あい赤ちゃん…いい赤ちゃん…

iakachan… e_akachan …アイ イイ…愛 良

☆小型ヘリで我が子の安全を追跡する“ヘリコプターペアレント”が出現

2012-12-04 | 雑記

MAMApicks -子育てトレンド&育児・教育ニュースサイト-

MAMApicks -子育てトレンド&育児・教育ニュースサイト- : 【米国発】小型ヘリで我が子の安全を追跡する“ヘリコプターペアレント”が出現

アメリカでは、過保護、過干渉の保護者を、子どもや学校の上空を低飛行で旋回しながら監視する様子になぞらえて“ヘリコプターペアレント”と呼ぶ。日本のモンスターペアレントと同様、近年、社会問題化し、しばしばその常識外れな言動がメディアをにぎわせてもきた。

そんな中、米北東部バーモント州のとある父親が、この冬、スマートフォン搭載の小型ヘリを開発した。
スクールバスの停留所までの400メートルの道のりを、小学生の息子の頭上をヘリが旋回しながら追跡。スマホのビデオチャット機能を使い、息子がバスに乗り込むまでのリアルタイムの動画を、自宅PCの前に座る父親の元に届けるという仕組みだ。
息子のバックパックにGPS発信機をしのばせることで、息子と適度な距離を保ちながら登校の姿を確認し、バスが走り去った後は自動的に自宅まで飛び戻ることが可能なのだという。

厳寒のバーモント州だけに、このお父さんはメディアの取材に、「冬の朝、息子をバス停まで見送るたび、カメラ搭載の無人ヘリを息子の頭上に飛ばしてその様子を自宅PCで見られたらいいのにと思っていた」と開発の動機を説明。
突飛なアイデアにも思えるが、息子本人は、このヘリ型ロボットを気に入っていて、そんなものを自作できる父親を尊敬しているとのこと。ただし、「このヘリの本当の目的は、遊びじゃなく、実生活で実際に息子を追跡すること。それって、彼にとって、そんなに喜ばしいことではないだろうね」とも付け加えた。

街路樹などの障害物を避けるためのセンサーとバッテリー寿命に改良の余地があるため、実用化はまだ先だと言うが、テクニカルな詳細は、彼自身がエディターを務めるエンジニア専門ウェブマガジンIEEE Spectrumhttp://spectrum.ieee.org/geek-life/hands-on/the-diy-kidtracking-drone)に投稿した記事、“The DIY Kid-tracking Drone(家庭で作れる子ども追跡無人機)”で確認できる。

「ITオタクお父さんのかわいい遊び心。目くじらを立てるようなことじゃない」「素晴らしいプロジェクト!」と評価するコメントの一方、「ヘリコプターペアレントがついにここまで来たか。末恐ろしい」「アメリカの監視型社会の象徴だ」など、批判的なコメントも目立った。

子どもたちの頭上を小型ヘリがついて回る光景、想像してみると、確かに、ほほえましいような、怖いような…。
The DIY Kid-tracking Drone - IEEE Spectrum


恩田 和(Nagomi Onda) 恩田 和(Nagomi Onda)
全国紙記者、アメリカ大学院留学、鉄道会社広報を経て、2010年に長女を出産。国内外の出産、育児、教育分野の取材を主に手掛ける。2012年5月より南アフリカのヨハネスブルグに在住。アフリカで子育て、取材活動を満喫します!

◎緩くて厳しいドイツの子育て方法から学べ「子どもの権利は最大限に」

2012-12-04 | 学習

緩くて厳しいドイツの子育て方法から学べ「子どもの権利は最大限に」 | キャリア | マイナビニュース

               

日本のママはがんばっています。でも海外のママもがんばっています。子育て先進国ドイツの子育て事情を上手に自分の生活に取り入れて、もっと笑顔になれる子育て期間を実現しましょう。

