がれないので、歯科医をキャンセル。
自分の痛み史上ランク結構上かも

疱疹の方は治ったんだけど
正直、予防接種してたから安心してたというか

予防接種してもムダな人がいるとは知らなんだ。

帯状疱疹になった芸能人とか多いけど
こんなに神経痛が痛いのか
ヘルニアとかお産のレベル。

病気とは
本人がなる気はさらさら無くて
頑張ったのになったりする
むしろ頑張ったらなる

コロナウィルスの
運転手さんもバスガイドさんも
感染するなんて予定になかったろうし

病気になったばかりに
世界中から疎まれるんだぞ


痛みで寝込んでて家ではすっかり
迷惑で心配かけるばかりの
役立たずのお荷物
治す努力が休む事って厳しい。
安静なんて入院しない限り難しい。

仕事はだいぶ少な目で
一番の原因になったと思うのは
台風で被災した家の片付け、掃除。
寒い所でクタクタになるまでやってるんで。
被災した家は近所もどこも同じで
業者に頼める所だけ頼んで
後は放置とか自分らでやってる。

元の家に戻るのか
売却するのかまだわからないけど
耐震診断も受けたし(ほぼ耐震性ゼロ)
このブログに昔載せてたバラが
もう全然ダメで…
メンタル辛い中からようやく見つけた
愛すべきものみたいなバラだったから
それを失ったショックもあるかも。

喪失なんざ生きてる限りつきものだから
引きずらず
家に戻ることになったら
また別の品種にチャレンジしよう。

その前にまだ荷物片付けも掃除も
仕事も新刊も
いっぱいやる事あるんで
なおってくれ頼むてなかんじです。


中年以降、
帯状疱疹の予防接種は行く事をオススメします。
阪南市民病院にワクチン無くて
泉佐野市のりんくう病院から取り寄せになったんで、大きな都市の病院でないとその場ではムリな場合あるかも。
電話で聞いてからな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちのパンの方がすごいと思う

2020年01月29日 | 雑記

焼成中

完成
ミルクハースな。


あと

フォカッチャとか



シナモンロール



普通パン(なんそれ)

バゲットもある。クープが上手くないけど。


業務スーパーの粉で作ると
40円くらいになる。
安い。


あんまり自慢にはならんよ
なんせ半分以上息子が作ってるからな。
YouTube見てやってるうちに
完璧にマスターw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人からは見えないものと情報

2020年01月29日 | 雑記
コロナウィルスへの恐怖で揺れてる。

ィルスの他、戦争だの株価の暴落だの
凶悪犯罪だの不安材料に暇ない。
人間て毎日、情報ある限り不安がある。

でも、一方で
情報ある限り安心得たりする。

疱疹ウィルスのせいで
肋骨神経痛の激痛でのたうちまわったけど
なぜ痛いのか、どうしたらいいかの情報があるのは暗闇の中の灯りのようだった。
いたずらに不安で悩ましいよりはいい。
痛いのは痛いけど。


自分は最近になって
「これだったのか…」という生きづらい正体のようなのを知った。

HSPなんてそれこそ昭和の時には
言葉すらないし
アダルトチルドレンだの機能不全家族だの、全部後出しだ。
当事の大人に言ってほしかった。
特に、戦後のトラウマ抱えた元軍人へのメンタルケアなんか皆無だったんだけどな。(国の責任だと思う)


当事、例え情報を得られたとして子供から訴えて改善されただろうか?
ムリだろう。
しかも子供の自分に関わった人らはもう近くにいないか死んでいる。

原因がわかる病気のうち
わかった所でしょうがないモノがある。
そういう場合は、原因を考える必要は無い気がしている。
むしろ「だからどうした」でいいのでは。


HSPだと
「痛い」は通常の2倍なのかもしれない。
人からは分からない。
痛みは他人に見えない。(これこそ数値化しろよと思うわ…)

