goo blog サービス終了のお知らせ 

美術日記-PAINTWEBLOG

美術鑑賞日記から作品展示などの活動日記まで色々書きます。

他の被災地は

2011-03-25 22:52:45 | 政治・社会
あっという間であの大震災からもう2週間が経ちました。
私は今日一日風邪で寝込んでいました。
21日に出かけたのですが、
寒さのせいなのかそれから体調がすぐれません。
なんとか会社に出ていたものの、昨日ついに39度の熱が出てダウンしました。

21日はマスクもしないで出てしまいましたが、
後で気づけば21日は放射能漏れの後初めて降った雨ということで、
放射能の濃度がかなり高かったようですね。
21~22日のたった2日で降ったその量は
大気圏内核実験で1年間に降下した放射線量の3倍だったそうです…

放射性物質、核実験の3倍の降下量

放射性ヨウ素の影響は甲状腺にくるそうですが、
風邪の症状として主な悪い部分は喉の腫れです。
気分的に気持ちのいいものではありません。
子供は一日家にいたのがせめてもの救いです。

今日は家で安静に、ということで結局いつも通りテレビを見ていましたが、
今日の報道ステーションで茨城の被害を取り上げていました。
福島の原発や宮城のことばかりに目がいってしまいますが、
茨城の津波被害も大変なものです。
地震による被害で地形が変わり、
線路なども大変な状況になっていました。
他の被災地の状況も気になります。
青森なども津波被害があったし、
長野や静岡は震度6強という結構大変な地震がありましたが、
被害状況が気になります。
東京も沿岸部の埋め立て地域は液状化の被害で
ディズニーランドなどが未だに営業できずにいます。
ディズニーは東京じゃない、とかいう話はナシで。

一日テレビを見ていても他の被災地の話はほとんど出ませんでした。
今日は甲子園で青森対茨城という試合もあったそうです。
東北の状況も予断を許さない状況ですが、
中には少し他の被災地の情報も入ると良いと思います。

自衛隊と機動隊に感謝

2011-03-17 22:25:36 | 政治・社会
3号機への放水などがひとまず成功したようです。

最初は警視庁から機動隊が放水。
「決死隊だ」放水作戦敢行の警視庁機動隊員ら原発へ

結果は残念ながら放水の勢いが足りず届かなかったようですが、
高い放射線量の中で満足な対策もされずに作業に当たることは
本当に決死の覚悟でしょう。
死までいかなくても深刻な後遺症が残るかもしれません。
死ぬより後遺症の方が起こりうる事ですが、
残りの人生を障害を持って生きなければいけなくなったとしたら、
どれほどの苦しみが続くかわかりません。
よく作業に当たってくれました。

東京電力はここまでの事態に陥らせておきながら、警察頼み…
最初から危機感を持って、もっと早い段階で何とかできていれば、
という気持ちは否めません。
でもトップの連中は保身を考えることがあったとしても、
やっぱり現場の職員は命がけで作業をしてくれています。

警察の次には自衛隊が特殊な放水車で放水したそうです。
こちらは成功。
地上から3号機に放水、建屋上部に届く…自衛隊

この放水車は車両から降りる必要がなく、
作りもかなり頑丈なようなので警察車両に比べると放射線を防げるとのこと。
そしてこちらで見事3号機に届いたそうです。

ヘリからの放水もあり、こちらもひとまず命中したようです。
しかし、これは映像を見る限りは高い位置からやりすぎて
効果がありそうには見えません。
まさに焼け石に水、という苦肉の策。

これらの作業により効果があったかどうかは明日までわからないようです。
水は届いたけど、うまく燃料にかかって冷却されているかどうか。
何らかの効果があったことを祈るばかりです。

しかし、公務員という自負でしょうか。
命がけの仕事をしてくれました。
他に打つ手がないから国民を安心させるためにやってみた、
というのもあるのかもしれませんが、
確かに昨日までの何もできずに傍観していた様子よりは
ずっと勇気付けられます。
現場では命がけで作業をしているんだと。

今夜はついにうちも夜間に停電になりました。
帰ってみると街は真っ暗です。
この街がここまで真っ暗なのは想像もできませんでした。
月明かりで影ができるのを見たのは実家から出て以来、
ずいぶんと久しぶりに見た気がします。
気持ちも暗くなりそうですが、
電気が復活した今、今日の出来事を聞いて明るくなれました。

