goo blog サービス終了のお知らせ 

ママチャリ社労士 走る!

調布・三鷹をママチャリで走り回る社会保険労務士。
法改正、地域情報、美味しいモノを地元密着社労士目線で追いかけます!

今年の算定は賃金台帳、出勤簿・・・どうしても添付必須のようです

2011年09月06日 | 日記

こんにちは、いしいです。

ようやく朝晩秋風が吹くようになりましたが

一本のメールで再びあの暑い夏に逆戻りしました

 

事業所さんから

「年金事務所からこんなお手紙来ましたけど・・・・

とのメール。

年金事務所からの書類で

「算定基礎届の添付書類の提出について」でした。

 

中身は

「算定のご提出の際、出勤簿と賃金台帳の提出がなかったので

従業員全員について上記2点の書類の写しを9月15日までに

ご提出下さるようお願い申し上げます。」

 

今年久しぶりに一部の事業所は来所による提出になった算定基礎届。

気がつかないで郵送で提出してしまった会社さんも多いようですね。

この夏、2か所の年金事務所に算定のお手伝いに行きましたが

お持ちになる会社さんは 実は すご~く少なかったです

 

呼び出しにも関わらず郵送で済ませてしまった会社さんへはどう対応するんだろう・・・

と思っていましたが、やっぱり提出はしていただくんですね。

 

もちろん社労士が確認して提出した会社さんは添付不要ですよ

 

いしい社会保険労務士事務所 ishii-sharoushi.com

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ


おもわず3回も「さすがですね!」と言っちゃいました

2011年08月24日 | 日記

こんにちは、社労士の石井です。

ご近所に赤ちゃんが産まれ、ご近所ママ5人でお祝いを送ることになりました。

たまたま渋谷に出る用事があったので、私がお祝いのお品を選ぶ大役を仰せつかりました。

渋谷東急東横店の赤ちゃん用品売り場へ。

悩むこと数十分・・・・・

メインのかわい~いお洋服は選ぶことができましたが、予算はもう少しある・・・・

店員さんに

「5人で出し合うのでもうちょっと予算ぴったりに近づけたい」

と相談したら、ぴったりな小物を選んでくれました。

 

と、これで感動したんじゃないですよ^^

ここまでは普通の対応。

 

箱詰めしてくださって、お会計の段になったとき

「お写真はいいですか?」

ママ5人の代表でお買いものしているので、ラッピングしてしまったらほかの4人は贈り物を見れません。

うっかり者の私は、言われてあわてて携帯カメラでお洋服を写メしました。

私「いやあ~よく教えてくださいましたね~」

店員さん「お友達と共同で、とおっしゃってらしたので^^」

 

まず会計を済ませて、包み始める前に

店員さん「メッセージカードはどうなさいます?」

あらかじめメッセージカードがあれば中に入れますよ、という意味でした。

これから書くんです、と伝えると

店員さん「ではファ○リアのメッセージカードがありますので、どれかおひとつお選びください^^」

 

さて会計もラッピングも終わって袋に入れてくださる際、

店員「これから夕方にかけて雨のようですが、ビニールの手提げにお入れして

別に紙袋をおつけしましょうか?」

その時はまだ雨は降ってませんでしたが、大事な贈り物が雨にぬれては大変!

ありがたく、そのようにしていただきました。

 

というわけで、気配りできないいしいは3回も

「さすがですね~、助かります!!」と言っちゃいました

これだけ気配りができる社員さんがいる会社ってすごいわ~

久しぶりに感動したのでした。

 

いしい社会保険労務士事務所 ishii-sharoushi.com

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

 


第34回 みたか商工まつりのお手伝いしてきました

2011年07月19日 | 日記

毎年海の日前の土日は「みたか商工まつり」

今年は7月16日(土)17日(日)の開催で

私は17日の11:00~15:00までのお手伝い。

良いお天気で、日焼けを気にしながら「社労士会武蔵野統括支部」のブースに入りました。

 

昨年は「年金・労働相談」コーナーでしたが、

模擬店やらバンドやらがたくさん出るにぎやか~な祭りの最中、

なかなか年金相談というのも・・・ね・・・

 

というわけで、今年は昨年府中商工まつりで、大変好評だった

「年金」「労働」クイズを開催しました

まず、「社会保険労務士」を知ってもらおうじゃないの

というのが目的ですから、お子さん向けクイズも用意され

キャンデーに魅かれて、子供たちがクイズにチャレンジ。

お父さんお母さんも一緒にどうぞ、と 大人にもどんどんチャンレジしてもらいました。

 

あるお父さん

「有給休暇は勤め始めて何ヶ月後に発生するでしょう?」の問いに

      3ヶ月後  6ヶ月後  1年後      の三択 で 

「3か月後?」などと返答。  

う~ん、会社員、意外と労基法知りませんね

 

シリアスな相談は少なかったものの、

「そういえば、ねんきん定期便って主人には来るけど私には来ないの」という30代主婦。

被保険者の住所変更と3号被保険者の住所変更は用紙が違うので

会社に再度確認してもらって!!とアドバイスしたり、

社労士を知ってもらう良い機会になったのではないかな?

