goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子ICそば村内ファニチャーアクセス内の健康いきいき館 地域最安値で水素吸入&ラドン温浴

温泉治療で有名な、玉川温泉・三朝温泉と同様の環境が体感できるホルミシスルームで、健康効果を実感してみませんか?

=九州・温泉色々一周4泊5日の旅、2日目です。=

2013年04月12日 | 日記
天気は、晴れ。7時半には、出発です。
(´。)(´o)(´O)(´〇)(´○) (´〇) (´O)(´o)(´。)ファー

長崎の街は、今日もモヤっています。┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
今日は、長崎の街を散策し阿蘇温泉郷まで行きます。            
まずは、長崎平和公園・平和祈念像(原爆被爆遺構・記念碑巡り)を観ます。

長崎市原子爆弾無縁死没者追悼祈念堂です。
この長崎市原子爆弾無縁死没者追悼祈念堂には、昭和20年8月9日午前11時2分に米軍が長崎に投下した原子爆弾で死亡した人の身元不明のため無縁となった遺骨が安置されています。

平和祈念像。北村西望氏作(昭和30年8月8日完成。)
この平和祈念像の天を指す右手は「原爆の脅威」を、水平にのばした左手は「平和」を示し、 軽く閉じた瞼は戦争犠牲者の「冥福」を祈っているそうです。
また、この平和祈念像は神の愛と仏の慈悲を象徴していて、原爆犠牲者の鎮魂と永遠の平和を願ってもいるそうです。
他にも平和を願った彫刻が海外からも贈られています。

戦災復興記念。

動員学徒の碑・長崎の鐘。

「諸国民友好の像」 ドイツ民主共和国(旧東ドイツ)寄贈

「人生の喜び」 チェコスロバキア社会主義共和国寄贈

「平和」 ソビエト社会主義共和国連邦寄贈

「Aコール」 ブルガリア人民共和国寄贈

「乙女の像」 中華人民共和国寄贈

「無限」 トルコ共和国・アンカラ市寄贈

「戦争に対する平和の勝利」 アルゼンチン共和国・サンイシドロ市寄贈

「太陽と鶴」 キューバ共和国寄贈

「平和の碑」 ブラジル連邦共和国・サントス市寄贈
世界各国から平和への祈りを込めて、様々な彫刻が展示されています。
最後に、平和祈念像の横にある「折鶴の塔」で手を合わせて平和を祈りました。

「折鶴の塔」
平和な時をすごせる事に感謝する、長崎平和公園でした。

この後は、長崎の街を散策します。ヽ( ´▽)ノ

これが有名な「眼鏡橋」。┌◎◎┐

眼鏡橋が架かる中島川にもランタンがいっぱい。ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
川を渡すように黄色い提灯がつるしてあります。

水の上にもアヒル?白鳥?が気持ちよさそう浮かんでいます。Σ^)/
川の脇を歩いて観て回ることができます。

大きな鯉?これもランタン!
水辺のランタンは、魚など水にちなんだモチーフになっている。

七福神様?奥には、鶴。
街中に色々なランタンがあります。昨晩は幸いにも「長崎ランタンフェスティバル」で、ランタンに火(電灯)が灯されて幻想的でした。昼間はオブジェとして楽しむことができ、本当にラッキーでした。

この後、グラバー園に行きます。
グラバー園は丘の上にあるので、バスを降り坂道を登って行きます。
坂本竜馬もグラバーさんに会うためこの坂を登ったのかもしれませんね。


観光客がいっぱい坂を登っていきます。(これが本当の、オノボリサン)
 (´-`)/◇皆さーん、こっちですよー♪

この坂道がグラバー通り。左はホテル、右はお店が並び、長崎の名物を色々売っています。
お店に見とれていると、旗を持ったガイドさんが「おいてっちゃいますよ!迷子になっても知りませんよ~」と旗をパタパたさせていました。(´ー`*)お疲れ様です。

カステラ屋さん。

長崎ちゃんぽんのお店

はちみつ屋さん。

べっ甲屋さん。

長崎名物…何でもあります。

登ってきた坂道を振り返るとこんな感じ。

「大浦天主堂ですよ~♪」とガイドさん。(^_^)/~

見上げると、マリア様。†m(゜- ゜ ) アーメン!
坂の途中に、大浦天主堂がありました。
この大浦天主堂は、幕末の開国で長崎居留地の外国人のために造られたゴシック建築で、国内最古の現存する教会堂だそうです。

グラバー園に到着。ヽ(^○^)

グラバー邸。
トーマス・ブレーク・グラバーさんはスコットランドから来日した商人で、幕末に坂本龍馬や西郷隆盛らと幕府転覆に奔走した武器商人として明治維新に貢献しました。
幕末の日本では、また長崎には、西洋式の造船ドックを建設し長崎を造船の街として有名にした。明治になってからも炭鉱開発、造船、貿易、と幅広く経営し日本の近代化に貢献しました。
大好きなビールの国産化もグラバーさんのおかげ!
キリンビールがそれ!ぷはっ♪ε= (^0^*)□b

