goo blog サービス終了のお知らせ 

ハニカム薔薇ノ神殿

西南戦争の現地記者の歴史漫画を描いてます。歴史、美術史、ゲーム、特撮、同人誌の話他

コミケの「外」から見たコミケ

2019年08月03日 | 雑記
10年ぶりに東京国際展示場に戻ります。

コミケのカタログ届きました。




これが…問題の今回から導入のリストバンドですな。
汗で破れそう…



ここ10年はコミケの「外」にいたのですが
当然ながら、そうするとオンライン、ネットのみってことになります。

しかしどうも、コミケのカタログを見る限り
そしてWebカタログも見る限り
(あ、関西コミティアのリストも見ました)

「全サークルが紐付SNSやってるわけではない」

みたいですね…。
個人サイトだけの人、ブログのみの人、ツイッターだけはやってる人
DL販売はしていないサークル、書店委託はしてないサークル
バラバラです。

でもなぜか
「外」にいると、
「今時の同人誌はすごいなあ」
「こんなにRTやいいねで評価されないとやっても無駄なのか」
「ハードル高いなあ、敷居高いなあ」
「自分にはもう無理なんでは」

って思っちゃいますね…不思議;
広く情報を集めるほど、視野としては狭くなってしまうのかも。
やっぱりそれは リアルではないのかもしれません。



コミケの「内」は海と同じで
あんまり変わってないなあ。

ジャンルの変遷は今更だし。
Web申し込みができて早いのとか台車とか
ゆうパックとかの変化はあるけど

中にずっといると気づかないこともあります。
外からは見えない物もある。

コミケに出たいけど出れない
あの自分だけ取り残されたような感は
そりゃあ辛いですよ。
でも、様々な事情で行けない人、行きたくない人、
行こうか迷ってる人

その人たちの気持ちも理解できるなあ。

あと
「本気でハマれるものが今無い…」
って時期もありました。
疲れてたり、他で大変でそれどころじゃなかったり
何より自由に使えるお金が無かったりでは厳しいし。
みんなが好きだというブームのジャンルの物を、自分は好きになれなかったり
「祭だから乗らなきゃソン。踊らなきゃソン」って言う人もいるけど
「好き」はいつも損得なんか抜きである場合もあって

本当は悩んでる人も多いだろうな。
競争めいたものがあれば、なおさらです。


当たり前にあった物が、当たり前でなくなることや
なんとなくついていけなくなる気持ちや
頑張ってるのに誰〜〜も来ないってことや

あったなあ。
なんか色々あるよ、本当。


「ただいま」がどうして「只、今」なのかわかった。

冬コミの申し込みが早い><


出れるだけは出たいな。
描けるうちに描き倒したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法事だった

2019年07月24日 | 雑記
義理の父の初盆で浄土宗のお寺へ。

実家は浄土真宗だから、あまり経験が無い儀式の連続で
同じような系であるとはいえ大変だった。

宗教といえば
なぜか私には少し「キリスト教」がちょっぴり微妙にインストールされている。
英語の塾のせいかもしれんし、少女の頃に流行った漫画のせいかもしれんし
そもそも熊本って所は、歴史上熊本バンドやらあるわけで割と多かったのかもしれないんだけど。

聖書は、西洋美術史をやりたいなら基本的に読んでないとかなり厳しい。西洋美術はニーチェの後も
いやそのニーチェすらも、聖書からは出て行けないのだよ。

聖書アプリを一部に入れたようなかんじかも。

でもガチでカトリックやプロテスタントではないという…
そうでないと日本に生きる限り困難な事が多い。なんせプロテスタントに改宗すれば、仏壇すら取り払われるから。宗派の問題で葬式で揉める。

日常的には、人間関係もあって自分の宗派信仰よりは周囲の宗教に合わせる。

法事は、最寄りのお寺で
複数の檀家まとめて集まって
親族ごとに順番に供養。

お経読み上げながら
毛氈の中に詰めこまれた親族を囲んで
坊さんがぐるぐる回ったり
歌が歌われたり
卒塔婆を笹だか?で水つけてなでる。
何かの丸いカードがばらまかれ(名称知らない)
ジャンジャンと銅鑼やら鳴らされる。