自分が小さい時は、痛みを訴えても信じたりわかったりしてもらえなかった。

「その程度でピーピーわめくな
お前は何でも大げさだから。
戦時中の兵隊は片足取れても泣かなかった。泣くのは甘えてる証拠」

それ以上を言い返したらビンタだろうから言わないし。

私の面倒をみたのはつまり、
子供面倒みたくない、子供なんか面倒くさい(むしろ戦場にいたかったんでは?と思う)という人らだったから。

昭和時代は痛みなんか見えもしないモノ
心なんて見えもしないモノは
「うるさい、面倒くさい、甘えるな」
でオシマイだった。

でも令和の今、もう「戦中」「戦後」はやっと消えた気がする。
私が躾だと思って受けていた事の一部は
立派に虐待とも言える事も知った。
休むのは甘えでもなくなった。
歯を食いしばって耐える、国の為に死ぬのも美学じゃなくなった。

「それはおかしい!」という人の声を聞けることで
自分のいた世界の狭さを知った。
それは、老いた父もそうで
昔は祖父母、父の両親が怖くて
ネコを飼うなんてとんでもなかったんだと思う(戦時中ネコ飼うの禁止だった)
どうしたんだというほど、今、ネコ愛がすごい。

自分についての何故ついて
昭和時代には無かった回答を得る事できたのは、情報のおかげだと思う。

多すぎる情報は人を不安にさせるが
「何故」をきちんと持って挑めば
あながち全てが404Not Foundではないと思う。
投げた疑問に、誰かは答えてくれる。
一人でも多くの人が自分を語る事で
解決方法を共有できるのだ。

人から見えない心、
痛み、
もちろん今騒ぎになっている
ウィルスについても

不安がらず冷静に受け止める事
有益な情報を共有するのも、今は何倍も早いはず。

否定と不安と忍耐、これがストレスの正体なら
21世紀、情報は上手く使えば
数々の困難を乗り越える為の大きな味方になってくれるはずだと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雲よ、伝へて!其の四」のプロットだいたい出来。

2020年01月21日 | 雑記
そろそろイベントの申し込み時期。

名古屋コミティアは4月だけど、印刷所によっては会場への直接搬入が無いようですね…。
今年はコミケがGWになり、この時期のホテルはとても取れそうにないです。
年末年始もだけどホテル争奪戦で
10年前出てた時の2倍の値段で収まらない。(びっくりしましたw)

というわけで、新刊は
ゴールデンウィークの
大阪のコミックシティ合わせ。

しかしー
いくら以前、ネオロマでずっとシティに出ていたとはいえ…
「田原坂46」では初参加
コミケでなく東京コミティアに出るとしても
1からのアウェイです。
が!
だからどうした。

今までだってアウェイを繰り返してきたわけで。
地味に、でも製作としては、誠実に頑張りたい所…。


それはそうと
プロット大まかに決まりつつ。
もう1、2回再考してみますが。
西南戦争、エピソードネタは多いけどまとめるのが大変です。
あれもこれもになってしまう;


次回作メインゲストは

西郷小兵衛です。
西郷隆盛の実の弟。
辺見十郎太さんとは仲が良かったようです。

それと、
熊本隊も。

西南戦争の薩摩軍に加わった援軍に色々あるんですが
熊本隊は協同隊とは別の部隊。
人数もかなり多くて、健軍で旗揚げしました。
その後の熊本で学校作ったり
銀行作ったり…
保守基盤の熊本を作ったという点では、協同隊よりむしろメインではあります。


あくまでも記者の物語である部分も
きちんと進めていくつもりです。

(やる気とイメージだけは桜島のようだ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親知らず抜歯で全て滞っています;

2020年01月14日 | 雑記
右下の親知らず、口腔外科のある市まで行かないと無理と言われたので
二十年ほど放置したら、ちょっとヤバイことになりまして。
(虫歯になり、隣の歯を攻撃した挙句、顎の骨をも侵食し始めた)
すげえ厄介。
(神経抜いてるんで痛くはなかったんだけど)

