goo blog サービス終了のお知らせ 

Ride Motorcycle

趣味のバイクとの日々を綴っています。

流体交換

2014-04-08 23:36:00 | YAMAHA RZ350
超久しぶりの練習走行に誘って頂いたので、流体類の交換を行いました。

入れっぱなしの混合ガソリン

とはいえ、シェルアドバンスレーシングXは植物油ミックスではありませんので、どうするか迷ったのも正直なところ。
けど、数百円のコストで数万円の修理代のリスクを抱えるのもおかしな話ですから、ざばっと捨てました。
スゴイ勇気がいりますけど(笑)

2年越しの冷却水。

こぼしても滑らない、イケピー防錆剤を3%添加で試行していたのですが、錆は発生していませんでした。
これは実証できてラッキーです。
けれども凍りますので、冬場は要注意です。

半クラ多用のゼロハンレーサーですので、ミッションオイルは高負荷となります。

これも交換。
フリクションロスが気になりましたので、0W-30のレーシングオイルを使用していますが、クラッチも滑らず、ミッションの入りも秀逸でした。

チェーンも洗浄してから、ウエットタイプのヘビーデューティールブを極薄に塗布。

Oリングではないソリッドチェンですので、高負荷に耐えられないテフロンタイプは除外です。

こんな感じで練習走行に出かけましたが、さすがに数ヶ月ぶり。
最終コーナーでコントロールを失って転倒。
自分は天才ではなく、努力オンリーという事実を身を以て知りましたとさ(汗)


レギュレーター故障

2014-03-30 00:16:00 | YAMAHA RZ350
週末久しぶりに箱根まで足を延ばしました。
日陰の斜面に僅かな残雪があるものの、路面コンディションは悪くなく、慣らし運転の呪縛に多少のストレスを感じる程度です。



天候は曇ったり晴れたり。
季節がら春霞なのか、芦ノ湖は少々ぼんやりと見えます。

帰宅途中ウインカーが随分とぼんやりし始め、自宅に到着する頃には動作しなくなってしまい、ニュートラルランプさえ点灯しません。

バッテリー電圧は、恐るべし6V程度。

あれ?、昔のモンキー用??

エンジンを掛けても充電電圧がかからず、ライトも点灯しないので30年物のレギュレーターがついに逝ったようです。
ジェネレーターも可能性もあり断言はできませんが、走行するとレギュレーターの触感は温かみがあるため、ACは来てはいるようです(気がします)。

もしかして不調だったHIDは前兆だったのか・・・


ツーリング中止(大雪)

2014-02-09 18:01:00 | YAMAHA RZ350
2月10日に休暇が取れたので、温泉ツーリング行こうかな♪ と、レザージャケットの補助防寒用に、ユニクロの薄手のダウンベストと、ヒートテックアンダーを購入し準備。




しかし、週末からの大雪とは・・・(泣)

局地的な少々な雪なら南房総方面なら何とか出かけられかな?と、淡い期待があったのですが、さすがに無理でした。

気を取り直して、今後のシーズンの準備を進めることに。

状況的に電車を使用できる範囲で行けるお店ということで、世田谷のクシタニにレーシングブーツの修理を依頼することにしました。

2シーズン使用したレーシングブーツは、手荒い使用だったためか一部のベルクロが剥離してきてしまっています。
革製品の修理は、早いうちの方が金銭的ダメージが少ないらしいですね。


くるぶし部分のベルクロと留める糸がホツれてきています。


ソールはまだ大丈夫そう・・・
この部分、極度に摩耗すると張替えだけでは済まないらしく、早めの修理が良いそうです。
ただ、程度がよく分からないので見て頂いた結果、今回は全く問題なしということで一安心。


修理は預かりとなりましたので、2~3週間後に引き取りに行く予定です。

本格的なウインターグローブを持っていなかったことに気が付いたので、試着をして購入しました。
僕の場合、クシタニのサイズ表示は、少し小さ目な気がします。


ヤフオクはパチモノが氾濫しているらしいので(クシタニも)、店舗購入が一番ベストかもしれません。
パチモノにゴアテックスや高機能繊維なぞ、絶対に使っていないと思われますからねw



2014年

2014-01-10 20:03:00 | YAMAHA RZ350
遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。
お正月は例年のReiZミーティングに参加させて頂きました。




今年も現役実働中の2サイクルマシンの勇士を多数拝ませていただき、元気が出ました。
しかし寒い!!!