今日は通常なら電力の供給の限界を上回り、
大規模な停電が起こるところだったそうです。
でもこれも人々の節電の努力によって見事、回避されました。

日本も捨てたものじゃないな、と
ありきたりにも再確認できました。
たしかに一人ひとり、みんなががんばっているようです。

大震災

2011-03-14 22:17:06 | 政治・社会
11日の金曜日はまさに悪夢でした。
今まで感じたことのない大きな揺れがあったとは思いましたが、
まさかこんな大ごとになるとは思いもしません。
福島、宮城など被災地の方々は本当に大変だと思います。
津波の凄まじい映像を見るたび心が痛みます。

私は職場から自宅まで距離があることもあり、帰宅困難者になりました。
初めて会社で泊まりました。
結局帰れたのは翌日の14時です。
今回は事前に家族の無事が確認できたからゆっくり帰りましたが、
もし関東を直撃するような災害であったなら
どれだけ不安だったことでしょう。
電車が便利になって通勤時間は1時間程度だとしても、
都心に通うというのは改めてリスクが大きいと感じました。
次の職場なら片道10キロなので、歩こうと思えば余裕で歩けます。

今日はついに計画停電。
ひとまず4月まで、となっていますが、
原子力発電所の3基が海水を注入し、
それでなくても爆発や放射性物質の漏れなどがあると考えると、
あの発電所は二度と使えないか、良くても何年か使えないままでしょう。
復旧は4月中では済みそうにありません。
そうなると代わりの電力はどこかからまかなえるのかどうか。
だめならいつまで停電が続くのか。

それでも世間は平静を装っていますが、
スーパーに行くと人々の不安が如実に出ているように思います。
とにかくあらゆる物がありません。
今日はゴミ袋さえありませんでした。
ガソリンも沿岸部以外は供給量が足りているので
すぐに供給されるという話なのに、ものすごい車の列です。
今はまだ危機が始まったばかりだから落ち着いていますが、
この状況の上に停電などが続くと、
休日を挟んで2週間もすれば、
だんだんとほころびが出てくるのではないでしょうか。
この状況が続くと危ないと思います。

日本人の冷静さを賛美して無理を続けようとすると、
反動が大きくなりそうです。
節電は心がけて、あとは無理しないで
いつも通りすることはいつも通りすればいい。
見栄ばかり気にしていてはいけません。
見栄を気にしすぎてマナー違反に過敏になった人たちが、
ネットや現実で誰かを集団で責め立てるようなことをしていたら、
美徳も何もあったものじゃありません。

このままいつもみたいに、テレビでは
すぐに責任のなすりつけ合いが始まるのでしょうか。
美徳というなら最後まで美徳を貫いて、
政府の対応が遅いとか何が悪いだとか、
マスコミが責任論を煽らないことを願います。
そんな混乱になると日本の復興はますます遠くなりそうです。
そうやって政治がずっと停滞したままです。
日本はどこまで落ちてしまうのか。

2歳までに8割が「ネットデビュー」

2010-10-11 00:59:46 | 政治・社会
今日のニュースでこんなものがありました。

2歳までに8割が「ネットデビュー」=親が写真公開―日米欧調査

「2歳未満の幼児を持つ母親の81%が、子供の写真をアップロードしたことがあると回答」
だそうです。
…すみません、ちょうどやってしまいました。
父親ですけど。
公開したくなってしまいますよね。
ブログに子供の写真載せて何になるのかっていう
意見は絶対あるだろうと思いますが、
そもそもブログをやっている人の多くは
もともとそんなにたいそうな目的があるわけでもないでしょうから、
意味を求められても仕方ありません。
私も最初は絵のことやらニュースのことやら色々書いていたんですけど…

とりあえず胎児の超音波画像を載せても
プライバシーを気にするほどのことが起こるとは思えませんが。
胎児の画像なんて見分けがつきません。

さて今週は3連休です。
でも特に予定はありませんでした。
近場でのんびり過ごします。
来月は1年遅れの結婚休暇を取って海外旅行へ行ってきます。

連休の分散

2010-03-04 23:36:33 | 政治・社会
今年のゴールデンウィークも近づいてきました。
といっても2ヵ月後。
それがもうすぐと感じるからいかに毎日を無駄に過ごしていることでしょう。

