goo blog サービス終了のお知らせ 

酒とバラの日々・・・

八ヶ岳の麓で過ごす日々の出来事を書き連ねています。

山椒じゃこおむすび

2011-06-07 09:02:37 | Weblog
最近お気に入りの10時のおやつ

庭の山椒を摘んできて、おじゃこと胡麻とともにチャチャッとおむすび。


これがもう最高の美味

なんといっても摘みたての山椒の葉っぱの香り高いこと


ずいぶん前に、我が家の裏庭にも立派な山椒の木があったのですが、
親戚のおば様から「家の裏に山椒があるのは、うらざんしょ、と言って、あまり良くないのよ」
と指摘されたため、表の庭の方に移植したのですが、可哀想なことに枯れてしまったんです。

で、近くのホームセンターで5年位前に苗木を買い求めて植えたところ、しっかり大きくなってきました。
なので3年くらい前から毎年山椒の葉の佃煮を作ってみたり、実をさっと煮て自分用ふりかけに加えたり・・、
と楽しんできました。
が、今年はそのままざくざく刻んで、ご飯に混ぜ込むという荒技に

これが本当に美味しくてビックリ

写真のおむずびはまだ作り始めの頃だったので山椒の量も控えめですが、
今はこの倍くらい(15枚くらいの葉っぱ使用)で作っていますよ

なんでもどんどんエスカレートしちゃうのが私の悪いクセ・・・とも言われますが、
美味しいモノは美味しいのよん


あ、お庭には食べられるものだけでなく、こんなお花も盛りですので誤解無きよう・・・






クレマチス・モンタナ

もう10年以上かな、ほとんど木化しています




BBQ@Y邸

2011-06-04 18:05:14 | Weblog
運動会の後は、BBQでヽ(;▽;)ノ


運動会が終わり、いったん帰宅後に家族全員シャワーを浴び、花粉を落としてスッキリ。

一路Yさん邸へ

この日はYさんが頭を務めた団の若い衆が集合してのBBQ
数年前から我が家もご一緒させていただいています

子ども達も若いお兄さんたちと一緒だと、とっても楽しいらしい。
今、エアガンに凝っている息子は、エアガンマニアのお兄さんから色々話を聞かせて貰ってご機嫌。
ますます熱が上がってしまったようです

私も飲むペースが

夫も自宅だといつも焼き手になるところを、こちらでは若い衆がしっかりと焼いてサービスしてくれるので
ご機嫌な様子

何より嬉しいのは、Yさんのお家ではBBQスペースが、ちょっと離れているので煙にまみれずにすむこと
夕暮れ時から遅くまで、のんびりまったりと美味しいお肉とマダム特製の手料理に舌鼓を打たせていただきました

今年はいつまでも寒かったのでGWはとても庭に出る気にはなりませんでしたが、こちらを皮切りに、BBQシーズンの始まりです

Yさ~ん、ご馳走様でした~









運動会

2011-06-04 09:01:12 | Weblog
きもちよく晴れ渡り、運動会日和(^O^)/


昔はこの小学校も運動会は9月か10月だったのですが、何年か前に建物の耐震工事があり
その関係で6月に移したようです。
それ以来一度も雨にも降られず、いつも運動会日和の好天に恵まれています

さて、この日はそれほど風が強かったわけでもないのに、校庭の隅に駐めていた車が黄色くなるほどの花粉が飛んでいました。
林の中だったからかしらん、と思いつつも
この時期、この辺は花粉が飛びまくっています
きっとこの日も体中に花粉と、校庭の砂がたっぷりまぶされていたに違いありません。

先日も大泉方面に行ったところ、お店から出た途端、小さなものがいっぱい目の前で動き回って居るんです。
最初は小さな虫かと思ってすぐに通り過ぎようとしたのですが、どこまでも飛んでいて・・・。
よーく見るとどうもそれらは花粉のよう
一緒にいた友人が「あれ、見て」と指さした方を見ると、なんとすぐ近くの杉の木から花粉が飛び散っているのがハッキリと
見て取れて・・・・・