 

ツールを作ってくれたY先生、暑い中2日通しでご担当下さったM先生、

差し入れして下さったS先生、そして お手伝いの先生皆様!

お疲れさまでした~。

いしいはすごく楽しかったです

  いしい社会保険労務士事務所 ishii-sharoushi.com

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

 

 

 


「この職場大丈夫?」と不安になる瞬間ランキング(gooランキング)から

2011年04月23日 | 日記

こんにちは、ママチャリ社労士いしいです。

 

なんだか、ランキング続きで恐縮です。

現在抱えている案件が、職場内のコミュニケーションや人間関係にまつわるコトなので

ついつい目が行っちゃうんですよね~。

このブログ、gooブログなので今日はgooのランキングから。

「この職場大丈夫?」と不安になる瞬間ランキング - gooランキング

ランキング10位までの、1位、4位、8位、9位、10位が「社員」に関することでしたね~。

残業代がでないとか、有給が取りにくいとか制度的なこともランキングに入っていますが

10位までの50%が「人間関係」!!

それも上司部下ではなくて「社員間」というのは注目すべき事実かな~と思います。

 

職場は一日の大半を過ごす場所。

空調やトイレなんかの設備面の快適さも大事ですが、

何といっても「ヒト」と「ヒト」の関係が第一ってことですね。

これは現在の東北被災地の避難場所、

チョット前のチリ炭鉱事故なんかを振り返っても想像できることですね。

設備面が劣悪であっても、人間関係が良ければ協力し合って困難を乗り越えられる!

 

よい職場環境を作り良い仕事をしていくためにどうしたらいいか・・・・

今わたしが一番力を入れたいことでもあります。

 

いしい社会保険労務士事務所 ishii-sharoushi.com

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

にほんブログ村

 


退職理由ランキング、ホンネとタテマエ

2011年04月01日 | 日記

今日から4月

今日が初出勤というフレッシャーズさんも多いことでしょう

わたしは自転車通勤なので、電車内でそういう方にお目にかかれず残念ですが

ご就職おめでとうございます


迎える会社さんも、今日はドキドキ・キンチョーの一日ですね。

新しい風っていいですね

新人さんのフレッシュな姿勢を見ていると、ついつい日々を惰性で過ごしてしまう

自分に気づいてドキッとします。


さて、そんな新人さんについて、

「最近の若いのはすぐ辞めちゃうんだよ~」

という社長さんからのご相談も、残念ながら良く聞くんです。

ええ、貴社だけじゃぁ ありません、ホントに。

そんな中リクナビさんのアンケートを発見。

リクナビ「退職理由ランキング」

退職理由の1位表向きは「キャリアアップ」

でもホントの理由は「上司との人間関係」・・・・・



このギャップに気付いていますか?

人間関係で退職されてしまってはせっかく採用し、育てても もったいな~いっ

平成19年の厚生労働省の労働者調査でも、20代のストレスの第1位は男女とも「職場の人間関係」

20代女子に至ってはなんと53.9%(複数回答です、ちなみに女子2位は「仕事への適性」36.3%)


新人さんに努めて話しかける、ランチに誘う、相談できる先輩を専属でつけてあげる

仕事の進捗状況を上司からこまめに尋ねる(初めのうちは仕方ないですよ)

高圧的・威圧的な話し方をしない、などなど・・・・


せっかく入社した人材を辞めさせない工夫、これからはますます必要です。

1日の大部分を過ごす職場ですもの、「コミュニケーションのよい職場」づくりは

新人さんだけでなくそこで働く人みんなにとっても大切。

帰属意識が高まる、やる気がアップする、離職率を下げる効果があるはずです。


就業規則の一部を見直すことも必要でしょう、

職場の雰囲気や風土を変えていくのは長い時間がかかるでしょう。


難しいけど・・・でも、伸びる職場を作るためにはとっても大切なことです。

いしい事務所もそんな職場づくりのお手伝いをしていきたいと思っています。


いしい社会保険労務士事務所
ishii-sharoushi.com

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へにほんブログ村











渋谷の社労士事務所で求人募集!

