goo blog サービス終了のお知らせ 

美術日記-PAINTWEBLOG

美術鑑賞日記から作品展示などの活動日記まで色々書きます。

道路特定財源見直し

2006-12-09 14:57:49 | 政治・社会
道路特定財源見直し、政府・与党が正式合意

最近動きのなかった安部政権がようやく動いたと思って見ていたニュース。
少し前に母屋でおかゆを食べてるのに
離れでは毎日すきやきだとか揶揄されていたこの問題を
ようやく見直そうという話でした。
しかし、結果は明らかに失敗でした。
テレビを見ていてもこの法案に関しての報道の仕方は
どうも進めさせたくないのだろうという意図を感じます。
あまり遠くまで旅行に行ったことがないので
道路が足りないという土地を経験した事がないのですが、
日本中のどこに行っても舗装された道路がある今の世の中。
もっともっとと言えばキリがありません。
反対する以上に国の借金と道路に関する無駄使いは深刻な問題だと思います。
それでもニュースで流れる一般人の意見は
税金を下げろだとか他の用途に使わない方がいいという内容ばかり。
本当に皆そう思っているんでしょうか。
一般財源にしたからといって、道路に使ってはいけないということではないはず。
一度に全てをやる事は無理だから税金を下げるかどうかは後にして、
まずは道路族が私腹を肥やす道路特定財源なんて変えてしまえばいいのに。
道路が必要ならばそれはそれで同じように作ればいいのに。
作れるんだから。
何を反対する根拠があるのやら。
離れですきやきを食べていると批判していた人達は
どこに消えてしまったのでしょう。

国連分担率削減へ新提案

2006-11-08 19:52:04 | 政治・社会
ついこの間、日本は安保理の常任理事国入りを目指したものの、
中国の反対などにより叶いませんでした。
日本は国連に金ばかりたくさん払っているという話は前々から話題でした。
具体的にどれだけ払っているのかと思ったらこんなニュースが。

国連分担率削減へ新提案 日本、中ロなど負担増を

国連分担金比率とやらの日本の分担率は約19・5%。
それに比べて中国は2・1%、ロシアは1・1%との事。
中露の方が権力を持っているのに
金の負担はここまで明らかな差があったとは驚きです。
そのため今回、日本は分担率を引き下げ、中国、ロシア、ブラジル、インドの
4カ国に適用される分担率の割引率を現行より引き下げる新提案を出したそうです。
日本は自国の借金だけでいっぱいいっぱいですからね。
この数字は見直すべき。

槇原敬之が盗作なんて

2006-10-31 02:47:51 | 政治・社会
槇原敬之の曲に盗作疑惑が出ています。
曲はChemistryに提供した「約束の場所」

「夢は時間を裏切らない 時間も夢を決して裏切らない」

というフレーズがサビにありますが、
松本零士の漫画「銀河鉄道999」に

「時間は夢を裏切らない 夢も時間を裏切ってはならない」

というフレーズがあり、これの盗作だと松本零士から訴えられたようです。
たしかに結果から見ると盗作っぽいですね。
でも槇原側は断固否定しています。

創作活動は全てが全てオリジナルになんてなかなかできません。
時にはどこかで誰かに聞いた言葉を使うこともあると思います。
知り合いの何気ない一言が胸に響いた経験は誰にでもあるはずです。
その言葉がたまたまどこかからの引用だったのかもしれません。
あれだけ優しい歌を歌えるようになった槇原が
トラブルになってでも謝罪をしない以上、
本当に盗作のつもりはなかったのだと思います。
松本零士は先に同じような言葉があるならその事に対しては
一言謝罪すればいいのにそれすらなかった、というような事を言っていましたが、
槇原の事務所が「そこまで盗作呼ばわりされたら
先生の“銀河鉄道”というタイトル自体、
先人が作った言葉ではないのかと言いたくなる」
と思わず逆ギレしてしまっている所から、
その時は結構激しく責め立てられていたのだと思います。
きっと冷静になって盗作に対しての謝罪ではなく、
その場で先に言葉があった事実に対してのみ謝罪するという話になれば受け入れたはず。
プライドにかけて、盗作と言われると謝罪できなかっただけでしょう。

でも「夢も時間を裏切ってはならない」という強制的な言葉ではなく、
「時間も夢を決して裏切らない」という信頼関係の言葉になっている所が
小さいけど決定的な違いです。
この違いと歌詞全体を読めば、最近の槇原だからこそ生まれた、
全くオリジナルの生きた言葉だったと疑いようもありません。

学校絡みのニュースがまだまだ続きます。
子供も自殺すれば教員もパワーハラスメントと言って自殺。
ついには今日、校長まで自殺しました。
一度事件が起きるとどんどん連鎖していきます。
嘆けば嘆いたでまた助長してしまいます。
とにかく早く事態が収拾する事を願うばかりです。