トーマス・ブレーク・グラバーさん。 \(´┏∀┓`)
このグラバー園がある地区は、外国人の居留地だった場所で、グラバー邸を始めこの地にあった2棟の洋館やその他市内に点在していた洋館6棟を移築し、計9棟の洋館を観ることが出来ます。この地は長崎湾や長崎市街を一望できる高台にあり、坂本竜馬も見たであろう景色に思いを馳せらせます。

グラバー邸(客用寝室)。

旧三菱第2ドッグハウス。

旧三菱第2ドッグハウスの談話室。
三菱長崎造船所の第二ドックのそばに建っていた洋館で、外国の船が修理の為ドック入りしたときに船員の宿舎として使用されていました。

旧長崎地方裁判所長官舎。
旧長崎地方裁判所長官舎、その名の通り裁判所の長官の官舎で、居留地以外の長崎市内に建てられた唯一の洋風建築。現在は、レトロ写真館になっており、当時のデザインの洋服を貸り写真撮影ができます。

変身完了!いざパトロールに出発!☆ ヘ(* - -)ノ☆
写真館からは洋装の麗人(当時よりは、ちょっと大柄?栄養が良い!)がぞろぞろ出てきました。
明治時代にタイムスリップしたような光景です。

これってコスプレだべ! ┓(; ̄э ̄)┏

長崎港をまたぐ女神大橋をグラバー園から望む。この景色、坂本竜馬も見たのかな~。女神大橋は、ないけど。


自衛隊の軍艦?がいました。日本の防衛ご苦労様です。∠(`・ω・´)

長崎港は、鎖国体制の江戸時代でも西洋(オランダ)・中国に向けた貿易港として唯一開き栄えた港です。

レトロなこの郵便ポスト。実際に投函できます。
お昼過ぎまでグラバー園にいたので、お腹がグーグー鳴っています。
バスに乗って、平和記念公園の近くの食事処「龍宴」に来ました。

長崎中華料理、龍宴。上には真珠屋さんもある。

長崎名物、皿うどん!!o(⌒囗⌒)oΨ イッタダキマーーース!!
ちゃんぽんとは違うようです。

長崎で本場の皿うどんを食べる。「おほぅ」 「うまいぞ!」
昨夜、ランタン祭りで試食し、本当に美味しかった「角煮まんじゅう」があったので即注文。
違う店の「角煮まんじゅう」を味わう。
「ほーうまそう もぐもぐもぐ うん!これこれ!」

角煮まんにはまってしまった。_○~~≠( ̄~ ̄ )モグモグモグモグモグ
食事も終り、次は近くの長崎県防空本部跡(立山防空壕)に行きました。

ここは、長崎県被爆建造物で長年閉鎖されていたが、近年平和学習のために整備され無料公開されています。
この防空壕は、第二次世界大戦時の空襲の際に、長崎県知事を始めとした要人が集結し警備や救護などの指揮をした場所で、現在では当時の現存資料などを展示されており見ることができる。

長崎県防空本部跡(立山防空壕)
昭和20年8月9日、長崎県知事が、部下を集結させ会議を始めようとした時、原子爆弾がこの場所から約2.7km離れた長崎市内北部に投下されました。
その際、原爆投下時にこの壕から、原爆の被害情況を防空総本部などに送り、また救援救護の手配も県内外に要請しました。
防空壕の中は見学ができます。順路に沿って一番広い場所に出ました。下の写真は材料室・技師控室、警電交換台があった場所で、一番奥に防空監視隊があり長崎女子挺身隊が働いていた場所だそうです。

材料室・技師控室、警電交換台・防空監視隊があった場所。

長崎県を後にし、福岡県柳川市へ行き柳川下りをします。
わ~い♪船に乗るぞ。\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/わ~い♪

この船に乗る?船頭さんはドンコ舟の準備中!
柳川城がある柳川市は水路の街として有名。街中至るところに水路がめぐらされています。この水路は、柳川城の築城の際に人工的に作られ整備されたそうで、特徴的なのは水門跡で、水門を開閉することで掘の水位を変えていたとされています。また、城の外側の堤防が内側より低く、敵に攻め込まれた際に水位が増せば敵が水浸しになるという仕掛けになっていたそうです。これから、この柳川を船に乗り川から城下町を見聞します。

ここから「どんこ船」に乗ります。

柳川城堀水門。ここが城内に入る唯一の水門です。
この水門を閉め、上流の堤防を壊して水を流し、柳川城周辺以外を水浸しにして外的からの防御としたそうです。

汲水場。北原白秋の歌碑。
昭和初期まで、この汲水場では水を汲んだり、米とぎをしたり生活の場となっていたそうです。「ついかがむ乙の女童影揺れて まだ寝起きらし朝の汲水場に」北原白秋
当時の情景を歌ったものだそうです。