ところが、台風で家の修理のために引っ越してきたところ、
最寄りの歯医者が「月何回か友人の口腔外科医が来てくれるので」

というので、昨日抜歯しました。

う〜んこんなに体力を奪われるとは。
はっはっは歯
痛いww

仕方なく、読書したりアイデアまとめよーとしたり。

そういやどこぞのブログで
「とにかく書くことです。自分なんかもうブログ10年やってて記事も300超えて」
ってあったけど
うちも10年やってますが
こうもダラダラ半端にやってても記事数2400超えてんだけど?
なんで最近のガキはすぐ自慢するんだよ。
吉田松陰先生んとこ行ってこいや。

とまあ半ばネガです。痛いんだもん。

今日明日がピークらしいので耐えます;

赤松小三郎の本を読んでます。
もうすんごい面白い。

そして小三郎を
次の新刊に入れたい!

この人を挟んでの人間関係と対立構図
ちょうど次の新刊も西南戦争高瀬戦
菊池川を挟んでの対立構図ですわ。

ドラマ…

次回のブログでちょっと書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の総まとめです

2019年12月31日 | 雑記
今年もいよいよ終わりです。

とりあえず

やりたい事、やれる事は全部やろう!という1年でした。

1月のコミティアに始まり、
コミケも夏冬と参加させていただき
ビッグサイト、インテックス大阪、
名古屋国際会議場、OMMとそれぞれ
いろんな方と出会いました。

広告の方と併走するのは時にしんどかったですが
「災害での精神的なショック以上のストレスは無い」
というのはありました。

逆にもう何も怖くない気がする。

あとなぜか、今年はパンフ用だの歴史辞典だの紙媒体での仕事も多くて
(一時はWebばかりだったのにな)
紙もまだまだ、この先残っていくんだなと思いました。

家の事の問題も山積していましたが
1つ1つ片付いていってます。


もし自分に本当に何も無かったら
もっと苦しかったかもしれないです。
無価値感と罪悪感でつぶれたかもしれない。

ていうか、出来る事なんて
たかがしれてるんですが

まず長い「自信の無さ」
やっても無駄というようなのから脱けて、戻ってきました。

描いてる楽しさとか
「こういう風にやろう、やりたい」ていう感覚とか。
友達に会う事も出来たり。

脱出方法なんて本当は無いのかもしれない。
やれる事とやりたい事を自分で否定しないなら。

今年出会えた皆様
ブログの読者様
ありがとうございました。

年明けは1/19に関西コミティア。


来年は更に前へ行きたいです。
よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でもスマホになったなあ。

2019年12月30日 | 雑記
コミケ終了。
新幹線の中で「田原坂46」のサイトのブログを更新できるのか、トライしてみたりしてました。

新幹線のチケットをスマホで買い、
カフェに入ればペイペイで払い

会計ソフトからホテルチェック確認
委託書店のやり取り、書類に至るまで
驚くほどあらゆる所でスマホ。
コミケ搬入もゆうパックのアプリ

21世紀だなあ!
と感じます。

でも、人とのやり取りまで
10年前とかわったわけでは
無いのか。

なるほどな。

スマホの方で出来るようになったのは
それはそれで便利。

というわけで

サークル「田原坂46」に関する動きは
左横バナーよりサイトへ。
本当にありがとうございました。
1年頑張ってみて良かったです。

こちらのブログは相変わらず
いろんな事総合で

実はこの記事も
スマホアプリ。

来年も新しい事いっぱいやりたいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創業セミナー「精神科医師が偽造診断書」はホント?