子どもは育てるもの

「親がなくても子どもは育つ」とは古い日本の考え方。「子どもと犬はドイツ人に育てさせろ」とも言われる子育て先進国ドイツでは、子どもは社会が育てるものです。

この社会の窓口は身近な大人です。一般的にはママ、パパでしょう。子どもは14歳くらいまで判断力に欠けますし、何が本当に必要なものかもわかりません。

ママやパパなど周囲の大人がおもちゃや目にふれるもの、生活の中のもの、食べるものまで選んであげることが大切です。

そういうと「それでは主体性が育たない」という反論が聞こえますが、面倒だから放っておいて好きなものを買い与えることと、主体性を育てることとは根本的に違います。

分別のある大人が、その子の年齢に適した環境を与えてあげることが大切です。しかし、気負い過ぎてしまうとママのストレスは計り知れません。ポイントを押さえて緩い子育てをするのが海外のママは上手です。日本のママは頑張りすぎです。

シッターディもいい

時にはベビーシッターにお任せする1日も必要です。特に子どもが小さいころはママも自分の時間がもてなくなり息が詰まります。日本では「お金をかけてシッターに預けるなんて・・・」と否定的にとられることもあるベビーシッターですが、ドイツでは当然です。

専業主婦でも利用します。ただし気心のしれた人や面接を繰り返し、大切な我が子を任せられるか審議してからにします。

信頼できるシッターさんさえ見つかれば、ママは自分の時間を持ちましょう。友だちとランチ、映画、飲みに行く、趣味をする・・・そんな些細なことでも、できるとできないは大違いです。余裕のある子育てはママも家庭も明るくします。
 

小さな子どもにこそ「権利」を

ドイツでは保険でベビーシッター代がまかなえる場合もあります。日本のように自費で出産をする社会とはシステムが違うのですね。日本の教育システムは最終学歴に向けて準備されているシステムです。

小中学校は無償、公立高校は無償、大学は補助金制度がある。しかし妊娠、出産は自費。幼稚園は義務化されていない、保育園は空き待ち・・・小さな子どもには「学ぶ権利」がないのです。

それでは社会とかかわる最初の1歩から守られずに、家庭の意識によって大きな差がでてしまいます。

さらに子育てに大きくかかわるママにも手厚い保険があります。日本と保険制度が違うので一概に比較はできませんが、出産後の鍼灸やマッサージ、ヨガなどの保険でカバーできます。

ベビーシッター、家事のお手伝いさん、ママの温泉旅行までカバーしてくれる保険もあるのです。子どもが小さなうちほど、ママはゆっくりしてください、と国をあげて言ってくれるのです。

権利と義務

日本は親の「義務」ばかり問われます。しかしドイツでは子どもの権利が重要視されます。すなわち、学校は親にとったら義務ですが、子どもにとっては「行く権利」のある場所です。行かされてるという意識は薄く、権利があるから行くのだと教えられて育ちます。

その理解が、将来の自主性へとつながります。そしてその姿勢はママにとっても頼もしく、育児疲れよりも育児満喫につながります。

そのためには大人がまずは子どもの権利について理解しなければなりません。子どもは自分とは違う「個」だと認識します。未来から借りている大きなパワー、それが子どもです。

決して親の持ち物ではありません。子どもに人としての権利を認めて育てるが欧米です。

愛していると伝えて

子育てを楽しくすることの一つに「言葉の魔法」があります。愛のある言葉をかける、名前を呼ぶときに「かわいい」とつける。今日も○○君と一緒でママはうれしいな、と言ってみる。演技でもいいのです。最初は演技でも口にだすうちに本当になります。

「愛している」もとても重要な言葉です。I LOVE YOUにまさる言葉はありません。愛を態度だけでなく言葉でも子どもに伝えてください。ママもハッピーになるはずです。

日本のママは真面目で几帳面、そして周囲を気にし過ぎ。子どもにとってママは世界中で1人ですから、他の家やママとちがっていいのです。そして上手に気をぬいてください。

関連記事:

  1. 【本紹介】中村うさぎ「女という病」:女性であるという事を気づかせてくれる一冊
  2. 教育学者に聞く、育児の大切さ。経済格差よりママの知識欲格差に注意!
  3. 買い物は本物の大人へ育てる教育、ドイツ流子育てを知って悩みを解決
  4. 実はそう難しい問題ではありません!ヨーロッパ発「テレビなし教育」
  5. 海外で仕事も恋も成功させている女性に共通する6つの項目

