goo blog サービス終了のお知らせ 

KEIの備忘録へようこそ♬

写真、アニメを入れて楽しいブログにしていきたいと思います。

秋の風景&都合の悪いビデオ

2022年10月15日 12時43分19秒 | PC周辺機器
コスモスを見に行ったついでに、秋バラを見に播磨中央公園のバラ園に。
秋のバラは少し寂しくて華やかさはないけど、清楚な感じ。








入ったところで、サブ講師は一眼レフのレンズを持ったオジサン達と何やら話している。
綺麗なチョウチョを見つけて写真を撮ったらしくて、
「まだいると思うので撮ってきたら?」と言われたらしい。

辺りを二人でキョロキョロしながら歩いていると見つけた!



3種類の蝶を見つけたが、このチョウチョが一番きれいだったので、アップすることにしました。

秋の風景


ところで音楽をYouTubeから取り込もうとしたら、こんなメッセージが出てくるようになった。





セキュリティをMicrosoft Defenderに変更してから、取り込んだTAIKI君のYouTubeが途中から再生されなかったりの現象が現れる。
5Kプレーヤーなら再生されるんだけどね。



もっともこのビデオはMicrosoftにとっては都合の悪いビデオだからかな?
邪魔されるとイヤだし、軽くて性能のいいセキュリティ(eset)を買っているから変更しようかと思案中。


備忘録・雑記ランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

ヒャットする電話&プリンターの設定

2022年10月11日 09時36分39秒 | PC周辺機器
朝生徒さんから電話。
前日の授業で、「早く11にした方が良いよ。」と言った生徒さんだった。
「11にしたら、画面が全然動きません。」
昨夜はちゃんと再起動した後、どうもなくて、朝PCの画面を立ち上げたら動かくなったと言っている。

22H2は不具合が多いと聞いている。まさかPCがアップグレードで変になった?
何で画面が動かないのか、画面のアイコンやタスクバーの状況を聞いてもイマイチ釈然としないが、どうもアイコンも画面に表示されていないらしい。
どうしたらいいか?タスクマネージャーでシャットダウンとか考えていたら、
「アレ、出てきました。多分大丈夫行けそうです。」
ヤレヤレ、良かった、ホッとしたわ。
でもこういう電話って一瞬ヒヤリとするわ。

その後、11に非対応のPCを22H2にしたPCで印刷しようとしたら、アレ?ドライバーが入っていない。
印刷出来ていたはずなのに、アップグレードでドライバーが消えた???

CDからインストールしようとしたが、購入後かなり経っているせいか暇がかかること!
あまり暇がかかるので、途中キャンセル。
ドライバーをダウンロードしたら、すぐ認識して、プリンターもスキャナーもあっと言う間に使えるようになった。

この前のオンライン授業の時、スキャナーが使えない人が結構いた。
またスキャナーとは何ぞ?聞いたこともないという人も。

ドライバーをインストールしていなかったり、新しいPCを購入時、プリンターの設定をせず、ケーブルを差し込んだだけで印刷していたり、USBでファイルを保存して、古いほうのPCで印刷していた人もいる。
そのせいで、スキャナーが使えない状態になっている人がかならずどのクラスにもいた。
が、一応、全員自宅からスキャナーで白黒写真や古い写真を取り込むことが出来た。

highdy様に教えてもらったJTrimから取込む方法はとても役立った。

古い写真やカラー化したものをアルバムにして知り合いにプレゼントした人も多く、
喜んでもらえて良かったと思う。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

もう1台も22Hに&マウスが動かない!

2022年09月27日 09時32分00秒 | PC周辺機器

明日は授業で1日潰れるので、今日はどこかへ行こうと思い、「アレクサ、今日の天気は?」と朝から何度も訪ねているが、「おおむね曇り、今日の予報は雨です。」何度聞いても同じ答え。

お出かけは諦めようと、資料整理をやりかけた。
「JTrim」の資料は捨てずに沢山持っている。

最近ブロ友さんのオリジナルのきれいな「JTrim」で作られたフレームを見せてもらって刺激を受けているが、やっぱりJTrimのフレームは美しい。

私はもう長い間遠のいているので、できるやろか?
ちょっとやってみようかという気になった。

何か新しい作品は載っていないかネット検索してみたが、これと言って目新しいものはない。
「Yahooブログ」に作り方がたくさん載っていたが、ブログが廃止になったせいなのかJTrimの記事が少なくなった。

まあ、とりあえず何か作ってみよう。
手に取った1ページ目のテキストがが「万華鏡」だった。
これは、「Word」でも万華鏡を色々作ったしみんな面白がって次々作ってくれた。

さてPCの電源をスイッチオン!アレ、マウスが動かない!
タッチパッドもピクリとも動かない!起動した途端、フリーズ?
それとも電池が切れたのかと思ったがそうではないみたい。

USBポートからいったん抜いて挿しなおしてみると動いた。\(^o^)/
動画を見た後、シャットダウンせずにそのまま寝ていたのが原因だったのかも。

タッチパッドも無効になっていたので、有効にした。
有効にしておかないとこういう場合困るものね。
手抜き「万華鏡」作品です。





1昨日は、もう1台のPCも手動で「22h2」にした。
フォルダの中身に小さなアイコンが入って中身が分かりやすくなった。



昨日は、セキュリティが後数日で切れる状態になっていたので、「カスペルキー」を「アンインストール」して、「Windowsセキュリティ」を有効にした。
セキュリティソフトは「eset」をすでに購入した後だったが、先に「Windowsセキュリティ」を試してみるのもいいかもしれないと思った。
「Windowsセキュリティ」は無料だし、安全だったらそれに越したことない。

私はこの若くて、カッコいいパソコン博士「TAIKI」さんのファンなのです。

【騙されるな】ウイルスセキュリティーソフトは買うな!


Windows11が「22h2」にアップグレードしたので、古いパソコンを11にアップグレードする方法が変わったみたい。

【最新版】古いパソコンをWindows11へアップグレードさせる方法【簡単】


この方、本当に優秀ですごい方ですね。
動画は分かりやすいし、見るだけでも勉強になるわ。

ブログ記事書いていたら、アレエ!雨どころかいいお天気になってきた!

「アレクサ」、私にウソついた!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


備えあれば、・・

2022年09月19日 09時31分50秒 | PC周辺機器
当地方に住んで40年、今までにこれといった災害には直面したことはない。
阪神淡路大震災の時も、お皿一つ割れることはなかった。

今回の台風は大型台風、それも並みの台風ではなさそうだ。
大分県で最大瞬間風速50メートル超えたというから、こんな風が吹いたら私なんか完全に吹っ飛んで、家も吹っ飛ぶ。

先ほど心配になってハザードマップを見ると、洪水の区域には入っていないが、だからと言って安心できない。
昨夜から断水に備えて、ペットボトルに水を汲み、お風呂の水を満タンにした。

以前台風の影響でインターネットが接続できなくなったことがあるので、停電に備えてポケットWifiのバッテリーや充電器を満タンにした。
予備の充電器が1本いくら探してもなかった。どこへしまったんだろう?
誰かにあげたのかもしれないが、ま、1本あれば何とかなるだろう。

停電に備えて、ご飯も沢山炊いて、おにぎりにでもしておこう。

以前沢山冷蔵庫に入らないくらい買い置きしたのはいいが、台風で停電になって処理に困ったことがあった。
だから冷蔵庫にはあまり買い置きしない。
とにかく備えあれば憂いなしだ。
今のところ、風もないし、雨も降っていない。

18歳まで実家にいたが、台風シーズンは特に嫌な季節だった。
道を挟んで川があったので、台風が来ると真っ黒な恐ろしく膨れ上がった水が目の前をゴウゴウと流れる。
水位はあっと言う間に増えて、道路に川の水が上がってきたこともある。