2019年12月07日 | 雑記
創業セミナー4回目だけど、ちょっとアヤシい部分も出てきました。

気になったのが

「最近は精神科医師がグルになって
鬱病の診断書を偽造、量産してる」
「企業側の対策としては、自社の認可した精神科医師以外は受診させないように契約する」

待ってそれホントなのか。
うちの子も、パワハラ鬱で診断書もらったよ。

でも嘘じゃない。
本人の苦しみは嘘じゃない。
死にかけたんだよ。
本人と家族のあの苦悩の日々を
「偽造」よばわりされて黙っていられるか。

気付いたがいい。

金儲けって誰かを
「社会的に殺してもいい」事じゃない。

会社の為に死ねというようなものは
誰も幸せにしない。
いずれ底から崩壊する。
その利益と共に
テロリズムとルサンチマンを手にするだけだ。
「そんな犯罪するのは何故でしょーねえ」なんていう
アホなコメンテーターに語らせてな。

そんなのは資本主義じゃない。
と、ユダヤ人の成功者も語っている。
福沢諭吉も語っている。

少なくとも
反省すらせずに「ボロ雑巾」扱いする企業家は、21世紀でくたばるべきだ。
人権団体でなくとも
我々は何の為に生きるかを
真剣に問えない、
哲学足らずの経営者なんか
いくら稼いだからといって、
ちっとも偉くねえんだよ。

そんな事は明治の日本人には恥だったはずですよ。


もちろん全ての者が善人でなく
全ての者が悪人でもなく

お花畑より
死体の転がる戦場で苦悩してなきゃ
日本の男ってのは「仕事」と思わない生命体なんだろうけど。

もっと違う世界が
絶対にあるはずです。

道は模索されなければならない。

21世紀の新しい日本を
過去から読み解いて。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚しないとダメ?の「大きなお世話ビジネス」の真相

2019年12月01日 | 雑記
先日、結婚相談所の広告手がけました。
結婚したい、周りは皆結婚していくのに
自分は頑張ってるのにという話。

広告自体は特に問題もなく
良いかんじ出来たと思ってますが。


でもな
業者が「これが幸せの絶対条件」
みたいな路線でやるのは
やっていい所と、気をつけた方がいい所があると思っているのですよ。

特に冠婚葬祭とか…人生に関わる業界はね。
「人生会議」荒れましたよね。


以前、倉科遼先生から送られてきたシナリオ読んでいて
主人公の美容外科医、榊が
ブスで悩む女性に「そのままでいいじゃないか」って言ってトラブルにって内容がありました。

いやはや~、人の心と言いますのは一筋縄でいかないものです。
そのままじゃダメだから相談しに来たんであって…
理想は全員一致していないんだな。
皆、自分の価値観に従って生きている。

本人の悩みと、「あたかも正論」って別なものだもの。

本来は人の選択など全て自由だと思うんですよ。
あるのは
妙な「常識的かつ平均的理想」かね。
人は幸せの為にこうあれ、みたいな。
全てマイノリティ叩きの原因はこれですよ。
そういうのはそろそろ止めてもいいと思う。

安易すぎる啓発活動は
誰のものなんだろう。


要するに「結婚は幸せである」
かどうかは、絶対じゃない。
各家庭、本人ら個人の問題であって
幸せな人もいようが不幸な人もいよう。
さらに言えば、好きで一緒になった人もいれば「なんとなく」から「しないといけないと思った」まで色々ある。

そういう、いろんなもの含めて人生なんでは。
違うのか。
「幸せの絶対基準」を満たさないと幸せでないなんて

おかしいですぞ。


私は広告においての
「こうしないとダメ」から焦らせての営業って嫌いです。


焦らせって、あれ一種の全体主義ですよ。
違う。
自分はこれだと思ってそれを得ないと
自分の価値観に従ってないと
「同じでなきゃ不安」のプレッシャーを回避するだけの生き方になっちゃいますよ。