今日は帰ってすぐに3時間ほど寝ました。
作品が完成したので明日麓原会という地元の小さな公募展に出品してきます。
これから額を取り付けてからまた寝ます。

履修単位

2006-10-28 01:24:15 | 政治・社会
最近本当に学校関係のニュースが続いています。
驚くのは世界史など、一部の教科の単位が卒業条件を満たしていないという話。
進学校に顕著なようです。
難関の進学校では当たり前のことだったのでしょうか。
私の母校は一応進学校と銘打っていましたが、
それほどレベルが高いわけでもなかったようで
不正なく単位も全部取得できていたはずです。
高2のときに実力テストで自分が校内1位を取ってしまう程。
美大受験に本腰を入れた頃なのに、
普通の大学を受ける人がそれで大丈夫なのかと疑問に思いました。
実際、教育実習の頃には生徒の様子もずいぶん変わっていてショックでした。

特定の教科の単位が足りないというニュースは急にわいて出てきました。
一度出るとあっと言う間に広がって、数十校が同じ問題を抱えていました。
きっかけはきっと内部告発でしょう。
確かに許されることではありません。
この流れにどこかで歯止めをかける必要があったと思います。
告発するのは良いのですが、ただ卒業する生徒のことを思えば
せめて夏休み前だったら良かったのにと思います。
まだ取り返しがついたかもしれません。
夏休みが終わってから問題が発覚するというのが
どうにも意図的なものを感じます。

単位の問題と一緒に続々と出てくるのがいじめの話題。
1年後にいじめと認められた滝川市の事件も衝撃的ですが、
その出来事すら影が薄くなるほど、教師のいじめというのが衝撃になりました。
生徒と接する時は非常に気を使います。
意外と仲の良い子ほど、いわゆる「いじり」をしそうになります。
でもそれが一歩間違えば皆の笑い者になってしまい、
冗談が度を過ぎて傷つけてしまいます。
でも状況によって、ただ厳しく注意するのではなく、
笑って済ませるようにしないと反発するだけの子もいます。
まだ偉そうに言える立場ではありませんが、
笑って済ませられればこそ、注意を聞ける子がいると思います。
度を過ぎないように、でも反抗期の子達に上手く注意を聞かせるようにと、
まだ自分が未熟すぎるのを痛感する毎日なので偉そうな事は言えませんが、
常にかなりの神経を使ってやっているつもりです。
しかしこの風当たりの強さは辛いですね。
事件の結末から言えば当然の批判なのは重々承知です。
それだけミスが許されないという責任の重大さを改めて感じました。

劇団四季の韓国進出とバッシング

2006-09-28 23:50:21 | 政治・社会
劇団四季が韓国で名作「ライオンキング」を上演する予定だそうです。

劇団四季「ライオンキング」で韓国進出

この事はたまたまテレビで特集を見て知りました。
政治では日韓は何かと冷え切った関係が話題になりますが、
演劇の世界では意外と交流が盛んな様子。
ミュー研の同期が所属していた殺陣の団体が確か韓国でも公演をしていました。
後輩も大学時代に韓国公演をしたそうです。
四季ではないにせよ、ちょくちょく文化交流をしているみたいですね。

以前にも四季が韓国で公演したことはあるようですが、
今回のライオンキングは短期の公演ではなくロングランを目指したものだそうです。
そのために四季を指揮する浅利慶太さんは、
韓国でロングラン公演をする土壌作りをしているようです。
なんと役者もスタッフも全員韓国人との事。
役者の養成はもちろん、ロングラン公演をするための
装置やその他の施設のノウハウを全て韓国人スタッフに任せて伝えています。
台詞も韓国語で上演されます。
浅利慶太さん曰く、「そこで得た物は全て韓国に置いてくる」との事。

これは韓国も喜んでくれると思いきや、
残念ながらバッシングが起きているそうです。
韓国演劇界は四季が大きな資本である事を理由に、
真っ向から拒否しています。
2004年にも同じように韓国進出の計画があり、
その時にやはり韓国側の反発から中止になったそうです。
その後韓国ミュージカルが日本で上演された事もあり、
韓国ミュージカル協会は市場原理に基づき反対しないと言ったのに、この事件です。
リンクしたサイトではロッテ製品の不買運動などについて書かれていますが、
テレビではさらにひどい仕打ちも伝えていました。
このライオンキングが上演された場合、関わった役者やスタッフは
今後韓国の演劇界で仕事をする事ができなくなるそうです。