よくテレビなどでこういう映像は見たことありましたが、本物を目にするとビックリ。
だって、それらの花粉が頭のてっぺんから降り注いできているのですからね~

慌てて車に乗り込みましたが、やっぱりその時も車は花粉で真っ黄色でした


こんな景色をみてしまうと、ちょっと風の吹く日は洗濯物を外に干すのも怖じ気づいてしまいます。

この花粉が落ち着くまで、もうちょっと辛抱でしょうか・・・・・


casa osano@河口湖

2011-06-02 19:32:42 | Weblog
甲府在住のお友達のMさんに誘われて、河口湖までドライブ

甲府から御坂峠を越えて、河口湖を右手に見ながら走っているうちに40分ほどで到着。

本当に隠れ家的一軒家のリストランテです。



飲み物はパッションフルーツと生姜と柚のドリンク。
この日は寒かったのでホットで。




前菜は自家農園で作っている野菜を使ってのサラダ仕立て。


手打ち麺のタリアテッレ、魚のラグーソース。
ナッツやケッパーなどが渾然一体となり、とっても深いお味。


キンカンとミントのパン。
パン類はすべて手作りで、なくなると違う種類のパンを出してくれます。
これは3回目のパン。
2回目のはサーディンの入ったフォカッチャでした。



口直しのグラニテ。
えっと・・・・、なんだったかな???




メインはお魚で。
皮のパリッと感が素晴らしく、中はとてもジューシー。
二人で声を合わせて「美味しい~」と顔を見合わせてしまいました。
ソースはビーツとシブレット。
付け合わせの野菜も茗荷にゴーヤなど、美味しすぎ



デザートはナッツとチョコレートの焼き菓子、ヌガーのアイスクリーム、パンナコッタ、ブルーベリーのジェリー。


食後はエスプレッソを。
以上で3800円のコース。



こちらのレストラン、ここ数年のうちで一番美味しいイタリアンだった気がします。
夜のコースも比較的お手軽なので、是非ワインを飲みながらいただきたいものです


この日は甲府から、Mさんの CLS 6.3 AMG の助手席に乗せてもらってご機嫌
なんとスピードメーターは320㎞までありましたよん

ちょうど甲府に戻ってきたのが夕方だったので、次女のお迎えにまで行ってもらい
Mさんのお家で一緒にお茶をいただいて帰ってきました。
「車の乗り心地も違うね、お家もすごかったね!!」
と、思いがけず次女まで楽しい経験を

楽しい時間をありがとうございました
























鈴波@ミッドタウン

2011-05-31 16:01:02 | Weblog
名古屋御膳
本日の魚 はカラスガレイ。
満足哉( ´ ▽ ` )ノ

この日は久々に実家の母と二人でお出かけ。

ドレステリアを覗きたかったので、ミッドタウンへ。
お目当てのモノがsold outで気持ちはでしたが、気を取り直して美味しいモノを食べようと訪れたのがこちら
鈴波」 ミッドタウン店


我が家にとっての粕漬けといえば「魚久」だったのですが、こちらの粕漬けも驚きの美味しさ
しかも焼き加減が絶妙なので、一段とおいしくいただきました。

母は銀だら定食にしたのですが、やはり脂ののった銀だらは美味。
が、私のいただいた「名古屋御膳」には鶏そぼろ丼&手羽先も付いてくるので銀だらだとちょっと重すぎ。
なので、「本日のお魚」のカラスガレイがピッタリでした。

ボリュームも充分。

お口直しの梅のサワードリンクは、素敵な切り子のグラスで供されるので
目にも口にも爽やかなサービス。




六本木界隈を訪れ、久しぶりに都会の空気を吸った気がします。









玉手箱

2011-05-28 16:32:51 | Weblog
夫がかかえてきてくれた物。

知り合いのおば様からいただいた、お手製のお総菜

フキの煮付け・こごみ・ワケギのぬた・梅の焼酎漬け・お野菜の味噌漬け


ぬたは酢味噌を別に付けてくださって、この酢味噌がまた抜群

お夕飯には、先日高山の丸明で買ってきた熊本産の馬刺しを加えて
とってもヘルシーな食卓になりました




やっぱり日本人の食卓はこうでなくっちゃ。

今夜はほたるいかを買ってきて、まだたっぷり残っている酢味噌と和えて食べたい~

そうそう、この梅の焼酎漬けもお茶請けに最高。



近いうちに作り方を教えて貰いに行く予定です
主婦歴20年の私なんて、まだまだヒヨっ子ですなあ・・・・

飛騨牛の丸明@高山

2011-05-26 18:07:58 | Weblog
丸明と聞いて、

「んっ
と思われたあなた・・・・・、


そうです、こちらのお店
2008年に牛肉の偽装で問題になったお店なんですね~。

が、元々地元の方達から愛されていた(らしい)こちらのお店、
そんな問題もなんのその、その後もしっかりと営業を続け
今でも多くの地元客&観光客で賑わっているとのこと。

