goo blog サービス終了のお知らせ 

ママチャリ社労士 走る!

調布・三鷹をママチャリで走り回る社会保険労務士。
法改正、地域情報、美味しいモノを地元密着社労士目線で追いかけます!

第6回調布身の丈起業塾(無料)のご案内

2013年01月27日 | 日記

三鷹でSOHO支援を多く手掛けている前田隆正先生の「調布身の丈起業塾」第6回が

国立大学法人電気通信大学(京王線調布駅徒歩5分)で行われます。

講習料は無料のうえに前田先生の著書「身の丈起業塾」のおまけつき

学生さん、定年を迎えた方、求職中の方、子育てが落ち着いた女性・・・・

何かやってみたいけどできるのかな・・・?

と思ったらまず第一歩を踏み出してみませんか?

 

日時:2013年2月2日(土曜)と2月9日(土曜)全2回  13時~16時

場所:国立大学法人電気通信大学 創立80周年記念会館「リサ―ジュ」3階フォーラム

申込:042-443-5138(研究協力課)

国立大学法人電気通信大学 公開講座「身の丈起業塾」

http://www.uec.ac.jp/exchange/extension/pdf/soho6.pdf

いしい社会保険労務士事務所

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ


子ども会で将来のメンタルヘルスを考えた

2013年01月25日 | 日記

今年度、子ども会の会長を務めさせていただき、

大変なことも多かったですが、他学年の親子さんとお話しする機会を得て

色々と勉強になりました。

そして、そろそろ年度末。

残念なことにチラホラ退会の申し込みが・・・

ここで、「おまえが会長だからだろ」という突っ込みも覚悟!で書きますね。

 

おねえの学校では、学区を6つに分けて6つの子ども会があります。

子ども会は強制ではなく任意加入です。

毎年入会者は減少傾向、そして年度末になると退会者が何人も・・・

というのをここ数年繰り返しているそうです。

今年は会長という立場もあり、

退会理由を直接聞いていきました。

「同じ学年の子が少ない、同じクラスの子がいないから子供がつまらないと言っている」

「うちの子は引っ込み思案なので、イマイチみんなの輪に入っていけないみたい」

「幼稚園の時のお友達がほかの子ども会に固まっていて、ここでは一人ぼっちだから」

「週末は親子の時間を大切にしたい」等など。

 

それが本当の理由ではないかもしれないけれど、

どれも聞いてみると一応なるほど、な理由・・・

でもなんか違うような気がする~と

ずっと考えていました。

この違和感なんだろう・・・と。

1月24日の日経新聞夕刊の連載小説「ファミレス」を読んでいて、

あ、これだ!と思い当たりました。

 

中学教師の主人公が、母親が不倫していたことを知っても

面と向かって怒らず母親をかばおうとする生徒に対する場面、

 

子供に悲しい思いや寂しい思いをさせたくない-。

子供の毎日は、いつも楽しいことばかりであってほしい-。

オトナなら誰でも願う。だが、オトナが先回りして取り除くことはほんとうに「愛」なのだろうか。

「ガキのころにしっかり悲しめよ。しっかり怒って、しっかり泣いて、しっかり孤独を噛みしめて、

その付き合い方のコツを覚えていくんだ。

そうじゃないと・・・・オトナになってネガティブなものに出会ったときに困るだろう?

オトナは誰にも守ってもらえないんだぞ」

 

同じクラスの友達がいなかったら、他のクラスの子や他の学年の子と遊んでみればいいし、

仲間に入れなかったら、入れない自分の気持ちと向き合って考えてみればいいし、

一人ぼっちだったらどう行動すればいいか悩んでみればいい、

親子で過ごしたい、は子供といつまでも遊びに行きたい親のエゴかもしれない。

 

おねえは、同学年や同じクラスの子達にはおバカ加減がバレているので

むしろ他の学年の子と遊ぶ方が気が楽みたい・・・(それもどうよ)。

それはともかく、自分の居場所は一つじゃない、ここでダメでも他にも居場所がある、

と思えるのも大事かな~と思ったりします。 

 

メンタルヘルスの問題が大きく取り上げられる昨今、

上司の一言や職場の人間関係が原因、ということがありますが

内容を聞いていると、ネガティブなコトを避けてきた結果

オトナになってもどう対処していいかわからなくなっているのではないか・・・

一つの居場所に固執してしまって身動きが取れなくなっているのではないか・・・

と思うときがあります。

オトナは子供の将来を考えるなら

「子供のうちにネガティブなことに敢えて出会わせる、そして対処の仕方を自ら学ばせる」

ようにしないといかんのじゃないかい、と感じた夕方でした。

でも、気の弱いイシイ、面と向かって言えないし・・・退会するって人を引きとめるのは至難の業。

子ども会のみんな!頼むからこれ読んで考え直しておくれ~

 

いしい社会保険労務士事務所

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

 


横浜市 発想転換で2013年4月に待機児童ゼロを実現!?

