goo blog サービス終了のお知らせ 

白衣を脱いだ生活♪

これ以上脱がさな・い・で・・・

肥満の何が悪い!

2004-09-08 | Medicine
肥満と肥満症は違います。
したがって、肥満のヒトはべつにいいと思うのですが、肥満症は病気ですから治した方がよいと思います。

肥満症とは、
1.体重 (kg) > 身長 (m) x 身長 (m) x 25
2.肥満に伴う病気(糖尿病、高脂血症、高血圧、動脈硬化性疾患など)がある。
と日本では定義されています(米は x 30)。

しかし、1.を満たさなくても、18~20歳時の体重より明らかに増加している場合には肥満症の可能性があります(この場合は、内臓脂肪>皮下脂肪が多いようです)。

脂肪細胞からは様々なホルモンが分泌されていますが、これを総称してアディポカインといいます。

肥満症の場合、脂肪細胞が大きく(肥大)なっていますが、肥大した脂肪細胞からは悪玉アディポカイン(TNF-α、レジスチン、遊離脂肪酸など)が分泌されます。

一方、小型の脂肪細胞からは善玉アディポカイン(アディポネクチン)が分泌されます。

悪玉アディポカインが多く分泌されると、インスリン抵抗性(インスリンの効きが悪い)を引き起こし、糖尿病や高脂血症などの生活習慣病が発症し易くなります。

また日本人の約40%は、生まれつきアディポネクチンを分泌しにくい体質なのです。

したがって、肥満の方は、
1.両親や兄弟に生活習慣病の人がいないかどうか!?(アディポネクチンを分泌しにくい体質かどうかの目安になる)
2.現在、生活習慣病に罹ってるかいなか!?(採血でチェック)

この二つを確認した上で「元祖でぶや」を見ましょう!

からだに良いアルコール

2004-09-08 | Medicine
1日のアルコールの適量はおおよそ以下のごとくです。
(全てではなく、何れかですから)

ビール中瓶1本(500ml)
ウィスキーシングル2杯
ワイングラス2杯
日本酒1合


ウィスキーなどの度数の高いアルコールをロックで飲むと、食道癌の危険がUPしますから。

肥満の原因 その1

2004-09-07 | Medicine
解りやすく言えば「満腹中枢がやられる」ということです。

満腹中枢(摂食中枢)と言われる部分は脳の視床下部にあります。

少し太ったり食べ過ぎたりすると脂肪細胞からレプチンレプチン)という物質が放出されます。
視床下部にあるレプチン受容体が、そのレプチンを受け取ると食欲が抑えられたり、エネルギー消費が増大したりして、肥満が抑えられるのです。

すなわち、レプチンによるブレーキがよく働けば、少々食べ過ぎても肥満にならないのです。

和食はこのブレーキがよく働きますが、洋食(高脂肪食)は十分に働きません。
高脂肪食などの生活習慣が、肥満の第一の原因なのです。

もう一つは、遺伝的にこのブレーキがかかりやすい人とそうでない人がいます。
アジア人は欧米人に比べ、飢餓時代を生き抜くために、脂肪を蓄える倹約遺伝子を持っている人が多いのです。
したがって、日本人は欧米人に比べるとブレーキがかかりにくい人が多いということになります。

まだまだ解明されていない事はたくさんあるのですが、今日はここまで

ガンに効く○○○○○

2004-09-07 | Medicine
毎日のように新聞広告を目にします。
こんな広告を見たら、ガンの患者さんは飛びつくでしょう。

確かに間違ったことは書いてないのですが、多くの一般の方は勘違いするでしょう。


私の最大の疑問
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆ガンでも肺癌、大腸癌、乳癌・・・などなど、病因や治療が様々であるのに、1つの物質で治療するのはおかしいということです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

現実的には抗がん剤と一緒に投与することが多いので、実際にこの物質が効いたかどうか解らないと思います。
治療効果の判定試験を行ってないものが多いからです。

治癒に至った患者さんは
(1)同時に投与した抗がん剤の効果。
(2)既に治癒していると思われる患者さんに維持療法と称して投与する(これは否定しませんが・・・)。
ではないかと思っています。


