チェーンオイルを注して、落ち着いた後の清掃は面倒くさいのですが、チェーンの状態や足回りの点検もかねて(まだ車体が新しいので、何をどうって事は無いのですが・・)綺麗にしておくのも良いのでしょうね。
白いホイールはきれいになれば格好が良いですし。

タイアのサイドウォールに保護剤を塗布しておきます。
ここ20年くらい続けている習慣なのですが、溝が無くなる前にひび割れて交換なんて事がなくなります。
結構この部分、剛性には効いてきますし。

スクリーンも虫の除去と共に保護剤を塗布しておきました。
特に透明な樹脂は紫外線に弱いですから定期的にメンテナンスしておくと、僕の経験上長持ちするようです。

この部分はメンテの効果が如実に出る部分だと思います。
今は分かりませんが、昔のホンダ車がこぞって採用していたPPS樹脂?のスイッチボックスは、何もしていないと数年で真っ白に劣化してしまいました。
外装のケアや車体周りも、もうすぐ走り始めたいですから、一応日常点検レベルで一通り見てみましたが、タイヤのエアがほんの若干抜けていた程度で、ちょっと拍子抜けしました。
昔は古いヤマハが手ばっかりかかって大変だったのですが、一度きっちり大掛かりなメンテナンスをしてから、軽い日常整備・定期部品交換で全く壊れなくなったので実にありがたいです。
これからは何かと忙しく、バイクをいじれる時間ばかり取れないので、少しでも乗れる時間ができることが嬉しいですが、機械の調子を維持する上でも定期点検は怠らないようにしたいところですね。
白いホイールはきれいになれば格好が良いですし。

タイアのサイドウォールに保護剤を塗布しておきます。
ここ20年くらい続けている習慣なのですが、溝が無くなる前にひび割れて交換なんて事がなくなります。
結構この部分、剛性には効いてきますし。

スクリーンも虫の除去と共に保護剤を塗布しておきました。
特に透明な樹脂は紫外線に弱いですから定期的にメンテナンスしておくと、僕の経験上長持ちするようです。

この部分はメンテの効果が如実に出る部分だと思います。
今は分かりませんが、昔のホンダ車がこぞって採用していたPPS樹脂?のスイッチボックスは、何もしていないと数年で真っ白に劣化してしまいました。
外装のケアや車体周りも、もうすぐ走り始めたいですから、一応日常点検レベルで一通り見てみましたが、タイヤのエアがほんの若干抜けていた程度で、ちょっと拍子抜けしました。
昔は古いヤマハが手ばっかりかかって大変だったのですが、一度きっちり大掛かりなメンテナンスをしてから、軽い日常整備・定期部品交換で全く壊れなくなったので実にありがたいです。
これからは何かと忙しく、バイクをいじれる時間ばかり取れないので、少しでも乗れる時間ができることが嬉しいですが、機械の調子を維持する上でも定期点検は怠らないようにしたいところですね。