今日は、すし飯のお話。
写真は、うちの店のすし飯ですが、白飯より色が付いています。
この色付きのすし飯は、江戸時代からのなごりなんです。
江戸時代も安定期に入り、商人が力をつけてきて、贅沢をしてきました。
ただ時代は、武家の時代、あまりあからさまな贅沢で、武家に睨まれるのは、困った事です。
そこで見た目は、玄米に近い米を使っていますとばかり、赤酢を使って色付きのすし飯としていたそうです。
今では、白米のまますし飯を使っていますが、当時に贅沢をしていた人達は、白米をもう少し余分について、すべすべのお米をすし飯に使用していたみたいです。
お酒でいう所の大吟醸状態です。
普通の白米よりすべすべの米を使って、見た目は玄米のように、武家に気を使いながら、贅沢をしていた江戸の商人の文化なのでしょうか。

写真のお酢が赤酢です。お米で作っているお酢です。
うちの店のすし飯は、宮城県産ササニシキを使用しています。
合わせ酢は、天日塩を乾煎りして赤酢とごく少量の砂糖と合わせて使っています。
関西のすし屋さんは、透明に近い酢を使って、砂糖の量が多いので、ピカピカきれいなすし飯になっていると思います。
今では、江戸前のすし屋でも、赤酢を使わない店もありますが、うちの店は、江戸時代からの伝統のまま赤酢を使っています。
昔から比べると、塩の量などは、時代に合わせて減らしていますが、‥‥
そんなすし飯を召し上がりながら、ちょっと江戸時代を考えてみたりするのも、楽しいのではないでしょうか。
本日も平常通り営業しております。
写真は、うちの店のすし飯ですが、白飯より色が付いています。
この色付きのすし飯は、江戸時代からのなごりなんです。
江戸時代も安定期に入り、商人が力をつけてきて、贅沢をしてきました。
ただ時代は、武家の時代、あまりあからさまな贅沢で、武家に睨まれるのは、困った事です。
そこで見た目は、玄米に近い米を使っていますとばかり、赤酢を使って色付きのすし飯としていたそうです。
今では、白米のまますし飯を使っていますが、当時に贅沢をしていた人達は、白米をもう少し余分について、すべすべのお米をすし飯に使用していたみたいです。
お酒でいう所の大吟醸状態です。
普通の白米よりすべすべの米を使って、見た目は玄米のように、武家に気を使いながら、贅沢をしていた江戸の商人の文化なのでしょうか。

写真のお酢が赤酢です。お米で作っているお酢です。
うちの店のすし飯は、宮城県産ササニシキを使用しています。
合わせ酢は、天日塩を乾煎りして赤酢とごく少量の砂糖と合わせて使っています。
関西のすし屋さんは、透明に近い酢を使って、砂糖の量が多いので、ピカピカきれいなすし飯になっていると思います。
今では、江戸前のすし屋でも、赤酢を使わない店もありますが、うちの店は、江戸時代からの伝統のまま赤酢を使っています。
昔から比べると、塩の量などは、時代に合わせて減らしていますが、‥‥
そんなすし飯を召し上がりながら、ちょっと江戸時代を考えてみたりするのも、楽しいのではないでしょうか。
本日も平常通り営業しております。