浄土真宗では卒塔婆供養はやらないのでよくわからない。撫で物や、先の法事でやった、お餅を人型に切り分けて持ち帰るのも知らなかった。

ダンナの親戚ある和歌山の方に行くと更に、その土地だけに残った熊野信仰のようなのもある。日本の中世文化が残っているけど、熊本には無いからなあ。

そのような場合は
わけわからんでもとにかく前の人の真似をし
「さもその土地に10年以上います」程度の馴染みっぷりを示さねばならない。

私はこの土地は知らない、だって嫁だからなどと言おうものなら、たちまち先輩方の怒りを買い、超村八分状態がまっているからだ。

日本というのはどこへ行っても「村」である。村を出ては生きられない。

というのは心得ていて損は無い。
それがミュージシャンのファンクラブであろうが会社であろうがコミケであろうが
ある家族的な共同体意識で出来ている。

「部外者なんでわからない」という
「私は異端児」を見せると大変生きづらくなる。好奇心とイジメが待ちうける、と長い学校生活叩きこまれている。
しかし逆に、村には「自己責任」は無かった。
人類皆兄弟にするとキャパオーバーだけど
小さい集団に帰属する事がセーフティーネットになってきたんだと思う。


知らない宗派や信仰と文化を知るのは面白い。
どれ、という宗教を信仰しないのでなく、嫁は基本的に嫁ぎ先の宗教とその村に入らない限り、余計なトラブルを巻き起こしてしまい、嫌がられるので選ぶ権利を主張したければ戦闘モードになってしまう。自由度はそんなに無い、って所だ。

でもそれはさほど不満ではないよ。

まあつい、念仏を唱えながらも
心の小さいキリスト教アプリが起動して
「なぜアーメン…」ってなったりするけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京アニの事件後のツイッターの放火炎上

2019年07月22日 | 雑記
京アニの爆発テロ(あえて言うけどあれはテロ。シャルリーエブド事件をテロというならだけど)
あれの犯人というのは、誰がどう見ても悪の中の悪で「凶悪」だと思う。
何か特別な犯罪心理学か、反社会的であるとは何かを論考するために
善悪の基準を一旦外すという前提が無いならば。

ところが、事件後にTwitterで
犯人擁護の動画が出回る。
それに釣られて「いくらなんでもありえない!!」と怒りをぶつけりゃ
これこそ先方の罠であり「よくぞ釣られました」
「バズったので広告します」と来る。

今や、「炎上案件」
Twitterは脊髄反射によって釣られる「ガッチョ釣り」になってしまった。

ガッチョとは大阪湾で釣れるコチの一種で
餌が無くても自分から食いついてくる魚。
Twitterでいうと、フリーランスあたりで「自己顕示欲」によって生き残らねばならないと信じてしまったガッチョがうようよいて
そういう部分が釣り人には「入れ食い」なのかもしれない。

問題は、広告を「真摯」にやろうと思ってる者にとって
これはすごく悩ましいな、というところだ。
もはや、正攻法での広告は通用しない、
てっとり早く炎上案件、バズリを狙ってわざと
汚い言葉で罵ったり、ヘイトしたり、マナー違反をやったり
そういう事が日常的になれば、当面の仕事はあったとしても
本当にそれでいいのか?と思ってしまう。

京アニの事件ではあまりのひどさと
いろいろアニメを楽しませていただいたので、つい感情的になってしまう部分はあったのだけど

Twitterはとうとう、「言論コロシアム」になってしまった。
誰が嘘で誰が間違いでを吊るし上げ、全員で容赦なく攻撃する
集団リンチの道具として使い、それによって「自己宣伝」をしたいと
狙う人らの場所になり
更に今は、そういうリンチに群がるバカを利用して名を売りたいという
アモラルにアモラルを塗り重ねるソドムの市のようになってしまった。

これを緩和するために猫画像が貼られるけれど

SNSは使い方は未知のまま
何かを変えたとするならば
ユーザー1人1人は、変えたことに責任を持てるのか?

誰だって、無意識の加害者にはなりたくないはずなのだが。

アナログ的速度は、クールダウンとして見直されるべきだし
感情と反射と短絡的な叩きしか無くなった世の中から
「テロ」がなくなるとは到底、思えないのだ。

少なくとも、それは「表現」などには値しない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八郎追っかけ高瀬屋の浪子(おてもやん的な)

2019年07月14日 | 雑記
高瀬屋という旅籠にお浪という女性がいて
やたら宮崎八郎を追いかけていた
 という話は結構有名なのか
あちこちの小説にも出て、ドラマにも出ています。

