goo blog サービス終了のお知らせ 

ハンナの日記

ゴールデンレトリバー ハンナの日記

鶏糞輸出

2009年10月12日 | Weblog
台風18号の御蔭で2日遅れで、八戸を出港した。



台風が去った後の積み残し作業である。



台風が去ったとはいえ、海はまだうねっているので、作業は随分と遅れてスタート。

土曜日明け方出港。火曜日には韓国に着いているだろうが、今週もまた、祝日があってB/Lが水曜日あたりに広島に届いて、諸々事務手続きが遅れる。

ハッピーマンデーなど余計なことだ。輸送に休みはないのだから、銀行含めて働いてほしいものだ。経済の停滞が気になるのなら、祝日はローテーションを組んで取っていただき、365日金融を動かしてほしい。

日本は休みだが、輸入先は動いている。そもそも日本は韓国に比べて祝日が多すぎる。休むなとは言わないが、仕事に支障をきたすことなく金融は動いてほしい。

平日にしても、銀行は3時きっかりに終わる。韓国は4時だそうだ。

鶏糞の輸出は増えた。オファーも台湾、中国からもある。
輸出は銀行取引が厄介だから、何か方策を考えなければならない。

国内需要も鶏糞は増えている。今は山陰を中心に卸しているが、山陽、四国にも増えてゆく。国内は後発なので販路を開拓するのが大変で、輸出に占める割合が増えてしまっている。
しかし、国内からもオファーが増えつつある。
有機を特集した 月刊 現代農業 の御蔭なのかも知れない。

今月の月刊農業の特集は モミガラの使い方についてだ。

ワシの心を鷲掴み といった心憎い特集だ。
こんにゃく芋の栽培に失敗したのは、根元にモミガラを蒔かなかったからだ。
マルチもいいが、モミガラを使って、除草、保湿、堆肥化を行ってみたい。

筒賀の上田師範は山のようにモミガラを積んでいるので、これからニンニクを栽培するのに使わせてもらおう。



大根、白菜は4週目に入り、すくすくと成長している。

海水希釈水とお手製培養液では、お手製の方が虫食いが少なかった。

海水は大潮の満潮の潮を汲むのだが、新月と満月では虫の付き方が違う。
今回撒いたのは中秋の名月の時の潮で、虫が付きやすかった。

恐らく、満月はプランクトンが多いのではないか?
新月はアルカリに寄るという説もあるが、原因は不明なのだが、新月の潮を使うべきだというのが一般的のようだ。

やはり、日本は陰暦を使うべきだと思う。
今月上関で鯛を釣る予定だが、待ちに待った船を予約できたが、小潮で潮がやおいので、鯛には厳しいと船頭が予約の時から言っている。
小潮でも特に動かない潮らしいので、人の都合で、釣りをしないで、魚が釣られたい時に行かなければいけないのだと思う。
月をよく見ていれば、ツキが回ってくる。

因みに私は年に2度ある月経レディになってしまった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