免疫療法の現状をまず説明するべきです。
「免疫」とは解りやすい言葉で置き換えれば「抵抗力」という事です。したがって。「免疫療法」とは「抵抗力を高める治療」ということになります。免疫療法の最大の欠点は、腫瘍の量が多いと効果がないということです(=腫瘍量が多いと自分の力をいくらアップしても限界ってことです)

濃度も問題
 この手の本に書かれている根拠というのは、試験管あるいはマウス実験のレベルが多く、ヒトの効果が明らかではないということです(=効果があっても極めて稀な場合が多いのです)また、ヒトへの効果はどの程度の濃度が必要か明らかではないので、様々な濃度の商品が出回っています。

効く(=効果がある)と治癒は違う
効いたからといって、治る保証はありません(もちろん、効かなければ治りませんが)。また、腫瘍が小さくなったとしても、延命に繋がらないこともあります。すなわち、患者さんには何も利益がないということが多々あります。

むろん、わらをも掴む気持ちで始める患者さんが多いと思います。患者さんや家族がメリット、デメリットを承知して始める分には全く問題ありませんが、他人に勧められて始めることはお勧め出来ません。また、始める時には医者に相談することをお勧めします。

快眠の条件

2004-09-05 | Medicine
睡眠時間は人それぞれ
 ・人それぞれに適した睡眠時間があり、8時間睡眠にはこだわらない。
 ・眠気がなく、気力の充実した状態で仕事をこなせる時の睡眠時間が、あなたの理想的な睡眠時間。
 ・年齢を重ねると、必要な睡眠時間は短く、眠りは浅くなるのが一般的。

快眠の秘訣は起床時間にあり
 ・毎朝決まった時刻に目覚め、起床後しっかり日光を浴びる。
 ・朝、活動を始めた体は、14~16時間後に眠りの準備を始める。
 ・規則正しい朝食習慣は起床前から消化器の働きを活発にし、朝の目覚めを助ける。
 ・休日の朝に平日より2時間以上長く床で過ごすと、夜の寝つきが悪くなる。

わずかな昼寝が午後の仕事効率を高める
 ・昼休み、15分程度の昼寝が午後の眠気を減らし、仕事の効率を上げる。
 ・休日に昼寝をするなら、午後3時までに起きる事。

快眠は自らの工夫で作り出す
 ・就寝4時間前からのカフェイン摂取、1時間前からの喫煙は寝つきを悪くし、眠りの質を低下させる。
 ・寝酒は、眠りの質を低下させる。
 ・早朝早起きが必要な時、眠ろうと意気込んで早々と床に入るのはかえって逆効果。普段の就寝時刻の2~4時間前は、もっとも寝つきの悪い時間帯。
 ・夕方から夜の適度な運動習慣は寝つきを助け、熟睡をもたらす。

自分なりのリラックス法を見つける
 ・就寝前1~2時間のリラックスが快眠の手助けに。
 ・自然に眠くなってから寝室に向かう。

眠りやすい寝室環境
 ・寝室は事情が許す限り、睡眠以外には使わない。
 ・照明器具やカーテン、窓などの工夫で、静かさと暗さの実現を。
 ・温度と湿度の調節にも配慮。

眠りは追いかけると逃げてゆく
 ・人は意志の力で眠りにつくことはできない。
 ・床に入って30分くらいたっても寝つけないときは、いったん床を離れ、リラックスした気分で眠気が来るのを待つ。
 ・眠りが浅いときは、遅寝、早起きを試みる。


以上は、製薬会社に依頼された睡眠学の権威らが作成した「働く世代のための快眠10カ条」からの抜粋です。
この後に「病気のサインのこともあるので医師に相談を」で締めくくっています

スターを目指せ!