てっきり旅館の飯盛女(給仕もするけど夜の相手もしたりした)
と思っていたけど
そうでなく;
ガッツリ堅気…

八郎が死んでしまった後の「伝説」で
気がおかしくなった(らしい)というのはありますが、どうだろうね。
確たる証拠がないのと、どうもこれ
男のロマンのような気がしてならない。

新選組の原田左之助の元奥さんとか
西南戦争でも与倉連隊長夫人の鶴子さんとか
「その後」の女性を見ますけど、明治の女性ってとにかく強い。

明治でなくても女性って案外現実的で
恋に生きて男を慕って死ぬとかいうのは
男性側がそうであってほしい、という理想ではないのかね?
って思うんですよ。
ちょうど、女性のロマンが
「命がけで私を守った」であるような。

ドラマ「田原坂」だったかで
ちょっとお色気ギャルっぽく登場してましたが
どういう路線でいこーかなあと。
これ漫画であって「劇画」じゃないしな。
18歳の浪子、当時の18歳はもっと大人だったかもしれないけど…

そう、それでも浪子お前は宿命的に肥後の女。

おてもやん

なんだよ…

避けがたいだろ、おてもは。

そんなわけで、肥後女性から見たお浪ってことで
可愛く強い路線で行ってます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不眠にバレリアン

2019年07月10日 | 雑記
もともと不眠症といいますか
すぐ寝れないスイッチ入る方です。

といってあんまし睡眠薬に頼りたくない。

そこで
買ってみたよ

バレリアンティー



楽天で。ポイントちょっと使って
1000円ぽっきり。

お茶にしては高いが。
更年期障害、自律神経にいいらしい。


鬱とかでは全然ないんだが

夜中にサッカーで起きてたら
そのまま夜中に起きるのが普通になってしまった;
いかん。
ちゃんと寝よう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制作環境をちらっとだけ紹介

2019年07月05日 | 雑記
「コミックスタジオ」のフラッシュとカケアミのフィルター
あれは捨てがたいのに、CSPには実装されませんね。
それっぽいのをダウンロードはできるんですが。

コミスタさえ使えるならOSを上げるんだけどなあ。
一応メインで使ってない方は最新OS
(使ってないからこそ安心してアップできる謎)


茂はラフ、史実に近づけるのか?
お嬢さんの理想でいくのか?と他の執筆者をキョロキョロ;
(よそはよそ!)
…してみたところ、ありえねえくらい美化してるのもあったわ。安心した。
逆に好きだぞ^^そういうの。でなきゃNEO ROMANCEは無理だよねん。


と思いつつラフ提出。

「史実の雰囲気は残す」
「お嬢ちゃんの理想も残す」
「この人のはこれだというアトリビュートは外せない」
あたりです。

ラフ出したら先方が恰幅の良さは残したいというのでやや太めになり
あと、帽子は最初ホンブルグだったのをボーラーにしたり
葉巻は太いのが好きだったようです。
茂はバラ好き。
時代的なアイテム拾い。


作業環境を参考までちらっと出します。
まだ途中ですが;


レイヤー名は
レイヤー分けしたまま提出の時だけつけてます。



これはCSPの画面で
漫画はまだ今回はコミスタで描くからね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治天皇にびっくり

2019年07月02日 | 雑記
ガールズ向け歴史本の4コマ、
明治天皇も描いてまして。

でも、あんまり知らなかったんだよなあ。
ざっくりとしか…
西郷と仲はいいよね。

漫画にするにあたっては、例え4コマだろうが全力で挑まないと…ってこだわり
(人それぞれだと思うが)
私の場合はキャラだな。

それで、明治天皇がどういう人かを知りたかった。
何をしたとかウィキで出るそういう知識でなく、もっとキャラな部分ないかと。

そしたら、ドナルド・キーンが残してました。
「明治天皇を語る」
ありがとうキーン先生。アイラヴユー
しかも、同じ事を考えたらしい。人間的な部分無いのかと。
おお!

すると色々出てきまして
まず明治天皇は

お刺身が食べられないww

あと
風呂が嫌い
(うはあ)

アイスクリーム大好き!(笑)
アスパラ大好き


うわあ。攘夷とか言ってた奴ら
何なの。

お酒大好き!
大酒飲みだったそう

音楽も花火も、晩年は映画も
退屈が嫌い、面白がり。

字が下手。基本「ぼっち」

嫌いな人物は陸奥宗光、尾崎行雄。
あと、乃木は「片思い」みたい。

贅沢嫌いで割とラフ。
でもダイヤモンドと香水は好き
(乙女かよ)

血をみるの嫌い(公家やなー)



