久しぶりに立ち寄ったmy favorite shop 新宿ディスクユニオン、そこで見つけためっけもの。シャドウズのドラマー!!Brain Bennettのソロ二枚目とのことですが、ハモンドバリバリな完璧なB級インスト・モッド・アルバムです。不勉強でした!下品なくらいがなるハモンド、ファズ効かせ過ぎのギター、やたらどこどこするドラム、最高の味付けフルートと隙の無いアルバムです。選曲もビートルズのロッキーラクーン!?を取り上げるあたり只者ではない!!しかし、完璧なアルバム・タイトルですな!
巨人でないといやだとかでプロにまた入らない人とかがいますが、あなた野球がしたいのですか、巨人で働きたいのですか?といいたくなります。野茂はまさしく野球が好きなだけの男だ!それも半端なく野球が好きなのだろう。自分の信念を貫き、恥も外聞もなく突き進む、まさにmodです。フォームをいじることを目的にしたり、根性という名の無策なトレーニングを強要することしかできないコーチ、監督、その人達に一歩ひくことなく戦い続け、そして結果を出した男。私にとって男の美学は彼そのものです、信じられないでしょうが。笑
またひとりまともな人が逝ってしまった。朝ジャとか愛読していた私としては筑紫さんのぶれのないジャーナリズムが大好きでした。田原総一郎が彼を座標軸と読んでいましたが、プチな右傾化する日本にとってとても重要な座標軸を失った感じです。宮崎哲弥とかが批判するその中庸的なアプローチは誤解もいいとこで、そこが言ったもの勝ちの無責任評論家との大きな違いだと思う。ちっと話しはそれるかもしれないがPaul Wellerがメロディアスな曲にストレートな政治的な詞を載せるアプローチに似ていると思う。いづれにしろアベチャン、アソーに代表されるアホな日教組コンプレックスなおじいちゃん子を一国の長に置き続ける国にとっては大きな痛手です。
Fifth Dimension
ジョニー・マーが最も好きな一枚にあげたのがこれ!わかるなー。従来のフォークロック・フォーマットから脱却し、より詩的に、より崇高に、よりドラッグな一枚です。"Eight Miles High"はコルトレーンを意識した12弦ギターソロとのことですが、どうみてもラリッてるとしか聞こえない無茶なソロでとても楽しいです。こんな飛行機は怖くて乗れんな。疾走感あふれるクロスビーの"Hey Joe"もグッドだし、彼ら初のインストもいけてます。(small faces ちっくなのですが)
ジョニー・マーが最も好きな一枚にあげたのがこれ!わかるなー。従来のフォークロック・フォーマットから脱却し、より詩的に、より崇高に、よりドラッグな一枚です。"Eight Miles High"はコルトレーンを意識した12弦ギターソロとのことですが、どうみてもラリッてるとしか聞こえない無茶なソロでとても楽しいです。こんな飛行機は怖くて乗れんな。疾走感あふれるクロスビーの"Hey Joe"もグッドだし、彼ら初のインストもいけてます。(small faces ちっくなのですが)
かもめ食堂 [DVD]
久しぶりの映画レビューです。で、モッズでもなんでもないですが。どちらかと言えば大好きなジャームッシュばりの、日常かつばりばり移動しないけどロードムービーな映画?です。小林聡美、もたいまさこ、片桐はいりという、日本を代表する?脱力系な人達がおりなす、起承転結が無く、感動も大泣きも無い、素晴らしい映画です。そう、幸せな日常ってこうなんだよなって思わせてくれます。原作は、どうやら妻が妊娠してたときに差し入れしてたらしい、ということを忘れてました。
久しぶりの映画レビューです。で、モッズでもなんでもないですが。どちらかと言えば大好きなジャームッシュばりの、日常かつばりばり移動しないけどロードムービーな映画?です。小林聡美、もたいまさこ、片桐はいりという、日本を代表する?脱力系な人達がおりなす、起承転結が無く、感動も大泣きも無い、素晴らしい映画です。そう、幸せな日常ってこうなんだよなって思わせてくれます。原作は、どうやら妻が妊娠してたときに差し入れしてたらしい、ということを忘れてました。