◎“やりすぎ育児”はかえってよくない?心理セラピストの語る今どき育児のヒント

2012-12-04 | 学習

女子力アップCafe  Googirl

“やりすぎ育児”はかえってよくない?心理セラピストの語る今どき育児のヒント | 女子力アップCafe Googirl

いわゆる“モンスターペアレント”現象は日本だけではありません。海外でも、“子どもの安全と幸せのためならどんなことだってやろう”というちょっと困った親たちがどんどん急増中。かわいいわが子のために、あれもこれも手を尽くそうとするのは分からなくもありませんが、長い目で見ると子どものためになるどころか、かえってその子の自我と可能性を蝕んでしまう危険性がある、という心理セラピストたちの声が欧米でもきかれます。

まず、どうしてモンスターペアレント”のような過保護な親が出てきてしまうのでしょう?その理由としては以下のようなことが挙げられます。

  • 進学・就職はますます厳しくなるばかり。少しでも早いうちから手助けしたいという気持ちがある。
  • インターネットやテレビなどで、“理想の育児”について過剰な情報があふれ、少しでも“あるべき育児”に近づこうとしている。
  • 自分が果たせなかった夢や幸福を、子どもには手に入れさせようと躍起になっている。

しかし子育ての最終目標は、子どもが自立してひとりで生きていけるようにすること。そのための能力は、失敗したり、時にはきずついたりしながら学んでゆくこのなのです。
専門家ハラ・E・マラノさんは、精神的に強くて自立した子どもを育てるヒントを語っています。

自立した子どもを育てるヒント

▽ 一歩ひいたところで、子どもの成長を見守るスタンスを身につけましょう。たとえ困難な状況で直接的な手助けはしなくても、ちゃんと何が起こっているのか親が把握し、見守っていることを子どもにも分からせるようにします。たとえ失敗しても、自分で立ち直れる力と自信を手に入れることが、ひいては親子の絆も強いものにします。

▽ 人生の中で、失敗、落胆はつきものだということを子どもに経験させてください。子どもの問題はできるだけ子ども自身の手で解決させるようにします。しかし突き放すのではなく、子どもたちの気持ちや感情には十分注意を払って、耳を傾けるようにしましょう。

▽ どんな問題に遭遇していても、子どもがそれを乗り越えようとする力を信じてあげることが大切です。親から絶対的な信頼と愛情を受けているという気持ちは、失敗や挫折を乗り越えて自己肯定力をつけるうえで欠かせない要素といえます。

“人は成功より失敗から学ぶことのほうが多い”とはまさに至言。親として大切なことは、子どもの失敗も受け止め、見守ってあげる余裕をもつことにあるのでしょう。

あわせて読みたい

◎妊娠中の運動は早産を予防

2012-12-04 | 学習

妊娠中の運動は早産を予防―ノルウェー研究 | あなたの健康百科 by メディカルトリビューン   

週3~5回でリスク減少

 これまで妊娠後期の活動や運動は出産を早めると考えられていたが,ノルウェー・スポーツ科学大学のKatrine Mari Owe氏らは、同国の母子を対象とした研究から、妊娠中の適度な運動は早期産児出産リスクの低下と関連していることが分かったと、米医学誌「Medicine & Science in Sports & Exercise」(2012; 44: 1067-1074)に発表した。Owe氏らによると,妊娠後期に当たる30週時に週3~5回運動を行った妊婦では,行わなかった妊婦と比べて早産のリスクが減少したという。

中期で18%、後期で26%のリスク減

 Owe氏らは,2000~06年に単胎児を出産した6万1,098人の妊婦を対象とし、妊娠17週(妊娠中期に相当)と30週時に,運動に関する妊婦の自己申告データを分析,妊娠持続期間との関連を調べた。運動の種類は,ダンスや早歩きなどさまざま。安静が必要な合併症を持つ妊娠は除外した。