何故そこまでするのでしょう。
理解に苦しみます。
以下は浅利慶太さんの言葉です。


「利益が出たら、韓国で俳優養成などに再投資したい。
日本は韓国に長い間、恩恵を受けてきた。
太平洋を渡って日本に先に入ったミュージカル文化を恩返しの一助として
日本が敵ではなく友人であることを知っていただきたい。」

何はともあれ、まずは理解し合おうという浅利さんの姿勢は素晴らしいです。
政治やマスコミを通すと歪められてしまう日韓関係も、
文化の面からなら是正できる可能性があるのかもしれません。

君が代訴訟

2006-09-24 12:57:48 | 政治・社会
君が代訴訟

卒業式で起立して君が代を歌う風景。
ごく自然な卒業式の風景です。
君が代に限らず校歌でも仰げば尊しでも起立して歌いました。
君が代については特に学習指導要領という
いわゆる教員のマニュアル本で指導義務が規定されています。

あくまで指導することが規定されているのみ。
だから教員が歌う事までは義務づけるものではない。
東京都が教員に国家斉唱とその際の起立を義務づけた通達は
思想・信条の自由を侵害するので違憲であるとの判決でした。
生徒に指導する事を指導する側もしっかりやれというのは
けじめとして当然の話だと思いますが。

新人が偉そうに語るのは色々怖いのであまり言及しないでおきましょうか。

劇団四季「ライオンキング」で韓国進出

劇団四季の韓国進出の事も書こうと思ったのですがまた次回書きます。
今は実家に帰っています。
これから墓参りに行ってきます。
車の修理のため帰ってきたのですが、
そういえばちょうどお彼岸でした。
ちなみに「彼岸」というのがあの世の事を意味するのは、
三途の川のこちら側の此岸がこの世、
「彼岸」は言葉通り彼方の岸、向こう岸だからあの世を意味します。
MYトリビア。

靖国参拝

2006-08-16 11:22:15 | 政治・社会
小泉首相、靖国神社に昇殿して参拝 (朝日新聞) - goo ニュース

昨日は終戦の日でした。
小泉さんはついにこの日に靖国神社を参拝。
まぁ小泉さんの言う通り、いつ行っても批判されることは変わらないんだし、
いつ参拝するのもいいのではないかと。
参拝をやめたところで、次は教科書問題だったり従軍慰安婦問題だったり、
チンピラのように何かしら言いがかりをつけてきます。
最近は靖国で文句を言える分、他の問題を追求される事がありません。
日本の反省を求めることが目的ではなく、
日本の批判をする事が目的である証拠です。
中国や韓国がああいう国である以上、
これらの問題を解決する努力をしても無駄でしょう。
江沢民は歴史問題を永遠に言い続けろと言っています。

「歴史問題、永遠に言い続けよ」江沢民氏、会議で指示

逆に今までは真面目に相手にしていたから
相手が図に乗ってここまで大事になってしまったので、
これからは小泉さんのように相手にしないのが一番です。
中国よりもインドと付き合っていく方がずっと良さそう。

プール事故

2006-08-01 01:01:30 | 政治・社会
大井プールで事件が起きてしまいました。
まだ7歳の子供が亡くなったそうです。
今日ひさしぶりによく晴れたと思って空を見ると、4台ものヘリが飛んでいました。
どうやらマスコミのヘリだったようです。

ふじみ野市の大井というのは、合併前は面積がとても小さな大井町という自治体でした。
大井はこの時代にあって人口が急増している地域です。
中学校では1年ごとに1クラス増えるほどの増加ぶりです。
今の3年生は5クラスだったのが、2年生は6クラス、1年生は7クラス、
そして来年の新入生の代には8クラスになるという話です。
それだけ人が多いのに自治体の規模が町であったのだから、
どれだけ小さな面積かわかると思います。
その小さな土地に、偶然私も居合わせました。
今日の帰りもそのプールの一つ隣の道を通って帰った所でした。

流れるプールの排水口には鉄柵があり、その柵は12本ものボルトで留められていたそうです。
常に見回りもされていて、それ以前にはボルトが緩んでいる様子もなかったのに、
何故かその時、鉄柵は外れてしまったと言っています。
誰かのいたずらがあったのではないでしょうか。
信じられないようないたずらですが、あり得ないことではありません。
子供というのは時々常識では考えられないことをしてしまいます。
事実、うちの学校でも全く予想もしないような事件が起こります。
よく今時の子供は危険から遠ざけられすぎて、
危険を予測する能力がなくなっていると言われます。
危険を予測できないという事は、自分の行動が起こす惨事をわからずに
いたずらをしてしまうとも言えるでしょう。
それが今時の子供だからなのか、
それとも昔から子供とはそういうものなのかはわかりません。
しかし、これはついやってしまったでは済まされない事になってしまいました。
何があったのか、原因の究明が必要です。

