goo blog サービス終了のお知らせ 

アイデアリズム idealism daydream

idealism=理想主義 daydream=白昼夢
リンク直し中。VPN接続で表示されない時はOffにしてね。

国民年金保険料の納付(令和6年10月分) 4,250円 障害者手帳を持っていても… 2024年11月11日

2024年11月11日 | ちょっとした事件イロイロ
前回から / 次へ

2024年11月11日

イロイロと面倒くさいだけで結局のところ「年金事務所は解決してくれない」よねー

 というわけで、


・近くの郵便局へ


国民年金保険料の納付をしたッ!! (令和6年10月分)

 国民年金保険料の納付はdポイントが付かないし、

今年(2024年)の衆議院選挙でウチの選挙区の候補の中で「税金を安くします」と言う人はいたけれど「国民年金保険料を安くします」ッて言う人が1人もいなかった
・私が困っているのが「国民年金保険料が高すぎる事」と保険料の納付期間が短いという理由で「障害年金老齢年金の給付ができない事
・老齢年金はまだ65歳になっていないから分かるとしても、障害者で2級の手帳を持っているので障害年金くらいは給付してほしいのだが…

 まー、障害者手帳を持っていたら、

・バスやJRの運賃が安くなる→ただし無料ではない
・携帯電話の基本料金が安くなる→ただし無料ではない
・博物館、美術館、映画館などが安くなる→ただし無料ではない

 ただ、

精神疾患なので仕事以外で出かけたりしないし博物館とか美術館、映画館などに行ってないから、当然そこで障害者手帳を使った事が無いなぁ…
・携帯電話の基本料金が割引になるのは確かにありがたいけれど、安くなるといっても「金額的にはシニア割」と大して変わらないから「ムチャクチャ安いッ!! という感じではない」

 そんな今日この頃。

国民年金保険料の納付 12,750円(4,250円×3) 2024年10月24日 10月25日

2024年10月25日 | ちょっとした事件イロイロ
前回から / 次へ

2024年10月24日


日本年金機構からの「大切なお知らせ」
・中身は分かっているのだが、とりあえず開封

 今の私は月に2万円くらいの収入がある(時給300円)ので、


・近くの郵便局で国民年金保険料の納付をしてきたッ!!
・私は4分の3免除なので月に4,250円で収入の21%は年金の納付で消えてしまう感じ
・3か月分を1度に納付したので12,750円ッ!!
・9月の収入の63%が国民年金保険料で一瞬のうちに溶けてしまった…

 そんな今日この頃。

納付書が届いたので令和6年5月分と6月分の国民年金保険料を納付 レモネードを作って飲んでる 2024年09月17日 09月18日

2024年09月21日 | ちょっとした事件イロイロ
前回から / 次へ

2024年09月17日


・令和6年度5月分と6月分の国民年金保険料納付書

 不備があった令和6年5月分と6月分の国民年金保険料納付書が届きました。そういうわけで…、

2024年09月18日


・近所の郵便局へ行って…


・令和6年5月分と6月分の「保険料」を納付したッ!!
令和6年8月分の賃金が「保険料」でほぼ吹っ飛んでしまった

 前にも書きましたが、

・私は何のために「保険料」を納付しているンか、サッパリ分からン…
日本年金機構からお金を借りているわけじゃないンだけれど…

 私の住む団地では高齢の方が多くなってきたのですが、その方たちが、

口を開けば「年金が少ない」だの「物が高いだの」ブーブー言ってるのが嫌でも聞こえる

 ンですが私から見ると、

・そりゃ、毎日スーパーフードコートランチ(外食)やら買い食いしてると高くつくと思うンだけれど…
老齢年金を湯水のごとく使ってて「少ないッて言われても、ナァ…」

 私自身は外食やコンビニなどはほとんど使わないし、


自販機の飲み物も「高い」と思うので、基本的に飲み物はビタミンC入りのレモネード(C&レモン)を家で作ってマイボトルに入れて持ち歩いて飲んでるので1Lで約44円くらい
・足りなかったらスーパーで税込み95円か105円のコーヒー(900ml)を買ってる

 ので「ムチャクチャ節約というか我慢」をしているわけではなくて、

生活の質(QOL)をあまり落とすこともなくチョットした工夫をして出費を抑えている
・レモネードがもったいないッて思うようになったら「水に砂糖と塩を入れてLGS(経口補水液の代わり)を作って」飲んでも良いかなー
・まだ暑いからッー!!