2011年02月16日 | 日記
「社労士事務所へ就職したいけど、求人が少ない」

「まだ資格が取れてないから、社労士事務所への就職は無理だよね」


そんな あ・な・た に お知らせです。

渋谷の社労士事務所が職員を募集しています。


いしいが8年半お世話になった老舗事務所。

様々な事例に接し、良い経験をさせていただきました。

ハローワークへも求人票が出ています。



人と接することが好き♪

なんでも吸収しようという意欲満々♪

パソコン得意♪

な方は是非是非トライ

労務管理佐藤事務所

ワークライフバランスをキーワードに会社の風土を見直してみませんか?
優秀な社員を逃さない!就業規則
各種規定の見直しや助成金申請はお任せください。
ワークライフバランスサポートPT事務局




にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へにほんブログ村

雰囲気のよい組織づくりのヒント

2010年06月05日 | 日記
ママチャリ族の私は半径五キロ位の移動は自転車が基本。

京王線沿線に棲息していますので、あちこち立ち寄りながら電車に乗るので

いろんな駅を利用します。そんな時にお世話になるのが駐輪場。

無料駐輪場もありますが駅に近いのは有料で、時間がないときはそちらを使います。

有料駐輪場では誘導や集金業務でシルバー人材センターのおじ様達が働いています。

調布、つつじヶ丘、仙川と三ヶ所をよく利用するのですが、つつじヶ丘を利用するときが

一番気持がよいんですね。

ナンでだろ?と考えてみたら、つつじヶ丘の駐輪場のシルバーさんはどの人も明るい

にこやか声も大きくて朗らか

「行ってらっしゃい」「おかえり~」は当たり前で、「荷物多いね気をつけてね」

など義務的でなく仕事をたのしんでいる様子が伝わってきます。

それが一部の人に限らすみなさんそんな感じ。

夏は暑いし冬は寒いし、簡易な屋根しかないから雨の日は濡れちゃうし、大変なお仕事。

でも学校や会社へ行くひと達を気持ち良く送り出すというプロだなと思いました。

他の駐輪場のシルバーさんも勿論声をかけてくれますし、親切なのは同じなんですが…

なんというか… 場の空気自体が違う感じがします。

他所の会社さんを訪問した時も似たような感覚を味わったことがあります。

ここの会社、皆さんが楽しそうに働いてるな~とか

この会社の人仕事嫌いなのかな・・・と感じたり などなど。

また逆に事務所勤めをしている時メンバーのチームワークがよかったころ

(あまり良くなかったこともありました ^^;)

お客さんから言われたこともあります。

「おたくの事務所に電話するとみんな声の感じが似てるわ」と。

誰か強い影響力のあるメンバーがいるとその集団はその人に似てくるようです。

会社の場合似たような人を採用してるからということもあるかもしれませんが、

学校のクラスでもクラスごとの雰囲気の違いってありませんか?


良いムードメーカーがいると組織はすごく変わるんだ、ということに改めて

きづかせてくれた調布のシルバーさんに感謝です♪

足育講座「からだがよろこぶ靴の履き方・選び方」

2010年02月24日 | 日記
私のストレッチの先生、きよもときょうこさんが2月28日(日)立川アイムにて

足育講座を行います。

「食育」は聞いたことがあるけど「足育」ってなに??

と思う方も多いと思います。


なんと、今は男性や子供にも外反母趾があるのだそうです

足が痛いと運動するのはもちろん歩くのもイヤになりますよね。

子供の足は柔らかいから、靴が合っていなくても本人も親も気がつかないのが

怖いところなんです。

しかも足は体の土台

足の痛みやゆがみ・変形を放置しておくと、骨盤や脊椎にまで大きな影響が

あるって知ってますか?

講師は3人、40年以上も靴の製造や販売にかかわってきた靴アドバイザー、

整骨院の先生、そして姿勢&ウォーキングアドバイザー。

いろんな視点から、足と靴の関係を学べます。

子供には健康に元気に育ってほしい・・・そんなママにお勧めの講座です


こどもの足をまもる、つくる、そだてる
体がよろこぶ靴の履き方・選び方 

日 時 22年2月28日(日) 13:30 ~15:30

会 場 立川市女性総合センター アイム1階 健康サロン

参加費 無 料

持ち物 靴紐(通し穴)の付いた内履き

定 員 20名(定員になり次第締め切らせていただきます)

講 師 吉田 茂(靴アドバイザー)

    阿部 修(阿部整骨院 院長・たてのリハビリデイサービスセンタ-長)

    きよもと きょうこ(姿勢&ウォーキングアドバイザー)

申込み  立川市女性総合センターアイム
        TEL 042-528ー6801

http://www.city.tachikawa.lg.jp/cms-sypher/www/event/detail.jsp?id=5323
       

  * こどもの足を元気に健やかに育てる効果的な方法
      
     それは足を変形させずに歪みのない足に育ててあげることです

  * 予防の第一歩は正しい靴の履き方 
      
      足と靴をぴったり合わせる正しい靴の履き方を教え
      その心地よさや感覚を体に覚えさせることです。

     そのためにはまずは大人が正しい履き方を学びましょう

    足の変形(タコ・ウオノメ・外反母趾・巻き爪・
      消えそうな小指の爪・O脚・ハンマートゥー )は
       遺伝や仕方の無いこととあきらめていませんか?

