goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン関連

困ったら、メーカーと型番を入れてご質問してくださいね。

【新規含む】プロダクトキー変更と電話認証手順 其の壱

2023-07-02 10:51:11 | パソコン関連

 こちらは「Windows11_プロダクトキー入力」での手順です.。

また、専用のプロダクトキーを買われた方専用です。

 

 

まずネット回線を切断してください!

回線接続のままだと電話認証・あるいはエラーになる確率が高くなります。

特にWindows11のプロダクトキーは監視を絶えずやっているみたいです。

回線切断の方の多くが電話認証が無かったそうです。

必ずLANケーブルは抜いて、無線は切断して行ってください。

無事作業が終わったら、ネット回線切断のまま「再起動」してホーム画面になってからネット回線接続をしてご確認ください。

 

HOMEからPROに変更する、新規専用キー入力するには、このような手順を踏みます。

上記画像の順番に辿り着いたら「変更」をクリックして【PROまたは新規】のプロダクトキーを入力する。

(私が取り引きナビで入力してあるものを貼り付けてもOK)

貼り付け方はCtrl+cでコピー 、Ctrl+vで貼り付ける。

*入力が終わったら、再起動してネット回線接続させてキーが変更になっているか確認してください。

この場合、「エラー」が出る場合があるが問題有りません。

その後、ProをDVDやUSBでインストールすれば完了です。



コマンドプロンプトを検索画面に「CMD」と入力して管理者の権限で開く。
slmgr.vbs /ato →Ctrl+cでコピー、Ctrl+vで貼り付けをするとライセンス認証実行します。
slmgr/dli→Ctrl+cでコピー、Ctrl+vでライセンスの種類が見られます。
slmgr -dlv プロダクトキーの性質や中身を確認する方法
slmgr /xpr ライセンス認証完了
- - - パーツ交換の前に「プロダクトキーの解除が必要」です。- - -
slmgr.vbs /upk  実行すると、Windows 10/11のプロダクトキーがアンインストールされ、「プロダクトキーが正常にアンインストールされました」と表示されます。
slmgr /cpky  これは、WindowsレジストリからWindows 10/11プロダクトキーを削除するものです

設定→システム→バージョン情報より、「Windows 11 Pro」であることを確認してください。

 

また、Windows10や11をクリーンインストールした時に簡単にProに出来ます。

その際には「非対応の方」は「裏技」の手順を参考にしてください。

プロダクトキーはマザーボードに基本的には紐付けされています。

入力後は勝手に抜いたり交換をしないでください。

「Retail プロダクトキー 解除」検索すると方法が出ます。

 

電話認証参考youtube動画

★Windows11は新しいOSなのでメーカー製のパソコンで無いのならほとんど「電話認証」が有ります。

もし「このプロダクトキーが別のデバイスで既に使用されているため(他のプロダクトキーで以前はそのパソコンを使用してた)」のエラー内容が表示されましたら 以下の電話認証手順でお願い致します。

(新規でもこう言ったとんでも理由の日本語で電話認証になります。マイクロソフトの日本語の翻訳が正しくないのは昔から変わらないので・・・)

電話認証が確定したらネットを接続してください。

【ライセンス認証の状態】赤字エラー内容の下にある 【電話でのライセンス認証】をクリックしてくしてください

電話認証の画面で出てきて、国を日本に選択次へを押せば電話認証用の画面が出てきます。

表示された画面に9組数字のインストールIDが記載されています。

下記の電話認証手順に従って、電話認証ください!

 

 windows 電話認証手順

 0120 から始まる電話番号は通話料金が無料のフリーダイヤルです。

① 0120-801-734に電話 

② 録音する/しない 「2」(しない)

③ セキュリティ確保のため、提示数字入力

④ ライセンス認証する製品 「1」(windowsライセンス認証)

④その他の場合は 「2」  目の前にコンピューターがあり、認証ウイザード表示「1」

⑤アナウンスに従ってインストールIDの入力 

⑥検証のために質問させていただきます~~PC台数「0」 

確認IDがアナウンスされるのでPCに入力

⑧.認証完了!

*別に電話認証の詳細な手順と動画を掲載しております。


電源管理(スリープ)にするといずれバグが起きます。

2023-03-14 00:20:01 | パソコン関連

無償アップグレードやクリーンインストールが終わって新しいOSになって「安堵」されていると思います。

ところが、初期設定でとんでもない落とし穴が潜んでいます。

何故、新しくしたOSでブルースクリーンやクラッシュ、固まって動かなくなったりするのだろう?

そう言った症状が出た方、そんなのは嫌だから未然に防ぎたい!