Iさんのご親戚がこの近くだそうなのですが、「やはり丸明のお肉が美味しい」
とのことだったので、行ってきました。




名産飛騨牛サイコロステーキ御膳。




お肉は少しづつ焼いていきましょうね。


普段お肉を食べないIさんも絶賛していました。
脂身が信州牛のようにくどくなくて、こんなに厚さのあるお肉なのにお箸で切り分けられるほど・・・

濃い目とあっさり目のタレ、そしてレモン汁もテーブルに準備されていますが、
附属のお塩に付けて食べるのが一番美味しさを堪能出来ました。





他の洋食屋さんやお肉屋さんと比べても、決して高くはない(というかお安い)値段設定が嬉しい
他にもすき焼き・しゃぶしゃぶなどもありました。


この後はもうひとつのお目当ての、飛騨家具屋さんへ。







一枚板のテーブルなど、素敵な家具がたくさん。
目の保養をさせていただきました。





食後はゆっくり町をそぞろ歩き、
が、ちょっと腹ごなししちゃったらまたまた・・・・


肉の匠屋さんの店頭にて、
飛騨牛トロ握り

嬉しさのとどめを刺されましたよ~


あ、写真撮るの忘れちゃったのですが、途中「トラン・ブルー」というブーランジェリーにも
寄って、お土産用のパンを購入。

高山のおいしいものを満喫。
お天気にも恵まれて、「オバタリアン(死語)3人組」の旅は無事終了。



しかし、こんなことやってるからいつまでも
「サマーボブスレー コースアウト組」から抜けられないのか・・・

今週はお家のお掃除に庭の草取り等、体を動かしますっ


























陣屋朝市@高山

2011-05-24 11:12:56 | Weblog
今朝の出掛けの大雨が嘘のような快晴(^^)


ってなわけで、普段の行いがよろしい、奥(オバ!)様3人組で行って参りましたは、
2年ぶりの飛騨高山

Iさんの運転で朝8時に富士見を出発し、途中道の駅などで寄り道しつつ
お気に入りの「自然薯屋 茶々」に到着したのが10時半頃。

こちらのお店、前回もお土産を買いに立ち寄ったのですが、その時に購入した
天薯」というお菓子が気に入ってしまい、
またまた寄り道。
自然薯料理にも惹かれるのですが、ランチは「飛騨牛」と決めているので
食事はスルーで

敷地内にはこんなクラフトショップ(民芸品屋)も。

やっぱり さるぼぼ は鉄板で



今年は気温が低かったので、ちょうど新緑真っ盛り



陣屋の朝市ではお漬け物やお餅などを購入。
このお姉さんのお店のが美味しかった~
朝市で売っているお漬け物などみな手作りで、他で買うよりもずっと安いし、
絶対に行かないと損ですね



大好きな蕨餅の「いわき 早蕨

こちらのは100%蕨粉でつくっているそうで、常温保存が鉄則。
プルプル感が嬉しい一品


そしてそして、お目当てのお肉へ行ってみます~














鶴峯公園@岡谷

2011-05-22 22:00:53 | Weblog
好天が続く中、岡谷市にある「鶴峯公園」のつつじ祭りに行ってきました。

ツツジ祭りは22日までだそうですが、今年は気温が低いため、まだまだ見頃は続きそうです。


向こうに見えるのは中央道。


ちょっと離れたところに、ツツジ祭り用の駐車場が用意されていたのですが、
砂埃立つ運動場で、500円取るのって・・・・・・




岡谷市はその昔、製糸業が盛んで「東洋のスイス」とまで言われていたそうで、
その名残か立派な家があちらこちらに見られますが、いまは活気が感じられず。



このツツジ祭りの前に立ち寄ったのが、「鳥居平やまびこ公園
お目当ては、サマーボブスレー。


リフトに乗って上がるので楽ちん




結構なスピードが出るらしい・・・




こんな注意書きも


この日はボブスレーに到着したのが4時過ぎていて、4時半までとのことで1回しか出来ませんでしたが、
次回は回数券を買ってしっかりと滑り込む気マンマン

私もちょっとやってみたいなあ・・・・・
と言ったら、夫から
「重力でカーブの時に飛ばされちゃうからやめといたほうが・・・・」
なんて言われて、ムッ


次回までにマイナス2㎏。。。。。かな