そういうものを蔓延させた世の中は
多少繁栄しても、社会不安のもとを次々繰り出すだけだと思います。

確かに、啓発したり
サービスを受けて「良くなる」メリットをうたうのはわかるけど。
「それではダメ」言いすぎるのあんまり好きじゃない。
押し売りやん。



そんな不安ばらまくよりは
自分の幸せに
「自分的絶対」をもって
自信と共に生きようと
自分の価値観でこれを選ぶんだよと

その方が良くないですかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創業セミナー第3回企業融資と助成金

2019年11月30日 | 雑記
おらも社長になるだー!
その3回目。

今日はお金の話でした。
よくインド人やらがお店出してるのだけど
なぜああも外国人はさっとお店出せるんだよ…と思った事はあります。


日本人は学校ではサラリーマンになれ、やれ就活しろみたいに教えられるけど
絶対に起業する方法教えないわな…。


芸大はあれほどあって、描き方だのスキルはやたら教えてくれますが

まず生きる方法教えろよ…ってなります。

お金の事。
うちの親は自営業で書店主だったんですが、手伝っていた母親が死んでから
どうにも上手くいかず
そこに人の流通の変化や、雑誌マンガが
うちで扱っていた文学だの美術だのの
格調たけえ本(元々熊大五高の御用達だったみたい;)にとって代わり
経営難で苦しみました。
だから、借金の恐ろしさはよく知っています。
私は学生だったけど
消費者金融の電話に出てた。怖かった…


銀行融資やら国の事業ってことで
スーツ姿の「見るからに俺ら勝ち組」って人らがレクチャー。
支援してます、ガンガンおしますって事だったけど

講師が言うに
「日笠はさすけど雨傘はささない」という事でした。

うへえ。

つまり、お金がたくさんある人、儲かってしょうがない!人には貸すけど
やりたいけどお金が無い…人には誰が貸すか帰れというやつですな。
(金利で儲かるんだからあたり前だ)

融資の他に助成金もあり
事業計画書を出せれば自治体によって
助成金申請はできるみたい。

不安が無いわきゃないがw
とりあえず
できそうなとこからやってみますぜ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分に才能あるか無いかを判断する最適な方法

2019年11月17日 | 雑記
今日は「自分には才能無いのかも」
「もう辞めたがいいのか」
って悩んでる方来てー!

才能があるか無いかをどうやって知るのかという、今日はそんなお話です

才能無いって思う事なんかしょっちゅうありますよ。
でもちょっと待ってくれい。
それは、おそらくあなたに才能が無いのでなく

「あなたが想定した、私と別の才能を持つ私」
になれないって事じゃないの?

日本人は才能と個性について、あんまり持って来なかったのです。
この聖書ベースの考えは、武士が教科書として保った「論語」「儒教」とやや合わない。武士の思想は明治以降も廃れたようで廃れず、日本的なモノとして残って来ました。
近代国家通り越して近未来の21世紀は、そういうベースになる日本的なものとうまくやりながら、自己について把握できないと、もれなく「しんどい」のです。
今言われる社会的なナントカ障害のほとんどはここらのジレンマが問題なのです。

「自分に才能があるか」において
それを確かめたい場合に有効なのは

「全くそれと無関係の場所にいる人と会う」

です。
例えば、二次創作ジャンルの絵描くの好きだけど落ち込んでる時には二次pixivは逆効果なのです。
そこで認められる教科書やテンプレにとらわれ、それを習得するのに努力しますが、それはスキルであって元々の自分の才能があるないではない部分なんで、
モチベーションは下がるんです。

全く無関係の場所に行くと
「え?なぜこれができるの?」
または
「なぜこれ、自分だけができちゃうの」
というのに遭遇します。

私、ある音楽家、DTM作曲やってる人に
「てかいつも頭の中に曲流れてますよね?それを…」
て言われて
「流れてねえよ!」
って言った事あります。
私の中には流れてないのに彼の頭にはジャンジャン流れてんのね…。