これは、来ると想定して前もって対策をする『事前対策』です。

「無償アップグレード」や「22H2から23H2へのアップデート」の際にも「スリープ」になってしまうと、「特大のエラーになりやすい」のでお気を付けてください。

デスクトップ画面を右クリックします。

その後「ディスプレイ設定」をクリックします。

 

システムを選択します。

 

問題の『電源』をクリックして進みます。

 

 

『画面とスリープ』を選択します。

 

この赤丸の所に時間が出ていたら「なし」にしてください。

モニターはご自身で選んでOKです。

ここに時間が有ると動作してない状態だと電源が切れます。

その際に何らかのダウンロードやCPUが動いている状態なのに時間が来たと判断して『強制的』に電源が切れます。

これがバグやクラッシュ、ブルースクリーンの元凶になっていますので対策をお願いします。

 


クリーンインストール前に大事な作業

2023-02-07 21:13:42 | パソコン関連

クリーンインストールは全くパソコンのデーターが消えてしまいます。

なので、データーをバックアップする上で重要な事をご紹介します。

 

↓↓↓

この画面上でマウスを右クリックするとこのような画面になります。

「新規作成」をクリック

 

このような形で展開が始まります。

「テキストドキュメント」をクリック

 

 

 

このような状態で作成されます。

名前は皆さんそれぞれで決めてくださいw

 

 

 

普段からこのような感じで記入しておくといざという時は安心です。

コピーして貼り付けるだけで色々としのげます。

 

 

私のメモ帳はこんな感じで入っています。

これをUSBやDVD-RW・パソコンのデスクトップなどに保存していつでも開けるようにしています。

 

 

「辞書登録」を使っての保存方法!

モニターの右下に「あ」が有ります。

これを「右クリック」します。

 

 

 

このような画面で展開が始まります。

「単語の追加」をクリックします。

ここで単語の入力をすればokです。

例えば「メール」と「単語」を入力して「よみ」を「009dbgsbgshv@softbank.ne.jp」と入れるだけで登録されて大変便利です。

普段から良く使う言葉をアドレス・パスワードなど登録して左下に「ユーザー辞書ツール」をクリックします。

 

 

このような登録した「単語」と「よみ」の一覧が出ます。

左上に矢印の所にあるファイルをクリックする。

 

 

 

これが辞書登録してあるファイルになります。

クリーンインストール後はパソコンを初期化してるのでメルアドなどキーボードを打つのが面倒です。

このように登録しておいたものを定期的にコピーして保存しましょう。

 

 

右クリックすると「コピー」を選択出来ます。

その後、USBやデスクトップやどこかのファイルにしまっておけばパソコンのトラブルが起きても安心です。

またネットカフェや職場のパソコンなどもこのようにファイルをUSBなどから落とせば自宅のパソコンのように張り付けるだけでサクサクと使う事が可能です。

 

 

 

 

 

 

 


新しいOSになったらOfficeを無料で使いましょう。

2023-01-29 22:16:42 | パソコン関連

新しくWindows11のOSにしたらマイクロソフトのアカウントを作って無料でOfficeを使いましょう。

まずは、田☜このマークのボタンをクリックする。

「Office」が入ってるのでそれをクリックします。

以前から持ってた人はサインインを・・・

新しく作ろうと思った方は「無料アカウント作成」で進んでください。

これを使いこなせれば良い事がたくさん有ります。

例えば、ネットカフェやホテルに備え付けのパソコンをログインするだけで自分のパソコンのように使えます。

また、ネットサーフィンもブラウザごとにログインするように設定すれば自宅のパソコンのように使えます。

また、OneDriveは5GBまで自動でクラウドにファイル保存をしてくれてバックアップにも繋がります。

但し、間違っても「プレミア」に誘導しやすい仕掛けをしてるので無料で出来る範囲でやりましょう。

他にも動画編集ソフトやMicrosoft Storeに使えるアプリがたくさん有ります。

 


Windows11 無償アップグレード(要件を満たしている場合)

2023-01-29 20:34:02 | パソコン関連

まず、Windows10-64ビットを使用して要件を満たしていないと「無償アップグレード」は出来ません。

条件を満たしている事を確認の上、DVDを入れてください。

ISOメディアなのでご覧のように表示されます。

これをクリックして進んで下さい。

 

「はい」をクリック

 

SSDなら3分位待たされます。

「セットアップでの更新プログラムのダウンロード方法の変更」をクリック

 

「今は実行しない」を選択します。 その後に「次へ」をクリック

 

 

「同意する」をクリック

 

「引き継ぐものを変更」超重要です!

「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」を選択 「次へ」をクリック

 

もう一度、この画面に戻ります。

「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」にチェックが入ってないと失われますので確認をして「インストール」

 

ココから20分くらい待たされます。

 

この画面になったらもうすぐです。

 

 

 

この画面で止まりますので以前使ってたPINコードを入力してください。

 

入力後はすぐにWindows11の画面になります。

 

ココまでお疲れさまでした。ありがとうございました!



メーカー品のパソコンの場合、プロダクトキーがマザーボードにアクチベーションされている。
あるいは、プロダクトキーを入力などした方などは検索ボックスに「CMD」と入力する。
コマンドプロンプトを「管理者として実行」を選択する。


「slmgr.vbs /ato」←コピーして貼り付けてEnterキーを押す。


ライセンス認証を実行して「ライセンス認証された」と通知を受け取れます。


すぐに手作業でも良いので「Windows Update」をしましょう。
これでパソコンが最新の状態になります。

あとはメーカー品やマザーボードのメーカーなどから必要なプログラムを受け取りましょう。
「パソコンの型番(自作はマザーボードの型番+メーカー名+更新情報」で検索