いちのかやのブログ

情報共有を目的とした素っ気ないブログです 笑
ソースは自分で探したみたいにURLをお持ち帰りになり、拡散希望です

きんかんの蜂蜜漬け

2023-02-23 17:18:49 | 日記

きんかんの蜂蜜漬け

きんかんの蜂蜜漬けを教わってきたよ。
レシピ等は勝手に転載禁止だから、自分で書いてみるね。

この先生は、マクロビオティックスや薬膳等を学んで資格を取って教えている方。


【材料】
きんかん 8-9粒
蜂蜜   120㎖
好みで、しょうが(風邪薬になる)、シナモン皮(身体を温める)、クローブ(身体を温める)


【準備】
保存瓶の消毒
しょうがを薄くスライスして、さっと湯通し

 

【作り方】
1. きんかん---ヘタを取り半分に切る。(縦じゃない横だよ。輪切りね)種が嫌だったら竹串でとる。

2. 鍋にきんかんを入れ、かぶる程度の水を入れ火にかける。フツフツして沸騰したらざるにそっと開ける。
  (水から!強い火で沸騰させない。ざるに開けるのが大事--水っぽくならないように湯気を発散させる)

3. 粗熱が取れたら、瓶の半分ほどまで入れ、(適宜しょうが、シナモンの皮等も入れていく)蜂蜜を入れる。

4. 3.を繰り返す。(一遍にやると蜂蜜がなかなか下まで落ちない)

5. 常温で半日くらいで食べられて、冷蔵庫で1ヵ月くらい保存可能


*きんかんは、オーガニックなものが良くて、自宅の庭などのものでも良いが、皮が固い場合は、ゆで工程を2回くらいやると良い。
*蜂蜜は生蜂蜜---ハンガリーのものは良質だとのこと。
*もっと長期間保存したい場合は、生蜂蜜ではなく加熱蜂蜜を使う。
*1年間もたせたい場合は、きんかんをスライスして乾燥させ、加熱蜂蜜を使う。


きんかんを手に入れようかな?


今日は暖かかったし、気分転換になったわ。

時々、肩とか腕とかがすごく重くなって嫌な感じがするので、昨夜は塩マッサージしたのよ。
お風呂にはいつも重曹とエプソムソルトを入れるけれども、ちょっとコレ、なんか憑いてないか!?(笑)ってときはキッチンから塩持ってきて(大きな海塩のボトル)
身体を濡らした後、ダーっと出した塩で身体を揉むのよ。
すぐに赤くなってきて、傷なんかあると目も当てられないけれど、血行が良くなるし、悪霊退散!!って感じ?(笑)
あとは、家族と仲良くして、いい気分でいる。
ここ数日、物凄く助けられて、今とっても幸福なのよ。愛がいっぱい。天使さんたちありがとう。

読みかけの本もちゃんと読むから...。