送られてきたプロットは
天皇としての威厳、威光てかんじだったんですが
これは違うなと思ったんで

おちゃめ愛されキャラに描いときましたぜ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏コミ合わせ

2019年06月20日 | 雑記
印刷所の予定もはっきりし、夏コミ新刊制作に入りました。

仕事の方は7月入稿分を全て6月納品にしたので、がんばってやってます。

さて、次回
宮崎八郎。それと、お浪。
あんまり有名ではないのでなあ。
全く無名でもなくて、ドラマではごくちょろっと脇役にいたりします。

結局、熊本ではもう一方の実学派の熊本隊の方が、後に熊本の公立高校を創ったり、地元企業関係で出世しているので、協同隊の方はイマイチなんだと思います。(漫画向きではあるんだが)

自分はこう考える、というのはいつも
短絡的な人からは誤解されて叩かれたり、下手すれば命すら奪われる。って知っているけれど

今年は板垣退助の没後100年にもあたります。
(コミケ前に品川神社に行こうと思う)

私の中でも、考えたり思ったりした事を言える自由が死んでいないといいなと思いながら。

二次創作だと、最近はどうも自分
「皆さんに喜んでもらうため」を意識しすぎてしまう部分があって。
あと、広告だと自分で自由にシナリオ書けないし。
ちょっとだけ、自由にやってみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイト更新しました

2019年06月04日 | 雑記
個人サイトってジオシティーズ終了の時
削除とか、その他放置も多いんだけど

あんまり更新しないままちょいちょい体裁をなんとかしてる感じです。

サイトトップにも書きましたが
ここ当分は「田原坂46」の歴史オリジナルで出てます。
更新もこちらをメインにしていくとおもいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西コミティア楽しかったです

2019年05月26日 | 雑記
暑くはあったけど、しのげる程度でした。
ありがとうございました!
盛況でした!



例のとらのあな便
結局、委託はしませんでした。
しばらくは自家通販のみにします。

うーん。見たらあんまり?
委託してるサークルより委託しない搬出の方が多いし?
いや、周りはともかくなんですが

ていうか在庫を送ったはいいが
次のイベントへの搬入どうすんのさ。混雑する時そんなのパッとできんにきまっとるよー。
で、
やり方よーわからんかった(x_x)です。

それからあれだけ会場で
「在庫が一旦倉庫に保管になって家にはすぐ届かないんで、新刊は手で搬出」
と思っていたにも関わらず!
全部箱に詰めちゃった(^-^;
アホか自分。

てなわけで
通販は在庫戻ったらです。

それと、いつかイベント販売、スマホで電子マネー決済出来るようにしたいです。
楽天ペイとか見てるけど
まだ送金に慣れてないんで、しばらく練習。
小銭のやり取りの方が早いうちはダメだわな。


とにかく今は
義務感でやるのはタブーにして
楽しいだけにしようと思う。

個人的に苦手な事があります。
数の見える比較とか、過度の競争。
そういうのが得意で大好きな人はそうすればいいし
苦手意識あるのにわざわざやんなくてもいいかと。


1話完結させてはいるけど続きモノなんて出していいのか?
と思ってたら、そういう形式のサークルもあったり
自主制作映画や音楽や
創作の幅広さを感じます。
いろんなものにアンテナはってる雑食度高い人が多いかも。

イベント参加は
いつも出れるわけでなく、
健康、周囲の理解、経済的事情、時間、メンタルヘルス、自分の創作の都合とペース、
実は様々な条件を満たさないといけないので、出れるって幸せな事ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代をゼロから始めてみた

2019年05月02日 | 雑記
令和一発目。

平成の時は、なぜあんなにも自信がなくなってしまったものか。

きっと、ネットの登場で
それまでは気にもしなかった
私の知らない人の「声」を聞いてしまい
世間でも「空気読め」が流行り、
周りに常に気をつけてないと死んでしまうような…
なんかそんなようなことがあったかも。

揚げ句、何かを発信しても
そこに資格とか根拠を求められたり。
誰でも気軽に表現できるようになったのに、逆にハードルだけは年々上がり、二極化し、
ノーマルモードが選べないゲームのようになって行ったかもしれません。


でも、少しやり方を覚えました。


暇な時にダラダラ他人の意見を見ない。SNSで悩むくらいなら、気にしないで発信し続け、その間はきちんと書かれた書物を読もう。
いろんな意見はあっていいが
それがもし自分を傷つけたり、落ち込んだりするのなら、そこからは離れよう。
そして、自信はともかく
やりたい、やらねばと思うものは
どんなにアウェーであろうと
勇気を出してやってみよう、
何か開けるかもしれないと思った次第です。