暖かいコーヒーで手のひらを温めながら、久しぶりに会った知人と挨拶を交わし、バイクへのモチベーションを高めます。
モチベーションがないと、維持できませんし(笑)

RD250LCカラーに衣替えされたSeigoさんのマシンと記念撮影。

小粒でピリリ的なマニアックなパーツを多数装着されていて勉強になります。

今年も一年、事故のない楽しいバイクライフが遅れますように


格安HIDのワナ

2013-12-25 23:17:00 | YAMAHA RZ350
面倒くさいと嘆きながら、再び電装をいじり始めています。
実は、格安で購入したHIDキットがほんの少々バッテリー電圧が下がっただけで、点灯しないのです。
ラインが断線したのか?とテスターで調べてみるも、線は正常。

するとこのバラスト?、設計がショボイんではないかな??

シリアル№が鋳出しになっているけど、

「個別」の意味はどこ行ったもんだか(笑)


実は装着当初は、リレー増設でバッテリーから直接電源を取るようにしたところ、点火ミスも減少したため、対策完了と思っていたのです。

しかし当たり外れが激しいこの価格帯商品、トラップに気が付かなかった僕が悪いんです(涙)

よく言われる「出力が公称値に達していない」モノ、だったのでしょう。


こんなことを思い出しました。

小学生の時、顕微鏡は高嶺の花でした。
理科室でのぞいたミクロの世界、砂粒や紙切れが全く別物になり、いわば違った世界が存在していることに、心が躍ったものでした。

そんな時、行きつけの駄菓子屋の奥の棚に、ほこりを被った顕微鏡があることに気が付きました。
おばちゃんに値段を聞いたら、5千円か6千円だったような気がします。

えっ、300倍の顕微鏡がその値段!!
お年玉で購入する旨、親に相談したところ安物買いの銭失いになるからダメと・・・

確かに仕事で使う高解像度で満足のいく画像が得られるマイクロスコープだと、卓上型でも400万はするし、SEMだとそれこそ1千万を余裕で超える・・・
それこそ交換レンズだけで80万ぐらいしていた。

まぁ結局は解像度なのでしょうから、レンズが命なのでしょう。
例えばCanon一眼カメラ用の「EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×」なども130万越えする訳です。

すると6千円の光学顕微鏡はどうなのか・・・


うーむ、なんだか似てるようなシチュエーションだ。
デジャヴと言っても差し障りないであろうか。

急にハロゲンが恋しくなってきます。

回路図と電線引き回しで確認したところ、RZは細い電線経由でかつ、様々なスイッチやコネクター経由でヘッドライトに行くため、かなり暗いのですが、今回のようにリレーをかませてバッテリー直にしたら相当明るくなるはずですよね。

しかし折角配線まで引き直したわけですから、「駄菓子屋レベル」ではなく「文房具店レベル」の顕微鏡、、、ではなくHIDキットを探してみました。


ネットでの評判が良かったので購入しました。

ウルトラ小さいです。

設置をやり直して緊張気味にスナップオン、、ではなくスイッチオン。


あっけなく一発点火しました。
しかも「鋳出しシリアルバラスト」よりも2~3割増ぐらい明るい!
タクシーの深夜料金は泣けますが、こっちは大歓迎です。

ちなみに「鋳出しシリアル品」は2~3千円でした。

これは少しだけ割増ですが、延長ハーネスを使用してバラストからヘッドライト(バーナー)まで距離があるバイクにはお勧めです。

以上、人柱報告です(笑)