2013年01月08日 | 日記

昨日昼のNHKニュースで

「横浜市待機児童ほぼゼロになる見込み」

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130107/k10014624861000.html

のニュースを聞いた時、とても驚きました。

だって3年前には待機児童数全国1位だったはずでは?!

 

しかし1月1日の日本経済新聞の特集「殻を破れ」で

NPO法人フローレンスの駒崎弘樹代表のインタビュー記事が出ていたのを

既に読んでいたので、そうか~そうだったのか~と納得しました。

 

NPO法人フローレンスでは、従来の病児病後児保育から、

空き住居をほぼそのまま利用する「おうち保育園」を立案して運営を始めていることは知っていました。

日経の記事によると、

「(前略)異例なのは運営手法を惜しみなく公開している点だ。駒崎さんは、

『NPO法人の役割は社会的問題の解決。ノウハウを囲い込んでいては進まない』と言い切る。

長年待機児童に悩んできた横浜市がその手法を元に小規模保育施設を28園運営するなど

実際に広がりも見せている。」(日本経済新聞2013年1月1日特集記事より)

 

横浜市は、ハード面だけではなくソフト面にも着目したようです。

保育コンシェルジュという相談員を配置して、

私営や私設保育園から幼稚園まで、仕事の形態に応じた子供の預け先を提案したり

保育園等の空き情報を提供するほか、保育園についての説明会を開催したりしたそうです。

お母さんたちはきめ細やかな情報を得ることで、

預け先が一時保育で済むことがわかったり、

幼稚園の預かり保育で十分なことが分かったり・・・

そんなこともあって待機児童を減らすことに成功したそうです。

 

そういえば、ワークライフバランスPT事務局として参加した

調布市男女共同「フォーラムしぇいくはんず2011」でも、

預け先として、様々な選択肢があることを伝える講座を行いましたが大変好評でした。

市としては、幼稚園や認証保育園にこんなところがあるよ、なんていう説明会は

普通行わないものなんですけど、横浜市はそれをやったんですよね。

 

待機児童を減らす=公立の大型保育園を何か所も開設する、

こんな考え方ではお金もかかるし一向に待機児童は解消できなかったでしょう。

お金をかけず、知恵を絞り、殻を破って

待機児童を減らした横浜市の取り組みに拍手。

やっぱ、殻を破らなくちゃ!

いしい社会保険労務士事務所

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ


シンクロニシティ!を感じました。ありがとう2012年

2012年12月29日 | 日記

いしい事務所も昨日が仕事納めでした。

今日はちょっと寝坊して今年最後のブログです。

 

ちょうど1年前、もう家賃払えないから三鷹パイロットオフィスを引きはらおうか・・・と

思っていたのがウソのような充実した1年でした。

税理士さんのご紹介の会社さんや

「HP見ました」という起業準備中の方々など

素敵な出会いをたくさん経験させていただきました。

 

年末ぎりぎりにお会いした三鷹の会社さんではビックリするような

シンクロニシティを経験しました。

社長の奥様いわく、

25年前にお住まいだったところが、東京都の多摩湖近くで

うちの旦那の実家の目と鼻の先

その家のお嬢さんはウチの旦那と小学校が同じでした。

今はお嬢さんもご結婚して都内の多摩川近くにお住まいで幼稚園児のお孫さんがいるそうですが、

なんと!その幼稚園、引っ越す前にウチのおねえが通っていた幼稚園だそうです。

園長先生の話で盛り上がり、母の会の大変さで話が盛り上がり、

うそのような偶然にお互いビックリでした。

税理士さんのご紹介でたまたまお会いした会社さんなのに、

こんなことってあるのですね~。

 

起業してすぐ出展した三鷹SOHOフェスタで、「シンクロニシティ」をタイトルにした

ラジオ番組のスタッフさんにお会いしました。

その時は特に何とも思っていなかった「シンクロニシティ」という言葉。

ここ1,2年はとても意識するようになりました。

一生懸命動いていると、自然と呼び込むモノ、出会うコトがあるんですね。

2013年もご縁を大切にしながら、皆様がハッピーになれるお手伝いをしていきたいと思います。

1年間どうもありがとうございました

皆様よいお年をお迎えください。

 いしい社会保険労務士事務所

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

 


女性向け電通大で無料起業塾(2012年9月1日)

2012年08月20日 | 日記

起業したい女性の方にお勧めの起業塾のお知らせ

 

