goo blog サービス終了のお知らせ 

へなちょこデジタル日記

貧乏怖いものなし

ワカサギマチックのベアリング

2011年01月14日 01時28分38秒 | へなちょこチューニングファクトリー
 
つよしさんからご質問頂いたワカサギマチックの件ですが、先ずはパーツリストの展開図をご覧ください。








ワカサギマチックは2ボールベアリング+1ローラーベアリングという仕様でして、スプール回転性能に係わるのは品番の2つベアリング。更に性能アップを図るならスプールに付いている青色のカラーをボールベアリング化というのは以前やった通りで御座います。

で、ご質問のベアリングの入手先ですが入手方法は大雑把にいうと3通り。1つ目は釣具店にて流用可能な純正パーツを発注して入手。2つ目は工業用ベアリングをベアリング専門店で購入。3つ目はZPIやキャリルなどのチューニング用ベアリングを入手。って感じでしょうか?
わたしの場合、ベアリングチューンについては偶にチューンドベアリングも使いますが、大抵はコストを抑える為に通販も行っている専門店にて購入したニネベア製+F-0チューンで済ませます。でもより性能アップを望むのなら高額になりますがZPIのSiCベアリングやキャリルのセラベアをチョイスしては如何でしょうか?ZPIなら大手量販店やバスやトラウトのプロショップで取り扱ってますので入手は簡単です。
もちろん通販に抵抗無ければ購入はもっと容易です。通販だ送料が掛かりますがベアリングならメール便で送れますのでそんなに気になりません。「ベアリング通販」で検索かけるとヒットすると思いますのでいろいろ探してみてください。


次にベアリングのサイズで御座いますが、品番⑮のベアリングはパーツリストに書いてありますがΦ3×Φ10×4というサイズ。








単位はmmで3が内径(軸径)10が外径、4がケースの厚みです。ベアリング品番1030(ZZ)でZPIとかだと1034とかって表記してますね。こいつはシマノのバス用ベイトリールの軸受けベアリングのサイズとしてはほぼ共通のサイズですのでチューンドベアリングならシマノベイト用と書いてあるのを買えば問題ないです。
スプール付きベアリングはちょっと大きくてΦ5×Φ11×4。品番は1150ZZ及び1154。これはダイワやABU Revoのスプール付きベアリングと同サイズです。1個ということでZPIとかだと単品販売してないのがネックですね。

確実な性能UPを狙うなら高額になりますがチューンドベアリングの選択がベストでしょう。ただZPIのベアリングで揃えるとリールより高くなっちゃうのがネック。セラベアで4千円。あとはオイルも重要。



ということでつよしさんから頂いた質問の件にお答えしてみましたが如何でしょうか?




追記 ベアリング入手先としてはあとラジコンショップというのもあるらしいです。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
参考になりました! (つよし)
2011-01-14 13:09:20
大変参考になりました。

ありがとうございます。

自分は青のカラーのベアリングが性能落としている気がしてなりませんでした。

Φ5×Φ11×4のベアリングを通販で購入して性能UPを試みてみます!
オイルも重要ですよね。。。

ありがとうございました
返信する
どういたしまして (じゆ )
2011-01-14 23:32:05
参考になれば幸いです。

ピン抜くときは気をつけて下さい。

返信する

コメントを投稿