 その結果,17週と30週のいずれの時点でも全く運動していなかった妊婦(13%)に比べ、両時点で週3回以上の運動を行っていた妊婦(12.6%)は,妊娠持続期間が1.6日長かった。運動したグループでは(1)BMIが低い、(2)教育レベルが高い、(3)年齢が高い、(4)喫煙率が低い―傾向にあったが,これらの要素の影響を除外しても,妊娠持続期間の差は変わらなかったという。

 また,運動しなかったグループと比べた早産リスクは,17週時に週3~5回運動していたグループでは18%減、30週時に週3~5回運動していたグループでは26%減だった。

 過去の研究では,積極的に体を動かした妊婦で妊娠糖尿病,子癇(しかん)前症,産後うつ病のリスク低下が認められている。今回の研究結果は,妊娠全期間を通じた定期的な運動には利益があることを示すエビデンス(根拠となる研究結果)を、さらに強固にするものといえる。 

(編集部)

BMI(肥満度)チェック

☆探査機「はやぶさ」のLEGOキット

2012-12-04 | 音楽・映像

探査機「はやぶさ」のLEGOキット « WIRED.jp

TEXT BY MAX CASTERA
TRANSLATION BY RYO OGATA,HIROKO GOHARA/GALILEO

WIRED NEWS (ENGLISH)

完成モデルサイズは、高さ約23cm、幅約30cm、奥行約18cm。Image by Lego Cuusoo


サポーターが10,000人集まると、Lego Group社がそのプロジェクトを商品化するという「LEGO CUUSOO(空想)」プログラムで、第2弾のプロジェクトに選ばれたのが「はやぶさ」だ。

LEGO CUUSOOは、Lego Group社と、ユーザーが提案する商品を製品化する「空想生活」サイトを運営するCUUSOO SYSTEM(本社東京都)のコラボレーションにより、日本で始まったプロジェクトだ。

発案者は、宇宙LEGOのファンである大久保大祐(Daisuke Okubo)で、同氏のデザインは必要な得票数(2011年1月当時は1,000票)に達してLego社の審査を通り、宇宙航空研究開発機構(JAXA)監修等も経て、製品版になった(発売は2012年3月)。

はやぶさ」ミッションは、小惑星イトカワにはやぶさを着陸させ、土壌のサンプルを採集してから地球に送り返そうというものだった。この極めて野心的なミッションは2003年の5月に打ち上げが行われ、2010年夏、小惑星の地面のサンプルという貴重な荷物とともに地球に帰還した(日本語版記事)。

大久保氏のオリジナルデザイン。Image by http://lego.wikia.com


わたしはもともとこのキットを、自分が担当している教育コースで利用する目的で購入した。このキットでは、長期間の航行を可能にした、当時革新的だったイオンエンジン等がかなり正確に再現されている。宇宙船の外殻の、再突入カプセルの隣にスター・トラッカー(星姿勢計)があることまでわかるのが、わたしには特に興味深かった。

宇宙船の航行方法、ソーラーパネルによる発電、高利得アンテナによるコミュニケーションなどで使われているさまざまなテクノロジーをわたしが説明する際、このキットはとてもよいきっかけになっている。

キットに付属しているブックレットは、キットの組み立て方だけでなく、はやぶさミッション自体についても非常に情報豊かだ。キットには、プロジェクトマネージャーである川口淳一郎博士のミニフィギュアも付属している

369ピースで、米国での価格は49ドルだ。ただし、通常店舗での購入はできず、LEGOオンラインショップでの購入になる。

Cuusooストアでの価格は6,615円。以下の動画は、LEGO工場でのはやぶさキットの梱包の様子。

Behind the Scenes: LEGO CUUSOO Hayabusa being packed at the factory in Billund, Denmark

 さんが 2012/01/17 にアップロード

The second LEGO CUUSOO product, Hayabusa, is making its way from the warehouse in Denmark to Japan for release in the Japanese market. Here's a little behind-the-scenes look at the boxes being packed. Exclusives are packed in a smaller factory, which as you can see, the packing is still done by hand.