三鷹でSOHO支援を多く手掛けている前田隆正先生の「身の丈起業塾」が

国立大学法人電気通信大学(京王線調布駅徒歩5分)で行われます。

 

今回の講座は特に女性向け。

 

三鷹で起業して成功している女性がパートナーとして登場します。

有限会社そ~ほっとの代表、森下ことみさんのお話しを聞くことができますよ。

有限会社そ~ほっとは、いしいもお世話になっている

SOHOパイロットオフィスの受け付けもしてくださっています。

メンバーは皆さん素敵な女性ばかり

講習料は無料のうえに前田先生の著書「身の丈起業塾」のおまけつき

http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102367985/subno/1

女性のSOHO起業のノウハウをゲットです

ぜひ行ってみてくださいね~

 

日時:2012年9月1日(土曜)13時~15時

場所:国立大学法人電気通信大学 創立80周年記念会館「リサ―ジュ」3階フォーラム

申込:042-443-5138(研究協力課)

国立大学法人電気通信大学 公開講座「身の丈起業塾」

http://www.uec.ac.jp/exchange/extension/pdf/women-soho.pdf

いしい社会保険労務士事務所

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 


就職面接で「いずれ独立しますから」ってあり?なし?

2012年03月30日 | 日記

3月もいよいよ残すところあと1日来週は4月ですね。

いしい事務所は新しいステージで頑張る人を応援します

 

さて、先日某中堅サービス業さんで30代前半の人事スタッフを募集している、という話を聞きました。

紹介業者さんにも頼んでいるけれど、なかなか良い人が見つからない・・・とのこと。

200人ほどの企業さんなので、「人事」といっても総勢4人。

新卒・中途採用も、制度構築も、あれこれやってもらいたいんだそうです。

聞いてみると、

「人事部のこの部分しかやったことがない」

という人が多く、二の足を踏んでしまったり、

「経験を積んで数年後には独立しますから」という人も多く、困っているとのこと。

 

以前の事務所の後輩(今は立派なコンサルタント、30代男性)にその話をしたところ、

「独立志向が強いのは、自分と仕事に自信がある証拠。

新卒でも独立を口にする人がいるご時世ですよ~。

むしろ独立志向のヤル気ある人を採用したい企業も多いんですよ、イシイさんっ」

って言われてしまいました

 

え~っ今ってそうなの そうなの~

「何年後には独立しますから」

と言われて、私だったら採用する気持ちになるかっ~?・・・・

40代ともなると保守的になって若い感覚についていかれないだけ??・・・

すんごく焦りました。

 

ところで、社労士事務所というのは、「ずっと勤め続ける」というよりも

いずれ独立とステップアップのために就職する人が多い業界。 

そんな業界で、もし私が雇う側の立場なら・・・・?

もしスタッフさんに「この事務所で色々勉強したいです、そして数年後に独立したいです」

と言われたとしたらどうする・・・・?

 

でも、そんなセリフの後に、

「この数年の間に色々吸収します、一生懸命頑張ります、お客さんにどうしたら喜んでもらえるか

考えてアイディア出してお客さんの役に立ちます、この事務所が大きくなる役に立ちます。 

それから独立します。」

って言われたら、

「OK」って思わず言っちゃうかもね

 

受けとるだけでなく与えます、と言える人だったら

「いずれ独立します」はアリかな~、などと考えた1日でした。

 

でも、まずそう言ってくれるスタッフが雇えるくらいにならなくちゃダメじゃん・・・

 

いしい社会保険労務士事務所

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ


三鷹でママ♪トーク

2012年03月06日 | 日記

調布から三鷹へ自転車で通っているわたくしですが、

地元調布では専ら

「おねえ(小3)のママ」

「おちび(年少)のママ」

という肩書きで生きています。

三鷹では、仕事モード(え?そうでもない??)で過ごしていたのですが

本日、三鷹でお仕事する女子「三鷹なでしこ会」の3ママで

ランチいたしました~

本当はバレンタインデーに行う予定だったのに、

おねえのインフルエンザとおちびの学年閉鎖で延期のはめに

でも でも、ようやく実現しました

Oさん、K先生と私。

業界も違うし子供の年齢も少しずつ違う3人なので、

お仕事の話も

ご家族の話も

こどもの話も

とても楽しくて興味深かったです

セッティングして下さったOさん、素敵な機会を作ってくださりありがとうございました

三鷹駅南口 三鷹コラル4階の 季寄せ蕎麦柏やさん、美味しいランチでした。

お蕎麦とセットだった「豆腐と豚肉の卵とじ」、今度うちでもやってみよ~

ごちそうさまでした

 

いしい社会保険労務士事務所

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ


調布身の丈起業塾

2012年03月01日 | 日記

3月に入りました。

昨日は大雪が降りましたが、

今日は一転、暖かくて「春」を感じますね。

新しいこと始めたい気持ちになるこの季節、

好きなこと活かして♪

定年を迎えて♪

社会のためになることしたい♪

子育て一段落で次のステージに♪

・・・・・だから、思い切って起業!