あと、とらわれない活動がしたい。


今の私は
広告その他の受注生産もやめてしまいたくはないのですが

以前のように、二次創作/コミックシティを含めたイベント活動をすると、どうしても新刊まではムリだったり、
同人誌とはいえ締切に追われたり
トレンドはそれなりに気にしてしまったり
上手くいかない自分に苛立ったりするだろうから

のびのびとしたスケジュールの所で、本来やれていた事をやる必要があるかも。


より無理せずに楽しめる方法を選択します。
今時は同人と言っても選択肢は増えたので

形式にとらわれずやりたいようにやろう、と思います。



新刊はコピー本
頑張って作りました。
難しかったです…









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和になる

2019年04月26日 | 雑記
ありがたい事に
いや、本当にありがたいのかをあまり考えない事にすれば、大変ありがたい事に、またず~っと

受注、締切、納品、チェック

繰り返しです!

が、そんな中、
四天王寺の古書市行ってきました!





フェルメール展行って
帰りに四天王寺。

このコースの人他にもいたろうな。
フェルメール展も混んでました。

フェルメールは生涯35点ですが、
私が自分で実際に会った絵画はまだ19点。
半分位か。


古書市はやっぱり超楽しい。
狙うのは平成半ば頃に出た
図版本。

カラー図版は高いから古書に限ります。ネットには無い資料たくさん。
あと、いろんな学会の研究資料もあったり、プラモデルや昭和初期の絵はがきやら。

とにかく楽しい。

5月は美術史の全国大会とか
関西コミティアとか
とにかく忙しいぞ…

令和がアクティブにスタートするの
悪くないかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋コミティア参加しました

2019年03月24日 | 雑記
名古屋コミティア、国際会議場初参加でした。
無事に持って行った新刊完売、絵はがきも全部お持ちいただけました。
ありがとうございました!


やっぱりリアルでいろんな方と
(本当に老若男女国籍すら問わず、いろんな方々としか)
歴史その他の話できたり、楽しいです。

会場は、落ち着いてはいるけれど、濃い作品内容を求める方が多くて、気持ちも引き締まりました。

妥協しないで本当にとことん、
自分的に本当に気に入るまで突き詰めて創っていく事ができる気がします。

コミティアの冊子価格は100~400円あたりがメインです。
無料配布本もかなりあります。
高いのは総集編やハードカバーの個人出版とかで1000円~2000円てのもありますが。
あと、混み合う人気ジャンルの二次創作とかだと、稀に「邪魔だからスペース前で立ち話するな」なんて方もいらっしゃったりするのですが
オリジナルは原作無いだけに、皆さんどんな世界観なのか、どんな話なのかは聞きたいし話たいわけで。
昔ながらな雰囲気も良いかも。

そんなかんじなんで
とりま、お金ないし買わないでも
人と最近話をしていないだの
つながれるほどには今ハマってるジャンルが無いだの
そういう方は、まったり遊びがてらで全くOKだと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デカダンの喪失

2019年03月12日 | 雑記
被災からこっち、あまり体調よくないです。
まあこりゃおおかた胃潰瘍だなというかんじなんでガスター10とお粥生活中。来週健康診断だからそれまでもたせよう。


三菱一号館美術館で入手した「英国の唯美主義」図録に、なぜ唯美主義は衰退したかについてありまして、読んでました。
まず、大きな要因としては、オスカー・ワイルドが同性愛事件で逮捕された事とそのスキャンダルによる人気失墜。

今でこそLGBT運動あって認知されてきてますが、当時の英国で同性愛で逮捕されるのは、今の日本でドラッグで逮捕されるのとほぼ同じ状況であると思われます。
世紀末ロンドンの面白い所は、個人では息苦しい社会からの逃避、頽廃を求めるのに、「公」になるとまずプライドの高さも手伝って、保身に走り一斉に罪人叩きをするあたり。ちょっと日本と似てる。
いつの時代も悪人認定された人に安全な場所から石を投げるのは、「公的」でマトモな民衆の楽しみ、なんだろうな。

アールヌーヴォーというべきか、英仏含めてあの貴族的な唯美主義が、やがて20世紀初頭に来る、より合理的で機能的なアールデコに移り変わるうちに、リダクションされてしまったものは何なのか。
頽廃なのか単なる個人的狂気なのか、資本主義の「裏」に当たるそれは
ナチス支配下でレジスタンスに流れたかと思えば、芸術家の一部がアメリカに亡命した影響もあって
形をすっかり変えて抽象表現主義になり、多方面に分岐しながら「アート」になっていきましたが

途中なぜか「唯美」「耽美」の類が落ちてしまっている。
なぜどうしてどこに行ったの。
「セレブ」とかいう安っぽいものとその層のブランド品に変わってしまったような。
それともミスコン優勝者を眺めるのが「美」?
ライザップに通うのが「美の追求」?
待って…それ何か変じゃねえ?