毎日のように新作パン出してくるパン屋あるんですが、あれも才能だなと思います。
世間では「好きが才能」と言いますけど、私の見解はちょっと違います。

ゲームは好きですが、ゲームの内容のプログラムコードが流れては来ませんから…

才能とは、まずナチュラルにそうしているだけで元(イメージとか?)があって、なんとか具現できちゃうものです。
その上で、その本人がそれに気付いて調子こいて面白くなり、努力を辞める必要無いものだと思います。

「違います、職業として食べて行けるのだけが才能です」
という人もいますが、これは稼ぐ事に限定した話なので。
それだと、あのレオナルド・ダ・ヴィンチ先生もカス野郎と化します。
現代美術家なんて5億で売っても15億赤字とかあるけどそれはどうなの。



でも私も基本的にオタクだからね。
補足。

これ、あるあるなんですが…

「どうしてもそんなに多くの一般人と話すんのムリー😫」

て方は、ムリだけは絶対なさらないで欲しいです。
特にかなり凹んでる時は
全力でひきこもる勇気もいるのです。

でもちょっとどうにか糸口くらいつかみたいなと思ってる方
そういう人は、あらゆるバリエーションと個性が存在しながら刺激しあう、スキルや知識も学べて更に情報も得られる
オリジナルのイベントがオススメです。

地方コミティアあたりは最適だと思います。

あ、私の最近やってるオリジナル創作サークル「田原坂46」では歴史話以外、
こういう与太話もやってますんで
コミケ、関西、名古屋コミティア、お気軽にスペースまで。

情報は左サイドバーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10質問人生編やってみた

2019年11月17日 | 雑記
goo blogからの10の質問に答えます。

【10の質問・人生編】

1.今までで一番嬉しかったこと

プロデビューできた時すかね…懐かしいや。冗談かと思っていたからね。

2.一番大変だったこと
美神のカルテの連載の時は
ほぼ知らない業界の資料とか医大インターンの心得とか綿密に調べながら(セリフはシナリオのまんまでないのよ!)
鬱と椎間板ヘルニアを抱えたまま夜中まで原稿やって朝5時半位起きでお弁当も作ってた。しんどかった。

逆子早産前置胎盤という超ハイリスクお産の直後にスパルタ母乳育児てのさせられ経験したけど
それよりしんどかったな。

3.あなたにとっての「幸せ」とは

幸せとは、結局自分が生きていても良いんだ、生まれてよかったと思う事だと思う。
お金があろうが無かろうが、誰かといようがいまいが、とりあえず否定されない事。
(追記:本当はブログってもっと「皆さんが喜んでくれるのが幸せ!」とか書かないとダメなんだろうかと思うけど
そのクソほど聞き飽きたセリフってどうなの?て思うので…


4.生まれ変わるとしたら何になりたい?ただのデータになりたい時はあります。


5.座右の銘は?
なんとかすればなんとかなる


6.今までで一番教訓になったできごとは?

アニパロコミックスで連載中に手を怪我しまして(知ってる人いるかもな)
相当怒られました。確か、多くの友人に手伝い来てもらって描いたんで落とさなかったんじゃなかったかな。
できないのにできると言ったらダメだなと。


7.一番大切にしていること・ものは?

Macかも…
あ、腰かも

8.感謝の気持ちを一番伝えたい人は?
ずっと変わらずいてくれる読者様ありがとうございます。ジャンル変わったりしてるのにスマン。

9.10年前の自分に言いたいこと
それは全て戻ってきましたよ

10.1年後の自分にひとこと
ちょっぴり自信持ててるといいな

お疲れさまでした。
読んでくれてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創業セミナーに参加中…

2019年11月16日 | 雑記
自由というのはたとえ板垣が死んでも女神がやたら旗をふるものだという…
人類の永遠の夢でしてね。
せっかく生まれた自由資本主義社会!