昨日のニュースやっていましたが、
連休を地域ごとに分けるという法案が提出されそうなんですね。

春と秋の連休、地域ごと分散 政府試案、経済界から異論も

九州やら関東やら、全国を5つの地域に分けて連休を取るようにするそうです。
そうなったら大歓迎。
連休があるのはいいけどゴールデンウィークは
どこにも行く気にならないほどどこも大混雑です。
高速道路が無料になったらそれこそ道が混んでどこにも行けなくなりそう。
連休が分散されれば地方に行きやすくなりそうです。
ホテルの部屋が取れないなんてこともいくらか改善されるのでしょう。

全国展開している民間企業の働き方やら取引先との都合やらで
経済界側は反対しているそうですが、それでもやる価値はあります。
この間スノボに行ったけど大渋滞で移動に5時間かかりました。
こんなのがいつまでも続いたらどこにも出かけられません。
小さい子供がいると特に遠出なんてできなくなりそうです。

Operation Aurora

2010-01-20 22:16:48 | 政治・社会
中国が世界の様々な民間企業に対してハッキングをかけたそうです。
そして攻撃を受けた企業の一つでそれを検知したGoogleは
前々から検索結果の検索でトラブルがあった中国から
撤退することを検討しているとのこと。

Google、中国事業から撤退か - 大規模サイバー攻撃を報告

国をあげてのサイバー攻撃なんていう映画みたいな話が
ついに現実に起こったのですね。
このゼロデイアタックを防いだGoogleもさすがです。
前の記事でも書いた最近話題のGumblarの流行も
この中国の攻撃の布石だったのでしょう。

そしてMcAfeeは今回のことをOperation Auroraと名づけて発表しました。
McAfee、IE脆弱性を「サイバーセキュリティ史上最大の危機」だとして無料検査サービスを提供中

McAfeeの発表詳細はこちら。
Operation Aurora

ゼロデイなのでまだこの問題の修正は公開されていません。
アメリカ時間の今日20日に修正について発表があるようなので、
日本で言うと明日までは無防備なままでしょう。
公開されたら会社でWSUS作業を急ぎでやらなければ。

この攻撃はMcAfeeの偉い人曰く、
「ここ何年もの間で、特定の企業を対象としたサイバー攻撃としては最大かつもっとも高度なもの」
なんだそうです。
これは国家が動かないとなかなかないような事態ですね。
これからGoogleと中国の戦いはどうなるんでしょう。
しかし、情報化社会は怖いです。
この中国の攻撃はGoogleに対しては失敗したものの、
その他の大多数の企業へは成功しているそうです。
これで一斉に中国人権活動家が捕まってしまうのでしょうか。
中国がこれだけ大規模な攻撃をしてでも欲しかった情報とは何だったのでしょうか。
滅多にない大イベントに興味津々でした。

そういえば前の記事で紹介した「マイクロトレンド」ですが、
昨日見てみたらトレンドマイクロに修正されていました。
サイト運営側も気づいたか(笑)

日中韓台メタンハイドレート戦争…天然ガス100年分

2008-11-18 01:29:48 | 政治・社会
前にも取り上げたメタンハイドレードのニュースです。
燃える氷とも言われる天然資源が
なんと日本近海に大量に埋蔵されているという話です。

日中韓台メタンハイドレート戦争…天然ガス100年分


日本は経済では成功したものの、やはり弱点はこれといった資源がないことでした。
もしこのメタンハイドレードが実用化されれば、日本は一気に資源大国となります。
日本の有り方もずいぶん変わることでしょう。
中東の国ドバイは砂漠の中にあるにもかかわらず
ビルを乱立させていますが、
あの国が資源があることの重要性を物語っています。

しかし、この資源が眠っていることがわかっていても今何もしていないのは、
海底深くに眠っているメタンハイドレードを採掘しても、
現時点では効率良く利用できないために採算が取れないからだそうです。

最近の原油高により、ますます資源の重要性が増してきました。
中国や韓国もこの資源を狙っているようです。
今度も東シナ海のように一方的にやられるばかりにならないことを願います。
選挙より大切な問題はたくさんあるのに、
いつまでダラダラと国内の問題を引きずるのでしょう。