なんて方もいるのではないでしょうか?

三鷹でSOHO支援をなさっている 前田隆正先生から

素敵なインフォメーションをいただきました。

第3回調布身の丈起業塾 IN 電通大

定年退職された方、失業やリストラで就職活動をされている方、 

学生で就職活動をしている方、子育てが終わって自分の志を実現したい方などには 

SOHOを起業する道があります。 

これらの方々や今の会社で新規事業を立ち上げたい方などを対象に 

新しいご自分の事業計画書を作成していただき 

成功する身の丈SOHO起業のノウハウを体得していただきます。 

第1日目 平成24年3月24日(土) 、第2日目 平成24年3月31日(土)   全2日

講師:前田隆正(学長特別補佐)

時間:13:00~16:00

対象者:一般の方(学生可) 20人以内

講習料:無料(「身の丈起業塾」光文社刊 進呈)

場所:電気通信大学 産学官連携センター415号室(調布市調布ヶ丘1-5-1)京王線調布駅北口歩5分

申込み:電話042-443-5138(研究協力課)または

HPhttp://www.ccr.uec.ac.jp/activity/kouza/index.html#enter  

 

いしい社会保険労務士事務所

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

 


「震災などリスクに備えて」ファイナンシャルプランナー藤川太さんの講演会

2011年11月18日 | 日記

調布市男女共同参画フォーラム・しぇいくはんず2011では

はなまるマーケットや著書「サラリーマンは2度破産する」で

有名なファイナンシャルプランナーの藤川太先生 をお招きして

講演会を行います。

以前石井が参加している生活協同組合パルシステムの企画でも

藤川先生に講演をお願いしたことがありますが、とってもわかりやすくて目からウロコ

あちこちの生協で講演しておられますし、マスコミにもご出演多いし

お話しがとっても上手な方です。

サラリーマン出身だから、サラリーマン家庭の悩みをよくわかっておられるんですね

 

「震災などリスクに備えて~家計から男女の暮らし方を見直す」

2011年は日本各地で天災に見舞われた年でした。

震災後は計画停電、夏場には節電、そしてこの冬も節電節電ですね。

今まで当たり前のものとして何とも思ってこなかった「絆」

そして「暮らし方」を、改めて見つめ直している方も多いのではないでしょうか。

「家計」という視点から「生き方」「暮らし方」について一緒に考えてみませんか?

  【日 時】  2011年12月11日(日) 午前10時~正午 
  
  【講 師】  藤川 太氏(ファイナンシャルプランナー)
 
  【定 員】  100人(申込み順)
 
  【保 育】  1歳以上就学前(要予約)
 
  【担 当】  実行委員会 

   

参加費は無料です。

場所は京王線国領駅徒歩1分 市民活動センターあくろす内3階

調布市男女共同参画推進センターで開催されます。

市外の方もぜひお越しください

お申し込みは、042-443-1213へ

調布市男女共同参画推進センター

 いしい社会保険労務士事務所 ishii-sharoushi.com

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ


オリンパスとダイバーシティ

2011年11月10日 | 日記

オリンパス、大王製紙、九州電力・・・と

ここのところ、日本の大企業での不祥事が連続してますね

 

オリンパスについては、

バブル崩壊時の損失を引きずっていた・・・・なんて

20年以上も前に産まれたモンスターを

会社の地下室で人知れず ず~っと飼っていた、みたいな驚きでした。

 

どうして早く処分しておかなかったのか・・・。

 

怖くて処分できず、それを指摘もできず、放置してしまったんでしょうね。

 

海外のメディアでは、監査法人の怠慢とともにダイバーシティ的にも問題があったという指摘もあります。

ことの発端となった英国人の元社長は「外部の目をもつ人間」だったからこそ不正を指摘できました。

会社がモンスターに内部から食い破られてしまう、なんて恐ろしいこと。

そのモンスターの存在は、きっとずっ~と中にいる人には見えないんでしょうね。

オリンパスのHPで役員をみると、男性ばかり。

九州電力にしても、大王製紙にしても同じです。

 

女性の目や外国人の目、生粋のサラリーマンでない者の目、などなど・・・というものが

いかに大切かを考えさせられました。

11月6日(日)は、有楽町朝日ホールで、「ダイバーシティ推進シンポジウム」がありました。

この閉塞感を吹き飛ばし、新しい日本を創るには、やはりダイバーシティ、大事だと実感した今週です。

 

 いしい社会保険労務士事務所 ishii-sharoushi.com

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