 そんな今日この頃。

父の部屋のエアコンが落ちたので新しく購入したのです 2024年09月20日

2024年09月21日 | ちょっとした事件イロイロ
前回から

2024年09月12日



 父の部屋のエアコンが落ちてそのままになっていたのですが、

・まだまだ暑いしねぇ…
・っつーか、今年は猛暑が続いていて「いくら何でもエアコンはいるだろう…」

 そういうわけで古いエアコンはポイしてしまって新しく購入することになりました。

2024年09月20日

 業者さんはホントは明日来られる予定だったのですが、

・エアコンがメーカーから届いたので今から工事しても良いですか?

 ということで、1日早く工事をしてもらえることになりました。



・私の注目ポイントは業者さんの工具
・やっぱり業者さんは「安心のマキタ」使ってるッ!! (マキタ MTD001D)
・業者さん曰く「あまり良いヤツを使っているとお客さん宅に置き忘れた時に取られちゃうからッ!!」だそう
・業者さん的には「マキタ MTD001Dは良いヤツではなく普通レベルのインパクトドライバー」だけれどコレ普通に15,000円から20,000円くらいするンで私には買えなさそう…
・私の(正確にいうと妹の)電動ドライバーは5,000円くらいのBLACK+DECKER CS3652LC-JP」で正直オモチャだと思う…
・そんなオモチャでも半年くらいパソコン解体のお仕事に使ってて、まだ壊れる様子もないので「意外と使えるなぁ…」とか思っていたりしているが…


・5分ほど運転をしているところ
・業者さんに聞くと「室内機」から「室外機」へガス(代替フロンなど)を送ってガスを閉じ込める作業だそう(エアコンのポンプダウン)
エアコンのガスは管理が厳しいそうで「勝手に空気中に放出してはいけない」らしい

 私がパソコン解体のお仕事をしているッて事をお話して「もしエアコンの解体をするならどうすれば良いのか」をたずねると、

・やっぱり一番のネックになるのはエアコンのガスで、最初にさっきみたいに「室内機のガスを全部室外機へ送って閉じ込める」
・それから閉じ込めておいた室外機のガスを「専用の機械を使って取り出して保管する必要がある」
・そのエアコンのガスを回収する専用の機械が数十万円くらいするのと保管のスペースが必要なので、個人で、とか、小規模の事業所で「何とかできる感じじゃないと思うよ」
・もしエアコンのガスの問題が解決できるのであれば解体もできると思う

 だそうなので私個人的な意見としては、

・エアコンは確かに金属の塊なので解体としては魅力だけれど、ガスを取り出す機械がいるので「その機械の値段分を回収できるくらいのお仕事をもらえるのか疑問
・そもそもエアコンの室内機も室外機もかなり重いので「健常者じゃない(私を含めての)障害者が運べるのか?」という事もあると思う


・古いエアコンを取り外して新しいエアコンの取り付け

 外国製のエアコンの方が安かったのですが私の家族は、

・そんなに安い買い物ではないので国産のエアコンの方が壊れた時にちゃんと修理してくれそう

 というわけで、

東芝のエアコンを購入ッ!!

 今回落下の原因となった、エアコンを取り付けるための板みたいなのを「なぜか父が持ち出していて」ここにはないので、

・コンクリートの壁にビス(ねじ)を打ち付けて直接室内機を取り付ける

 事になりました。

 それにしても、


ディスクグラインダーで棒みたいなのを切って即席でねじを作ってるッ!!
・スゲーッ!! さすが業者さん、というか職人さんッて感じで「こういうところは素人の私は到底真似ができないッ!!」


・古いエアコンの撤去と新しいエアコンの取付完了!!
・もちろん配管ホースも新品なので「ベランダの掃除をするたびに少しずつプラスチックの排水ホースが砕ける」事はなさそう
・業者さんがかかった時間は「およそ1時間と少し」くらい
かなり高齢の業者さんたちだったけれど、やっぱの仕事はすごく早いしキレイな感じ
・たぶん私がやったら「エアコンを外すだけで1時間くらいかかりそう…」

 そんな今日この頃。

父の部屋のエアコンが落ちたのです 2024年09月12日

2024年09月12日 | ちょっとした事件イロイロ
次へ

2024年09月12日 午後09時45分くらい

 突然「バタン!!」と大きい音がして行ってみると…、


・父の部屋の「エアコンが…落ちてるッ!!」

 いやいやいや、この図柄を見て理解するのに数秒を要したのですが…。

・幸い、父にけがは無かったッ!!
・エアコンが落ちた時には父はエアコンを使っていなかった

 まー、この建物も古いからこーゆー事もあるんだなぁ…とか思いつつ、


・エアコンから水が出てくるのでビニール袋に入れてみたのだが…

 っつーか、

どうするよ、コレ…

 そんな今日この頃。