ところで、実はこのメタンハイドレードはずいぶん前から
太陽の黙示録という漫画でも取り上げられていました。
本当に日本周辺にある資源だとは思っていませんでしたが。

弱肉強食

2008-10-03 01:09:39 | 政治・社会
アメリカがサブプライムローン問題から連鎖的に大変なことになっていますね。
ウォール街のミスを税金で救済することへの反発はもっともな話です。
それをやらずにいればさらに大変なことになるというのもわかりますが、
それにしても問題になる前は高い給料でのうのうと暮らし、
失敗したら責任は負わないで政治の力で救わせるなんて納得いかないのが当然です。
税金で救うのだとすれば、二度とこうならないような規制もするのが道理でしょう。
アメリカで市場が規制されれば今の原油高や穀物の高騰もずっと良くなるはず。
穀物価格の高騰はバイオエネルギーに使う分による需要の増加だけではなく、
その需要増加を見込んだ投資のマネーゲームのせいなのは明白です。
そのせいでこちらもいい迷惑です。

日本では来月にも衆議院が解散され、総選挙になりそうな気配です。
話題になるのは年金問題などに絡む、老後の話。
選挙を見据えて、票を獲得しやすい団塊世代以上へのウケ狙いです。
せっかく財政再建を一番の目標にする動きがあったのに、
選挙ウケするために自民も民主もバラマキを始めようとしています。
そんなことをすれば日本の借金もまた増えます。
老後を心配している世代は借金をバラ撒いてでも今を保証してほしいでしょうが、
私の世代は将来長きに渡って負担が増えるばかりです。
私たちは学校を卒業する頃は就職氷河期で厳しい思いをして、
高齢化により現役で働く世代の負担が増え、
さらに借金まで残されていくという一番損する年代です。

それでも世の中の流れは景気対策になってしまいました。
去年までは長い間景気が良かったのに、です。
景気は良かったけど、給料は上がりませんでした。
今言われるような景気対策をしても、
結局救われるのは企業や金持ちばかりで
庶民には還元されないことでしょう。
いまどき景気対策として公共事業をやればそれこそ最悪です。
借金を増やす景気対策よりは、
何もしないで借金を増やさないでいてくれた方がまだマシです。

日本もアメリカも、選挙に影響する集団への配慮ばかりはっきりと出ていて冷めてしまいます。
それでも選挙は必ず行きますが。
せめて民主党が勝って、あるかどうかわからない特別会計の埋蔵金を
本当に見つけてくれれば多少はすっきりできそうです。

四川大地震支援で、日本に好感持つ人が84%に上昇

2008-05-23 00:47:21 | 政治・社会
四川大地震支援で、日本に好感持つ人が84%に上昇

中国での大地震。
未だに大変な状況ですね。
日本がいち早く支援することになりましたが、
そのためか反日ばかりの報道が続いた中国との関係にこんなものがありました。

中国に反日がなければとても良い国です。
特に自分は三国志好きなので。
中国の絵画も好きです。
このまま関係は改善されるのでしょうか。

それにしても、オリンピックが近くなったからって、
中国の変わりぶりは大変なものです。
世界中からの嫌われ者だったことをようやく自覚したからでしょうか。
外交も驚くほどの変わり様。
いつまで続くやら。

聖火リレー

2008-04-09 21:36:19 | 政治・社会
かなり時間があっという間に過ぎていきます。
1ヶ月前のことはつい昨日のことのようです。
1年前のことも最近に思えます。
年を取ってきた証拠でしょうか。
まだまだ若い。

この間オリンピックが開催されたという気分なのに、もうオリンピックの年です。
聖火リレーが始まったものの、すごい騒動になっていますね。

「抗議」vs「人の壁」 一触即発のシスコ聖火リレー

パリの聖火リレーも大変でした。
中国の人権を無視した政治は非難されてしかるべきです。

それにしても、聖火ランナーの人はかわいそうですね。
この日のために一生懸命練習したのでしょう。
本当なら応援の人々に注目されて、
晴れ晴れしい活躍の舞台のはずです。
それなのに周りは警備の人間に囲まれ、
思うように走れていないように見えます。
ランナーには車椅子の人もいました。
華奢な女性ランナーの持つトーチを狙って
抗議の人間が襲い掛かるシーンなどを見ると、
あの抗議は逆効果にしか思えません。
この日のために練習してきたのに、
走れなかったら悔しいでしょうね。

そもそも、何を根拠に北京がオリンピックの開催地に
ふさわしいと判断したのでしょう。
こういうことがないように、選考委員がいるのではないのでしょうか。
たびたびスキャンダルが起こっていますが、
やっぱり選考の決め手は招致合戦でたくさんの裏金を使ったことでしょうか。