皮肉にもふじみ野市では、明日各学校の安全担当の教員が集まって
地域の安全確認をする予定でした。
そして私も出張で行くことになります。
他人事では済まないようです。

教員の給料カット

2006-06-24 10:11:41 | 政治・社会
世の中景気がようやく上向いてきたと言われていますが、
日本の財政は厳しいため税金が上がったり給料が下がったりすることはしょっちゅうです。
そしてとうとう教員の給料も下がるそうです。

教員給与2・8%削減 自民方針 地方公務員より優遇分

公務員というのは基本給の他にも手当てがつくことがあります。
この決定で教員だけに与えられた手当てがなくなり、
通常の地方公務員と同じ程度になるようです。
でも私の場合手当ては7000円位だったはず。
給料カットは世の中の流れなのだから仕方ありません。
しかし、通常の地方公務員には残業代は出ていないのでしょうか。
教員の残業の理由はほとんど部活です。
でも部活は学校教育の中で特殊な位置づけであるため、
その分の給料を出すのは難しいでしょう。
就職した友人は20代ながらにも残業して30万近くもらう人もいます。
テレビではこれから教員を目指そうという学生にインタビューしていました。
その学生は給料のことは考えていないし、教員を目指すことに影響はないと言っていました。
多分影響が出るのは教員になってからでしょう。
毎日のように嫌な事が起こる生活です。
こんなことなら来年はどこか他所に行こうと思いたくもなってしまいます。

公務員の給料

2006-04-23 12:47:03 | 政治・社会
学校は先週から通常の授業が始まっています。
部活は結局美術部になることができました。
うちの学校は他校に比べて生徒数が多いのです。
少子化のこの時代に毎年1クラス増えているほど人口が増加している地域です。
1年に1クラス増えるものだから部活動も大変です。
先生や部活の数がそう簡単に増やせるものではないので、
限られた部活に人が集中します。
美術部も例外ではない、というよりも、
美術部は特に色々な生徒が集まります。
私の他にもう一人ベテランの美術の先生がいて
その先生が美術部を一人でやってきたのですが、
新入生も加えた状態だとさすがに一人で見きれないため、
私が美術部の顧問になることができました。
新入生が入れば部員が60人位にはなる見込みです。

美術部はなんとなく活動したり幽霊部員が多かったりしますが、
うちの場合は非常によくがんばっています。
元々いた先生のがんばりの成果ですね。
部活が毎日6時頃まであるので、帰りも当然6時過ぎになります。
部活を終わらせてから残りの仕事をすると、早くてもだいたい帰りは7時になります。
教師になってみて思ったのですが、
部活を熱心に指導する先生は本当に良い先生だったと感じます。
部活の時間は基本的に給料が出ません。
毎日遅くまで部活に出るのも、土日を試合だなんだで出るのも、ほとんどボランティアです。
土日はどうやら少し手当が出るみたいですが。
美術部の場合は土日がないので詳しくはわかりません。
それでも休日返上で働くには少ない手当てです。

この間テレビで、官僚の怠慢を追及する番組をやっていました。
本当に無駄に金を使う役人がいるから、それには本当に許せません。
あまった予算を使い切るためだけに無駄な箱物を作るのも言語道断です。
その中に出勤簿がタイムカードではなく、
自己申告制のために出勤の管理が野放しになっているというような内容がありました。
学校も自己申告の出勤簿を使っています。
しかし、逆に自己申告のため残業も何もつけられません。
毎日17時5分に帰っていることになっていますが、
実際は17時に帰れる先生はほとんどおらず、
皆部活や翌日以降の準備のため夜中までサービス残業です。
一方ではそんな状況もあるということで。

社会保険庁やら何やらで贅沢すぎる金の使い方を糾弾する一方で、
学校は予算も非常に厳しい状況です。
色々なものが驚くほどぎりぎりの状態。
教室の掲示物を貼る場所の壁紙がボロボロになっていました。
張り替えを業者に依頼するのも大変です。
しかし、そこはさすが学校。
手に職を持つ美術と技術の教員が協力して張り替えできてしまいます。
材料費だけでどうにかがんばりました。
クラスの表示も自分がレタリングで手書きしています。
なんとかできてしまうからいいですけど、
社会保険庁やその他の金がそんなに余っているならちょっとは回してほしいですね。

金を無駄遣いしている場所の人間が、
そういったがんばっている所を引き合いにして
自分達までがんばっているかのように弁明しようとする事があります。
この間のテレビでも政治家は過労死する官僚もいると弁明していました。
追及されるような無駄遣いばかりしている省庁があるから、
一方では過労死するほど大変なんだというのに。