2004-09-04 | Medicine
医者は技量とは別に何を目指しているかといえば、大きく分けると以下の二つだと思います(もちろん私見ですので)。

1.良い論文あるいは大量の論文を書いて教授(あるいはそれなりのポスト)を目指す。
  →定年後は良い病院の院長。
2.開業して経済的に裕福になる。
  →医師会や町の実力者になる。→議員になっちゃう人もいる。
 (目指してる人もいれば、結果的になっちゃった人もいる。もちろん継ぐっきゃないという人もいる)

しかし私の場合は、どちらの才能もないわけで・・・

で~~~考えたのが、「スター気取り」をすること。

一般医療業務の傍ら、次のようなことをしています。

☆大学2つ、専門学校2つの非常勤講師
☆個人インタビューや雑誌インタビュー、座談会への積極的な参加


今までの成果一覧

*フジテレビ「こたえてちょうだい」の再現VTR出演
*ラジオ日本「健康・知りたい話」月~木の4日間出演
*映画「らせん」出演未遂

世の中なかなか厳しい

今のところ、エキストラ級にも至らないかT^T

血液で一番大事な成分は!?

2004-09-03 | Medicine
たまには真面目な事書かないと・・・

おおざっぱに言うと、血液の中で最も大切(生命維持に大切)な成分は白血球です。

抵抗力の元ですね!従って、白血球が極端に減ると感染死する可能性大なのです。

無論、白血球のうちどの成分が減るかとか、白血球の機能はとか、他に病気はとか、色々な条件によって違いはありますが・・・

必ずしも正常数である必要はないのですが、最低限必要な数ってあるんです。

後の祭りにならぬよう、年に1回くらいは採血検査を受けましょ

私の任務

2004-09-02 | Medicine
月初めは診療報酬明細書(レセプト)のチェックをしています。



診療報酬明細書=患者さんに行った医療行為の請求書です。



1点=10円ですから、この患者さんの場合 2,898,250円が今月の請求額です。
国民健康保険の場合、3割を自己負担する訳ですが、高額医療制度があるので実際には15万程度を支払う事になります。

残りは、県や国の健康保険から支払われます。

水増しがあってはいけないので、行った医療行為が妥当かどうか県や国がチェックします。



しかし、保険(県や国)が認めている医療行為だけでは治せない病気がほとんどです。
そこで、患者さんの病名以外の傷病名を記入し、その妥当性を主張するのです。

傷病名のチェックが私の仕事です。

うちの科の場合、2000枚以上のレセプトを見なくては行けません。

2日ばかり2時間程度の睡眠でいつも乗り切っています。

さ~て、そろそろ始めないと・・・

当直長

2004-08-17 | Medicine
昨日は病院で夜を過ごしました。

私の勤めている病院では、毎日25人程度の医者が当直をしています。

病院勤務医には当直は付きものですが、現在の私は3ヶ月に2回位のペースで当直をしています。
しかし、当直といっても当直長という職なので、実際にはあまり大変ではありません。

当直長は夜の病院の責任者なので、実際の仕事はトラブル回避です。

事件、自殺、超エキサイト患者の対処、研修医の夜間指導っていうのが具体的な仕事でしょうか。

時折、医者なのか用心棒なのか解らない時があります。

今日も殺されずに済みそうです^^;

医師不足なの!?

2004-08-15 | Medicine
医師の数は年々増加していますが、「医師不足のため・・・」というヘッドラインを良く目にします。



医師国家試験の過去5年間の平均合格率は85.9%です。

ブラックジャックによろしくの第1巻によれば、以下の通りです。

「現在日本には24万の医師がいる。人口500人につき一人の医師、これは他の先進国に引けをとらない。だけど大事なことを忘れている、病院の数だ。日本は医者も多いが、病院の数もべらぼうに多い。つまり、日本は一つの病院あたりの医者の数は極めて少ない。」

確かに事実です。

1.都市部や大病院に医師が集中する。
2.医師免許さえ持っていれば、誰でも開業できる(国家試験合格翌日から診療できる)

以上が拍車を掛けています。

しかし、国が現制度を変えない限り、ず~うっとこの状態が続くのです。

みなさん!ど~します。