    
    靴の履き方のポイントを押さえて履き方をかえるだけ・・で
     どんなふうに足と体が変わるのかぜひ体験してください。

     あなたの足が変わればあなたの子供も家族の足も変わりますよ!
    

・ 持ち物の靴は、紐のついた運動靴(紐を通す穴が靴の生地に、直接穴が
  あいているタイプの方なら尚結構)をきれいに雑巾で拭いてからお持ち下さい。
     
  元気な足をそだてる足育プロジェクトは
       足のアーチを育てる靴ひもギュギュッとキャンペーンを展開しています。

 ishii-sharoushi.com

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へにほんブログ村



HOPPY(ホッピー)石渡美奈氏 調布で講演会!

2010年02月08日 | 日記
マスコミでもすっかりおなじみのホッピービバレッジ副社長の石渡美奈さん。

なんと、調布のあくろすにて2010年2月27日に講演会が実現します

石渡美奈氏といえば、「ホッピーの空飛ぶ看板娘」「小山昇氏の愛弟子」として

ご自身の著作、ビジネス雑誌、ラジオでもすっかり有名ですよね


調布市民プラザあくろす(国領駅徒歩1分)で行われる、

男女共同参画推進センターのイベント「輝きフェスタ2010」に来てくれる

ことになりました。


経営者ですから日々業務で忙しいし、マスコミでもひっぱりだこの彼女。

この「輝きフェスタ」というのは有志の市民からなる実行委員で企画をたてるのですが、

「こんなに予算少ないし、きっと来てくれないよ・・・

「いやいや、調布に工場があるし、来てくれるよ

「女性経営者、三代目として、何を話してもらおうか

と議論の嵐。

ドキドキしながら返事を待ちましたが、熱意が通じ来てくださることになりました。

参加は無料、申込順100人です。


講演会「輝いて、響きあうために」 ホッピービバレッジ副社長 石渡美奈氏

日時 : 2010年2月27日(土)午後3時~4時30分

会場 : 調布市市民プラザ あくろす3階 あくろすホール

参加費: 無料

保育 : あり(1歳以上修学前 要予約)

申込 : 042-443-1213 男女共同参画推進センター


わたくしイシイも実行委員です

当日は受付やら何やらやっております。

他にも保育つきで役に立つ楽しい講座がたくさんありますよ~。

調布市のHPからご覧ください。

http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1251168606369/index_p.html

http://chofu.com/_event/03543.html


いしい社会保険労務士事務所
ishii-sharoushi.com


にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へにほんブログ村





青色申告 無事終了^^

2010年02月06日 | 日記
先日、懸案だった青色申告が終了し無事提出が済みました。

初めて弥生会計を使って書類を作成したのですが、仕分け・科目などの

意味はわかってもソフトの動かし方が悪いと、まったく思ったとおりに

ならないのですね。

(あたりまえ

自宅で作成した資料を持って、税理士無料相談会へ。

朝9:30スタート、とありましたが、9:30に行ったらすごい行列

その時点で

「115番。午後1時くらいですね」とのこと。

ご年配の方々で大変な混雑でした。


さて、午後から出直してやっと順番が。

「あちらの先生のところに行ってください」

と指された先は会場にお二人しかいない女性先生のうち、年配の先生のほうでした。

私の母くらいのご年齢??かなりのベテランだ~

ドキドキしながら相談すると・・・・・。

先生、フットワーク軽い軽い

「減価償却? 償却一覧表どこだったかしらねえ」と会場内を素早くパタパタ。

ざっくばらんな感じがしながらも、説明は図を買いてくださりとても丁寧。

目の前から霧が晴れるようでした

その後その先生のご指導を受けている方を何人も見ましたが、

会場に来てたおばさまたちなんかは、まるでお友達としゃべっている様で、

「ああ^^そうよねえ」「よかったわ~、見てもらって」

なんて嬉しそうに言いながら書類を仕上げてました。

医療費の領収証をいれる袋はないのかしら?なんてまたまたパタパタ。

男性税理士さんが「袋ですか。えっとですね~」なんてグズグズしている

すきにさ~っと探してました。

ああ、こんな頼られるおばちゃん社労士になりたいなあ