goo blog サービス終了のお知らせ 

飲み屋のオヤジのひとりごと

金沢の居酒屋のオヤジが近江町市場のことや料理。ちょっときずいたことなどを書いていきます

静かな日々

2010-05-12 14:57:59 | 料理人の雑感

中々ブログの更新が、ままなりません。
更新しなければと思いつつ・・・

5月の連休が終わって、静かな日々が続いています。例年5月の連休後から6月は一番暇なときとはいえここまで静かな日々が来ると困ります。

中国に帰った2人はどうしているのか?
コウちゃんは、いまどうしているのか?
大阪で、娘はどんな生活をしているのか?

などなど、考えてしまします。

昨日、店のスタッフと「ツイッター」に挑戦してみました。
まだよく解からず試行錯誤ですが何人かの「フォロー」があったようです。
「ツイッター」に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。


リニューアル

2009-09-09 15:54:22 | 料理人の雑感

はや9月。

いっく開店10周年ですが、こんな静かな日が続くのは初めてです。
世の中、低価格指向・・今朝の地元紙にも250円弁当の記事が出ていましたが、何処までいくのでしょうか?

10年たつといろいろなものを直していかなければいけません。
店の玄関も随分草臥れてきました。この際リニューアルしようかということで、今回はちょっと無理して外観をきれいにしました。
商売をしていると2・3年ごとに何かを直していかなければなりません。
なかなかお宝は、懐に止まってくださらないようですね・・・・・・


梅雨は明けたけど

2009-08-04 18:55:06 | 料理人の雑感

今日北陸地方に梅雨明け宣言が出されました。
肌に感じる風が数日前に比べ気持ちよく、空の色が違います。

夏休みに入って観光のお客様の姿が目に付きますが、去年から見るとずいぶん少ないように思えます。週末はかなりの人が来沢されるのですが・・・

それと、外国からのお客様がずいぶん少なくなってきました。
去年の今頃は、わが店でも週に何人かの外国のお客様が見えられ、英語メニューを作り始めていました。

先日「8月いっぱいで店を閉める」と、古くからの友から知らされました。
日曜日、久しぶりに顔を出しましたが「店を閉めるって話が噂になったら沢山ひとが来てくれるけど、アルバイトもおらんのに・・」

店をはじめて27年になったそうです。
柿木畠で一緒にしていたころが懐かしい・・・
「ご苦労様でした」

 


10周年

2009-07-27 20:17:42 | 料理人の雑感

昨日のお休み、久しぶりにお店のバーベキュー。

店の1階のテラス席をオープンにして雨模様の中バーベキューセットを持ち出して、以前のスタッフや新しいスタッフ総勢17名で、ワイワイガヤガヤ・・・
蟹・ホタテ・烏賊・サザエ・牛カルビ・豚肉・野菜などなど・・・

ちょっと多かったかなと思っていたのに、きれいに完食!

最後のデザートのお皿もきれいに・・

久しぶりに千鳥足で帰宅。

「座いっく」になって7月でちょうど10年。
武蔵で営業して、20年。

何とか続けてこられました。これもひとえにお客様とスタッフのおかげです。

10周年おめでとうと、スタッフの皆から「お祝い」をいただきました。
陶器のおそろいのビアグラスでした。そして大きな花束もいただきました。

皆さん本当にありがとうございました。

さて、またガンバって仕事しなければ・・
あと10年???
何歳になってるかな・・・


遅ればせながら

2009-01-08 15:14:21 | 料理人の雑感
2009年も、1週間を過ぎてしまいました。

年末の慌ただしさから一転、新年に入って静かな日が続いています。
天気予報では、この週末には雪模様のようですが、金沢にしては珍しいくらいの好天の日々が続いています。

年賀状を出すのが大晦日になってしまい、ここ数日でお返しの年賀状が舞い込んできます。「去年手術をしました、お互い年ですから体に気をつけて」「今年こそ食べに行きます」「今年の賀状は老眼鏡をかけて書きました」「老犬がいるのでなかなか家を空けることができません」など近況を知らせていただくとうれしいものです。

逆に毎年もらっている年賀状が来ないと、どうしたのか心配になる友に少々ムカついてみたり・・・

今年は「大変な年になりそうです、お互い頑張りましょう」そんな文面が多かったように思います。
去年は、働いていただいている方の家が水害にあったり、甥が殺人事件に巻き込まれたり・・いろいろなことがありました。

今年も多事多難なとしになりそうですが、健康でさえあれば乗り切ることもできます。
心身ともに健康にこの1年過ごせますように・・・・
そして皆様のご健康をお祈りいたします。

2009年も、よろしくお願いいたします。