堀に突き出した老木。(ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ-スゴィッ
次の写真は、この老木の全体像です。船頭さんは、竿一本で船を進ませています。
ご苦労サマ...φ(´ー`*)

せり出した老木の全体像!と船頭さん。
どんこ船を繋いで、運んでいるところに出くわしました。このままだと、どうみても船頭さんが橋にぶつかる!どうするのかと見ていると、そのまましゃがんで通過! 
普通・・・(`ε´)ふーん。

どんこ船は、左側から抜いていくんだ。
河童(像)が川べりで寝そべっていました。河童もいるかもね~。

碑には「河童の夢」とかいてありました。船の上は、ぽかぽか眠くなる・・・ (´0`)ふぁ~
小さな小屋がある!何かと思えば、お雛様!この旅行へ行ったのはひな祭り前。
川沿いにお雛様を飾っている!

お雛様!お雛様!
弥平門橋。柳川城郭で一番古い橋だそうです。

この狭い所をとおるの?細くならないと!w|;゜ロ゜|w ヌォオオオオ!!
蜘蛛手棚。船の帆のように拡がった網を、川に降ろして魚などを獲る漁法。

蜘蛛手棚。///\oo/\\\蜘蛛?

どんこ船を降りて、江戸時代を通して柳川を治めていた立花家。柳川藩主5代目
立花貞俶(さだよし )の別邸御花(おはな)を見学しました。

こんな所で結婚式をあげたいわ。(*´3`)チュー(´ε`*)
園内の洋館は、明治43年に、立花家の迎賓館として建てられた建物で、現在は結婚式場になっています。
また、資料館もあり江戸時代を通して立花家に伝来する様々な貴重な品を見ることが出来ます。
柳川の街を歩いていたら見つけた行灯看板。

元祖柳川鍋?・・・(-_-)ウーム。
柳川鍋?どじょうを出すの?でも横にうなぎと書いてある。
ここ柳川は、「うなぎのせいろ蒸し」が有名だったのでは・・・。
看板見ていたら、お腹がすいてきた。
これからバスに乗って本日の宿、阿蘇まで行きます。夕飯は、(´-`)何かな?
バスに揺られ、気持ちよく一眠りしている内に阿蘇に着きました。

阿蘇の司ビラパークホテルでは、見たことのある変なのにお出迎えされた。
何だっけ?こいつ??? o(´^`)o ウー???

「くまもん!」だ。(〃゜U゜〃)ゞ
「くまもん」は、熊本県のゆるキャラ。( ̄(エ) ̄)ノ

夕食・・・。

熊本名産が盛り沢山の夕食です。ヽ(^○^)イタダキマース!!

波野そばと馬刺し。九州と言えば、馬刺し!(´~`)モグモグおいシー
赤鳥という鶏の「せせり」、鶏の首の部分の肉。少ししか取れない貴重な肉で弾力がありとても美味しい。この肉を使ったすき焼きを食べました。

赤鳥のせせりすき焼き  φ( ・ω・〃)煮ぇたかな?
熊本の美味しい物を色々食べて満足・満足。(*。‐人‐) ゴチソォサマデシタ♪

食事の後は、お風呂です。

温泉の入口は、事務所のようだけど、「くまもん」が付いたのれんが可愛い。


阿蘇の司ビラパークホテルの温泉情報はこちらから見てください。


泉質は、ナトリウム一硫酸塩・炭酸水素塩温泉(低張性・中性・高温泉)
一般適応症は、神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進
この温泉固有の適応症は、きりきず・やけど・慢性皮膚病・動脈硬化症




ここで、健康いきいき館のご紹介。ホルミシスルームに通われている方の多くが、自称「冷え性」の方で、ホルミシスルームに入る前は、体温が35℃台だったのがホルミシスルームに入るようになり36℃~37℃を常にキープしていて、「風邪もひかなくなった」と冷え性が改善されたようです。低体温の方、ホルミシスルームを体験してみませんか。
お試し体験、3回無料を実施しています。

今日は、朝早くから動きまわったのでけっこう疲れました。炭酸水素塩泉に体を癒され、ゆっくり眠れました。
また、明日も早いので ( ̄○ ̄)お( ̄◇ ̄)や( ̄o ̄)す( ̄ー ̄)ノみ♪。

明日は、鹿児島県の桜島を見に行きます。  ,,,,,,,/`・ω・´ \,,,,,,,,,,.

    健康いきいき館 村内ファニチャーアクセス八王子店 ホームページ





























































             健康いきいき館でラドン浴 お試し体験3回無料!

                       体温を上げて、免疫力アップ!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。