って言えないんでしょうかね。

いやもはや
「美」だと言ってたものが変容してしまってて
素直に耽美、とかできないのですよ。



アーツアンドクラフツ運動のモリスらは、頽廃するわけにはいかなかった。
デザインは「大衆向け」だったから。
かつては、貴族が紳士でモラルを持って、庶民という猿どもに公衆道徳を教えていた…
わけだけど、メディアの発達と大衆、つまり20世紀「マス」の時代を迎えると
大衆の方がモラリストになってしまった。
「私」は頽廃にそそのかされ、自由を望みながら
「公」は道徳を重んじ、拘束される代わりに社会的地位を得るわけで
このへんはもう当時からスティーブンソンが「ジキルとハイド」で書いたりしてますわな。


そして21世紀になった今。
スキャンダルで失墜、または公開処刑は日常茶飯事になったわけだけど

現実逃避の中に「美」が無いのよねえ…。
て、「美」の正体もよくわからないんだけど(認知と感覚が結びついたものなのか?とか)

ヒットラーがナチス政権下で「頽廃」とみなし
トルストイが「頽廃」と強烈に批難した類のものは
つまり「全体主義に」背く、背徳ってことだろうか。
愛はもっと私的な部分から発するだろうし
詩はもっと内的な部分から来る


私はこう思う。
唯美主義の喪失の一因は
主導者らの失墜というより
「貧乏暇無し一般大衆が、花よりダンゴに気づいた」

「ダンゴも美しいですよね?ダンゴも美しいのを頑張って制作しておられますよね?」
きっとそう詰め寄られるような事になった時
あそこにあったデカダンが「単なる精神病」や「単なるならず者」に失墜した
そんなとこなんだろうな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原林雄太少尉のキャラデザできた

2019年03月11日 | 雑記
西南戦争、植木向坂戦で
乃木が連隊旗を預けた河原林雄太少尉

キャラデザできた〜





次回役者だいたい決まりてとこです。



河原林少尉が旗奪われたとこはちゃんと行きました。
ここです。






乃木少佐は河原林をずっと「年下のかわいい部下」と思っていたらしいです;
(実は32歳)

連隊旗は、
高田露の話だと
「本営らしい民家の床の間に立ててあったので、皆で取って騒いだ」

薩摩藩士、岩切正九郎の話だと、討ち取ったら腰に挟んでいたので取り上げたら旗だった

で、司馬遼太郎氏はこれ
官軍の尋問で言わされた感がある…って言ってます。

鎮台幹部が旗を奪われたのは、戦だから仕方ないと言ってるにもかかわらず
「死んで詫びる」まで思いつめる理由…
ちょっと意地悪〜く心理的な方からも考察したりして。


まず、高田露がこの件について「記憶違いではないか?」という問いに
自分は嘘はついたことがない!と言ってるあたり
ひ、肥後人を…軽く信じてはいけません。

いや、嘘つき呼ばわりするわけではないですが
戦場に絹の着流しで来るよーな、女子か!って薩摩藩士から言われるような酔狂な人と
生真面目でプレッシャーに弱く、常に自虐に走る乃木
どっちを信じるかて言われたら;
乃木?ってなるわな…とは思いますが




岩切が死体を転がしたら、腰に挟まってた
というのと乃木の「黒い羅紗に包んで担がせ」はだいたい合ってるので
「薩軍にやられた」
になったんだと思います。

仮に、高田さんが本当に嘘をついていなかったとすると;
乃木さん戦場に旗は持って行ってなかったってことになりますが。
それにしては持たせる件がリアルだしなあ。

高田さんの虚言だとしたら、逆になぜそんなことを…誰かを庇ったとかですかね?
謎の多い部分。



次回分にどこまで河原林くんと乃木入れられるかなあ…と思いますが
入れなくても別の本とかイラストで出せばいいかなと。
次回、名古屋コミティアに間に合わせたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする