もう日付が変わって1昨日になりましたが、久しぶりに我が目覚まし犬を連れて「白鳥路」に行ってきました。
手前の白い花は、昨年もブログに乗せた「ヤマボウシ」です。
その下にツツジが咲いていました。その奥にはアヤメ。
携帯画像ではっきり確認は難しいかもしれませんが、3つの植物がきれいな花を見せてくれました。
紫陽花は、残念ながらまだ蕾・・
来週あたり4つの花が見られるかもしれません。
5月も今週で終わり。
来週はもう6月!
百万石行列が始まります。
今日の金沢は、午前中強い風が吹き、夏を感じさせるような暑さ、道行く人の半袖姿が目に付きました。
市場に、「岩ガキ」が並び始めました。まだまだだろうとと思っていましたが、開けてみるとかなり実入りが良くなってきています。夏の味覚の訪れですね!
「青梅」も登場しています。
今年も、梅酒をつくらなくちゃ・・と、保存瓶に氷砂糖、焼酎買ってきました。
ブログの更新もなかなか出来ずとうとう3月の半ばになってしまいました。
この前の日曜日、わが店の「送別会」をしました。
今年は、一気に4人が「卒業」です。中の1人はもう3年半店で頑張ってくれました。
4人とも本当によく頑張ってくれました。「有難う」
4人が抜けたその後は・・・・・
かなり心配です。
その日曜日の朝でした。
以前にブログに書いたこともありますが、中国からの留学生でわが店で5年近く頑張ってくれた「コウちゃん」から電話がありました。
この3月まで名古屋の大学の大学院に通っていて、中国に帰国することになっていたのですが、日本の企業に就職が決まったということでした。
帰国までにもう一度会えるだろうか、とわが女房殿と一緒に話していたところでした。
本当におめでとう。これで金沢にまた遊びに来れるね!!
明日、わが娘が大阪の専門学校に通うために家から旅立ちます。
父親としては心配で、ちょっぴり寂しくもありますが、これからのあなたの人生はあなた自身で切り開いていくもの、「がんばれ!」のエールを送り続けます。
3月4月・・別れと出会いの季節。ちょっとセンチになってしまいました。
2月ももう半ばに入ってきました。
金沢は、ここにきて本格的な冬模様・・?
昨日は、30数件のスリップ事故があたようです。実際私も帰宅途中でスッテンコロリとなりそうになっていました。
この仕事ですから、帰宅は毎日朝の2時を過ぎてしまいます。
昨夜は、多分今日も路面は凍結しています。
そんな中、地下道工事の仕事をしている方はさぞや大変だろうな・・
そんなことを考えながら帰宅。
どんな仕事も大変です。
私のデスク?の前には、1枚の紙が貼ってあります。
「自分の荷物がどんなに重くても、日暮れまでなら誰でも運べる。
自分の仕事がどんなにつらくても1日だけなら誰でもできる。
太陽が没するまでなら、誰でも快活に辛抱強く,親切に生きられる。
これこそが人生の秘訣。」
(カーネギー「道は開ける」より)
この仕事、お客さんが入店するときは多々イットキになることがあります。
注文は、容赦なく入ってきます。
必死で料理を作っているのですが「○○はまだですか?」
お客さんからのクレームが入ります「注文の○○は未だなの?」
頭の中は、パニック状態です。小便をちびりそう・・(表現がよくないのですがこれが本当の気持ちです)
胃のあたりがチクリとくることもありました。
以前は、時に切れることもありました。
仕事が終わって、女房殿に「あんた最低」などと言われました。
最近は、「1日だけなら」「1時だけなら」心の中で呪文のように唱えます。
それで注文を忘れたり・・ということもありますが・・・
忙しい時には心が宙に浮いてしまい、暇な時には「このまま暇な状態が続いたら・・」
と不安が頭をよぎります。
この年になっても「心の平安」「悟り」と程遠い自分を毎日見ているようです。
今日は、私の父の13回忌。
あの世でこんな息子をどう見ているのでしょうか・・・・・・・・・・
今朝、目覚めると昨日とは打って変わった碧い空が広がっていました。
駐車場の車の上には、10センチくらいの雪が積もっていました。
1昨日昨日と、この冬初めてといっていいくらいの積雪がありました。
雪のない冬もさみしいものですが、雪が降るとやっぱり寒いですね!!
このところ、「寒鰤」がようやくお手ごろ価格になってきました。
先日の「舞鶴鰤」につづいて、今日は「佐渡鰤」が入荷していました。
胴周りのしっかりした鰤は、なんとも美味しいものです。この時期ならではの「御馳走」です。
先日、名鉄エムザで、展覧会を開いていらしゃるという切り絵作家「久保 修」さんが来店されました。鱈の白子と鰤トロを召し上がっていただきましたが、大いに喜んでいただきました。
年代が同じということもあって、しばらくお話しさせていただきました。
この4月にはニューヨークで個展を開かれるそうです。
久保さんのホームページを見させていただきましたが、良かったです。
会期中に見に行くことができれば、ぜひ見に行きたいと思いますが・・
http://www6.plala.or.jp/SHU/
いろいろな人に出会える・・この仕事の楽しさのひとつですね。
去年植えた行者ニンニクが、今年も芽を出しました。
今年は、花が咲くのを観たくて刈らずに残しておきました。
その待望の花がついに咲きました。
小さな白い花であまり目立ちませんが、よく見るとかわいい花です。
先日、市場の八百屋さんに鉢が飾ってありました。
「八百屋さんが今度は花まで置くようになったのですか?」
等と冗談を言っていましたが、山でお店をしている方が持ってきてくれた「自生の芍薬(シャクヤク)」だそうでした。
花屋さんで売っているものとは違って清楚な美しさがありました。
山野草ならではの美しさですね。
明日は、母の日。花屋さんの店先では先日来カーネーションが所狭しと置かれていました。そして・・八百屋さんの店先にも・・・