消防隊の方達が土嚢で水を必死でせき止めてくれた覚えがある。
ただ一度も避難することがなかったのが救いだった。
今、実家は道路よりかなり高いところに建っているから水に浸かる心配はない。

今回も台風の被害が最小限に食い止められるように祈るのみ。



先日久しぶりに、PCの掃除をした。
タスクマネージャを何もしない状態で起動してみると、1台の方のメモリは40%くらいで、ほとんど問題がなかったが、
もう1台の日頃よく使っている新しいほうのPCのメモリが70%を超えていた!

マイパソコンのシステムは、

それも、まだ買って間もないPCの方のメモリ使用率が70%になっている。
それから、メモリー使用率を下げるための方法を探してやってみた。

• 高いメモリ使用率を下げるための対処方法
o 対処1: 使用していないアプリケーションを終了する
o 対処2: スタートアップの常駐アプリを無効化・削除する
o 対処3: Windows・アプリケーションの設定を変更する
o 対処4: Windowsメモリ診断を実行する
o 対処5: SysMainサービスを停止する
o 対処6: 透明効果・アニメーション効果を停止する
o 対処7: 仮想メモリを増やす
o 対処8: ドライブの最適化(デフラグ)を実行する
o 対処9: 物理メモリ(RAM)を増設する
o 対処10: パソコンを買い替える

対処1,2,4,5,6を実行してみたところ、メモリ消費量は画期的に減り、何も実行していないとき50%くらいになったので、これでしばらくやってみよう。



フリーズしたり、不具合は今のところないが、不具合が起きるようならメモリ増設も考えてみよう。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シニアのシンプルライフへにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

PCにも相性がある&スキャンの取り込みいろいろ

2022年06月06日 21時12分07秒 | PC周辺機器
今日は朝から机にべったり。
まずhighdyさんからいただいた思いがけないコメントは嬉しかった。
私はアプリからの取り込みをすっかり忘れていたのだった。
CDを焼くのに夢中になっていたころは、TWAIN機器からCD画像を取り込んでいたのに・・・。
それにJtrimにも「TWAIN機器」からの入力があったのは知っていたが、指摘されて思い出した。

まず一番にJtrimから取り込んでみたら、成功!
ペイントはグレーアウトで取り込めない。
Windowスキャンをダウンロードしてみたがこれもダメ、取り込めなかった。
まあいいかと思って今日はこれまでと思ったが、私はパソコンだけは中途半端に終了出来ないたちなので
またもや机に座り直した。

もしかしたらと思い、一縷の望みをかけてプリンターケーブルを差しこんでみたら、
どちらも画像を取り込むことが出来た。
この間までUSBケーブルがゴロゴロしていたのだけど、処分したのか1本しか置いてなかった。
その1本が役に立った。

サブ講師にLine。彼女も今朝から悪戦苦闘の末、機器から何とかスキャン出来たと言っていた。
やはりJtrimからは取り込めたが、ペイントやWindowsスキャンからは
残念なことにケーブルがなかったため取り込めなかった。

夜になってから我が家に1台だけWindows10があったので、同じことをやってみたら、
10ではWifiだけで、ケーブルを使わなくてもすべて取り込みが出来た。
機械のことは苦手だからそのよくわからないが相性はきっとパソコンにもあるのよね。

ブロ友さんから今まで役立つことや新しいことをいっぱい教えてもらった。
本当に感謝しているし、私って運がいいのよね。
だからブログはやめられない。
今回もhighdyさんありがとうございました。

さて、今週は少し忙しいので、ブログの更新はお休みしながらボチボチにやっていきます。
皆様のところには出来るだけ訪問させていただきますね。



Jtrimにありました。



ペイントにも。


Windowsスキャンからも、



きれいな人は、モノクロでもカラーでも水彩でも素敵!







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村

備忘録・雑記ランキング