goo blog サービス終了のお知らせ 

へなちょこデジタル日記

貧乏怖いものなし

ワカサギマチックのベアリングのおまけ

2011年01月15日 00時27分47秒 | へなちょこチューニングファクトリー
 
昨日のワカサギマチックのパーツリストを改めて眺めていたら、スプール部分の他にもう一箇所ベアリングを増設出来そうなのに気が付きました。

その場所はメインギア軸の付け根の受カラー、








「品番25:本体枠インサートブッシュ」がボールベアリングに交換できそう。実際に中身バラシてサイズや形状を確認した訳ではないので確証は持てないのですがここにBベアリング使うのはごく普通だし。
そこで改造の可能性と何か無いかなとシマノHPで他のリールのパーツ価格表を眺めていたら丁度良いのがありました。それが ↓ 、







ワカサギマチックのベースとなったリールであるチヌマチックのシリーズに「03 1000XT」というのがあるのですが、こいつのメインギア軸の根元がボールベアリング仕様(品番24)なのですよ。







こいつのベアリングとワッシャーを流用すればワカサギマチックは4ボールベアリング仕様にバージョンアップ出来そうです。もちろんもしチューンするなら純正A-RBは¥800もするのでいつもの通りニネベアのベアリングで済ませますけどね。因みにここのサイズはφ3×φ6×2。ってあれ?このサイズって古いダイワでよく使うベアリングのサイズに近い。ケース幅が0,5mm厚くなっちゃうけど630ZZが流用出来るんじゃないでしょうか?0,5mmならワッシャー抜けば丁度合うしそれなら手持ちが何個も有ります。もちろん実際にはワカサギマチックを分解してブッシュのサイズ測ってみないとこのチューンが出来るかは判りませんけどね。でも経験からすればたぶん大丈夫そう。

まぁここをベアリング化したとしてもスプール性能には何も関係ないんですけどね。でもハンドルの巻き心地は確実に良くなるでしょうから、よりストレス無く釣りをするという点から視るとこの「チヌマチック流用チューン」は十分「アリ」じゃないでしょうか。あとハンドルも流用出来そうなのでここも換えるといい感じかも。






最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
メインギヤのベアリング (08チヌマチック)
2012-10-04 12:35:55
当方08チヌマチックのベアリング追加でこちらを参考にさせて頂きました。

エリアフィッシングも少しやるので、ふと思い立って調べてみたらφ3×φ6×2.5で、純正部品であれば、スピニングリール(ステラ1000やバンキッシュ1000)のものが流量可能でしたよ。

これで4ベアリングになって大満足です。
あとはハンドル流用してノブのところベアリングにすばw。
返信する
Unknown (じゆ)
2012-10-04 18:30:38
08チヌマチックさん こんばんは。

ベアリング情報ありがとうございます。シマノのパーツリストはちゃんとベアリングのサイズを表記してあるので流用チューンの際に便利ですよね。

ただ純正ベアリングはちょっとお高い(A-RBやSA-RBは得に)のでわたしの場合は大抵ベアリング屋さんでニネベア製を買って使ってます。ベアリングなんて消耗品ですから耐久性が良いのを使うよりOH毎に交換した方がMORE Betterだと考えているので。海で使った時は毎回OHが基本なので純正ベアリング買ってたのではお金が幾ら有っても足りませんからね。それこそステラなんてベアリング揃えただけでアルテグラやバイオ買えちゃいます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。