いい加減、去年の台風の被災者とか
HSPだとか
泣いてる場合じゃないですよ私。

「こけたら立ちなはれ」
松下幸之助


創業セミナーに参加してます。
2回目。
もうコミュ障とかゆーとられんので

揉まれまくりまくりすてぃ…
自信無いけど
しかも無駄にババアであるけど
やりたいことある。

まあどうせマンガ描くんだがw

セミナーに参加して
やれなくはないな
今までの経験生かすだけだな
っていうのと
自分のどこがアカンのか
わかったかもしれません。

色々やってみてダメなら違うのやって
というのは間違いではないんだけど…

そう、自分を捨てなくていいんだなあ
とかそう思いました。
もしかしたら
自分のことダメだとか思ってるの
世界中で自分だけなのかも。


今年、無事に同人誌もリスタートできましたし。

広告の方はまた
2020年、リニューアルとリスタートの予定。
楽しい、楽しんでいただけるようなアイデアだけはあるんで
そこは私を否定する必要無いわな。

価格表示はしたが良いのかとか
ブランディングについても
教わりました。

プレゼンの方法も。
私どっちかいうと人と話すの苦手な方です。
無口なんでなく、テンパって喋りすぎたり、何言うてんのかグルグル;
後で「あーいらん事言わなきゃよかった。恥ずかしい」とかなるんだけど

そういうのはもー気にしない事にします。


20年前はまだインターネットが無くてできなかった。
10年前はキャリア形成の途中
今だからできる。
天職とは思ってる(楽しいので)
ので

広告マンガ制作専門
「アド・コミ!」
こっちもテコ入れするので
できたらご報告いたします。
コミケ終わってからのスタートなんで
20年2月ごろかな。
ペンネームは広告の方はRACHELでやります。


生ぬるく見守って下さい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

描いていてよかったなと思うこととは?

2019年11月14日 | 雑記
先日、企業セミナーに行ってきました。
フリーランスとしてこれから企業する人向けでしたが
自分は広告漫画はホント、細々と続けているので「更に事業拡大したい」の野望と共にw

漫画を描くのは、大変しんどいです。
以前、仕事で漫画原作者の倉科遼先生にお会いした時に
「もうご自分では描かれないんですか」って話になりました。
先生はもともとは自分で描いていらっしゃったわけで…
「もうしんどい」だそうで
すんごい分かります><

文字で「スマホを取り出し」を描写するのは3秒かからんのよ!
絵にするのどんだけよってなる。

企業セミナーで「最近嬉しかったこと(主に自分の仕事、無ければ何でも)」を1分間
スピーチせねばならなかったんですが
ありますよ〜〜〜〜あるある、うれしいこと。

コミケスペース取れたあああ!
ていうのと、あと
まさかオリジナルでご感想いただけると思ってなかったのに
感想いただけてうれしい悲鳴でした。

私は小さい時から大げさと申しますか…
HSPですわ、完全に。
おかげで忌み嫌われ、何言っても信じてもらえない
理解してももらえない。
「普通平気だろこの位!」がいちいち平気ではないわけで
人より過剰にビビるとか傷つくとかは
親や先生としては「クッソ面倒な子」なんですよね…
トーゼン鈍感であってくれた方が手間、世話がいらない。

でも、小学校の時ですかね
漫画を描くの覚えたの。入門書いくつかあって
「なかよし」の付録で複製原画(下書き付き)ついてきて
「ヒョホーーーー!!自分も漫画描く!」みたいな。

親が書店主だったので、百科事典の装丁見本をもらって
(後ろの方は印刷されていない。真っ白)
それに描いてました。
夢想で無双というか、誰も何も言わないんでやり放題。

で、ある時そういうことやってると友人に見せたりしてるうち

誰かはわかってくれる、誰か知ってくれる
とりあえず、自分は一人ぼっちで孤島にいるわけじゃないとわかりまして。
漫画を描いてるおかげで知り合えた人って多いですよ。
遠く海外の方とか、有名な方らもそうだし


