今日の一貫

戦前からの寿司屋さん

鮨が食べたくなって、三原橋のふもとの銀座二葉鮨へ。
友人に紹介され、その後この界隈を移動するときに、時たま寄っている。
建屋が、戦前のもので当時の雰囲気があっていい。
創業は明治というが、主人は、5代目。
カウンターが一枚板で、弓形になっているのは当時としては珍しかったろう。
通りに面して出窓があるが、かつてはここから鮨を出したという。
外を通る客がつまんで食べられる様に作ったというのだが。

主人に聞けば、昔の寿司屋は皆そうで、出窓に職人が座ってにぎり、客は外。
ちょいとつまんで、手を暖簾で拭いて帰っていくそうな。
だから、暖簾の汚れてる店ほど繁盛している証拠だったとか。

江戸の真ん中で東京湾の鄙を感じさせ、同時に粋を感じさせる店。
気楽に飲める店だが、凛としている。
うまさの特徴をまだつかめないでいるが、玉は間違いない。
あるいは、うまさは「ねた」の良さだけではないといってるのかも,
と、酔眼で頭の片隅で思っては見たモノの、熱燗がどんどん進む。
話に夢中だったようだ。

一緒にいったのは、農水省のお役人に戻った、Y部長。
出張帰りというが、諫早湾や宍道湖埋め立てなど、農水省が抱える社会問題施設の総責任者になってしまった。
滋賀県の新知事が反対して凍結させよとしているダムもその中の一つか?

なにより、平場の直接支払い、「農地水環境保全対策事業」の責任者でもある。
中山間地直接支払いは、特別交付税で対応ができたのだというが、今回はどうか?、なかなか厳しそう。
来年の参議院選挙の争点になるのは確実なだけに、大変だ。
でも彼なら、そんんなことウエルカムだろう。

コメント一覧

ikkann
ダム問題、「河川の生命」という観点からもう一度考えてみることが必要かもしれません。滋賀は、高島町にだいぶかよいましたが、フナ鮨が少なくなってくるのに寂しさを覚えたものです。
ドラ猫
美味しい寿司
うまさは「ねた」の良さだけではないといってるのかも。



生意気にも同感です。江戸前の寿司自体が、冷凍技術の無い時代の、安全にお客様に食べさす手段と考えます。見方を変えると北海道辺りで江戸前の手を加えたら、美味しくなくなるかも知れません。

今は............?

京都の寿司屋さんは、江戸前です(笑)

その点は、京料理と同じで海から遠い京都の技法と過去の江戸前の技法は同じ質のものなのかも知れません。海に近い大阪や神戸周辺の塩加減、味加減とは確実に違います。冷蔵庫が普及しだすまでの魚屋さんの店頭の魚が殆どが塩漬けか、一夜干でした。

琵琶湖のダム問題は、2004年くらいに一度もめていました。釣り人側からの意見として、ダムに関しては、功罪の罪しか感じないものですので、控えますが、確実に川は一度は死にます。最近の状況は、分かりませんが、日本の河川の放流鮎の殆どが、琵琶湖の湖産鮎でした。小さいですが、河川に入るとよく縄張りの習性が強く釣り人には、好かれる種鮎でした。自然保護という錦の旗を振るつもりはございませんが、ダムが出来たら、寂しい思いがします。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「食いしん坊レストラン」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事