お金の事を考えるとまた別で
ニーズやクライアントの意見を大事にしないといけない部分はある
というか、サービス業に組み込まれる文化はそんなものなのですが…
伝えることができる、できたと実感できる時はやっぱりうれしいです。

広告媒体の事業モデルに関しては
まだあんまりモデル確立してないし
そもそもdpiの概念やWeb LPというのも、新しい業種。
試行錯誤もありますが

なんにせよ、面白いもんを掘っては作りー、掘っては作り
していきたいです。


2次方面でいいねして下さる方も
ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンに奇妙な違和感を持つ

2019年11月01日 | 雑記
数年前まではむしろ大好きなイベント。

私の趣味からしても
ゴスだホラーだ魔女だケルトだと満載なわけで
楽しいに決まっているんだけど。

日本人はとにかく
集団行動を取るから
その心理を利用して
マスコミを使ってイベントを作り盛り上げれば、それ関係の物は確実に売れる。

そこにインできない人、これは恥ずかしい
深く意味を考えちゃう人、気持ち悪い!
仕掛けだという人、空気読んでほしい

てね。



何でもいい。祭りには
「躍らにゃ損」
「躍らす奴の利」
というのがあるから

オリンピックもそんな風にみんなで騒いでほしいわけだ。
ラグビーのワールドカップも
そうしてくれたかな?
自分の享楽しか考えなければ
それは相当楽しい。
そう、もう「不謹慎」なんて言わない方がいい。



祭り自体を否定はしない。
子供の仮想は楽しいものだ。
ハロウィングッズで100均ショップが彩られるのも。


けれど、渋谷に繰り出してるあれは
やっぱりちょっとついて行けない。
都会的「夢」とその亡者の集いにしか見えない。

もともと人混みは苦手な方だ。
が、目的があれば別だ。

いわゆる「陽」のもんだねハロウィンは。
たまに魔族のコスプレするから非現実的で楽しいんであって
魔族は魔族のコスプレしないし
オタクはオタクのコスプレしない。

そうそう
コミケの時はあんなに
コスプレに厳しく、家にコスプレのまま帰ると丸だしで恥ずかしいとされるのに
ディズニーアニメのコスプレはいいのか。
恥ずかしくないのはなぜなんだ。

アメリカ巨大資本に弄ばれるものは正解で認められ
国産だと揶揄されるのはなぜなんだ。
全てハリウッドの価値観で決めないといけないのか。
手作りのアニメコスは気持ち悪いが
ショップで買ったシンデレラは良いのか
その線引きは何だ。

そういう事は語れば野暮だと知ってるので
あえて言う事もなく
「ハッピーハロウィン」って言っとくけれど。
ええじゃないか運動とあんまり変わらないよ。
そういえば、ええじゃないか運動も維新派が仕掛けたものだったらしいけども。


私はあの渋谷の騒乱に対してどこか
「もっとやれ」という逢魔を期待してしまう。
それは、悪魔を召喚しておいて
自ら招いた悪魔に喰われるようなもんなのだが
去年のトラック横転のようなものを
どっかでこっそり期待もしていて
「誰か放火でもしてくれんかな」
「誰か爆破でもしねえかな」

という。
危険なテロ、デモに
(すごく自分で気づきにくい部分で)期待感を持ってしまう。
おそらくあの集団行動の中に何人かは
怖くてできない理性のブレーキをきかせながら
享楽と共存する僅かな暴力を認めているんでは。


「何をしに行くのか」

具体的な目的がなく、集団の中で流されながら
「なんとなくみんなと同じようにやりブラブラする」
私はこれが苦手だ。

その付和雷同っぷりこそ、日本人的であろうのに
コマーシャリズムな外国産の祭に参加すべしという風潮の奇妙さが
今ひとつ、腑に落ちなくなってきたんである。

まあ、無粋は言わぬが花だけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする