12月10日富士スピードウェイに行ってきました。
前回行ったのが改修前でしたから、しばらくぶりです。
いや~凄く綺麗になってましたよ。以前のぼろぼろっぷりが見る影もない(ニホンゴ変)
ほんとに行っただけというか、自分が走るわけでもなく、レースを見に行ったわけでもなく。ただ、友達が走る走行会を見学しただけ。
ちなみにC’s Flow走行会(のんぼ走) in 富士ショートコース に行ってきたのですが、そこで不思議なものを見ました。
コレです。
あやしいシルエットです。
とりあえず追跡してみますドコダ
発見
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あれ?
君は某所にカキコしている猫耳プーミン?
この日は走行されたみなさんお疲れ様でした。オフィシャルの皆様もおつかれさま。
注)上記のお話はほんのちょっとフィクションがまじっています。
でもだいたいホントです。
ガンダムSEED関連の曲ばっかり聴いてます。
っつっても、最近はクルマの中にいる時くらいしか音楽をかけないのですけど。
ここ何年かドラマもアニメも全然見てないけど、時々はっ!って思うような作品に出会うことがありました。
そういう作品で記憶に残るのが「この世の果て」っていうドラマでした。
話の筋とかの解説はおいといて、僕の心をとらえたのはエンディングテーマ。尾崎豊の『OH MY LITTLE GIRL』でした。
作品に綴られる<どこにも辿り着けないような、もの悲しい二人の愛情>がイメージにぴったり重なって、心が震えたことをよく覚えています。
でもこの作品って尾崎豊が亡くなって何年もたってから製作されたドラマだから、ドラマにあわせて曲を作ったわけじゃないんですけどね。
いきなりお話が脱線しましたが、ガンダムSEEDのお話に戻ります。
時々、作中のお話とえんもゆかりも感じられないような主題歌の作品を観てびっくりするんですけど、「ガンダムSEED」と続編の「ガンダムSEED DESTINY」はそれぞれ、テーマと関係あるような感じの曲が多くて気に入ってます。
どの曲も大概好きなんですけど、一番好きな曲を選ぶと中島 美嘉さんの『FIND THE WAY』(「機動戦士ガンダムSEED」第四期エンディングテーマ)になるかな。
作品も終盤、精神的にぼろぼろに打ちのめされていく主人公のキラ、打ちひしがれたまま戦うキラへと向けた優しいメッセージのような、優しい歌に思えるんです。
歌っているのはもちろん・・・
ガンダムSEEDの第三部出ないですかねぇ?
もうDESTINYの放送が終わって久しいですが、まだまだガンダムSEEDネタの記事は増えると思います。
来年、お友達の丼が参戦していた日光フレッシュマンレース(開催:賀集自動車さん)への出場を考えています。
この日光フレッシュマンレースにはとある規定があります。
その規定とは・・・
(以下抜粋)日光フレッシュマンレースにてSタイヤクラス42秒以前(43秒000まではOK)、Rタイヤクラス43秒以前(44秒000まではOK)を記録されたマシンは次戦より出場出来ません
・・・というものなのです。
レース当日のフリー走行、予選、決勝のどこでこの基準タイムを上回るタイムを出してしまうと、決勝を走行はできますけれども『賞典外』の扱いとなり、レースより除外されてしまいます。
前述のお友達さっさー丼は、参戦三戦目である2005年第三戦でフリー走行一本目にしてめでたく『賞典外』となり、フレッシュマンレースより追い出されてしまいました。
ちなみに賞典外となると・・・
フレッシュマンと同じく賀集自動車さんが開催されている日光最速グランドチャンピオンシップ(以下日光最速)へのご招待をされてしまうそうです。
さっさー丼、来年は日光最速戦ドライバーになっちゃうんですね。おめでと~
しかし、一緒にレースに出ようと思っていたのに、私がフレッシュマンを走る前にいなくなっちゃうんだもんな・・・
さて、CR-XではSタイヤを履くことは一切考慮していませんので、参戦するとしたらラジアルクラスになります。
そのラジアルクラスは43秒台を出してはいけないわけで、必然的に44秒~45秒台で争われることになると思うのですが。
しかしながら、これまでのにっしーのベストラップは47.388(2005/9/15走行会二回目)です。
遅!!!(@_@)
このままでは参戦しても最後尾を一人旅確定です!
それじゃさすがに淋しいので、なにか対策を考えなくては。
・・・といろいろやってます。
同時期の茂原タイム(会員走行二回目)が55.715だったのに対して現在53.924。
ウデもクルマもちょこっと速くなりました。
上述のタイムは茂原も日光もポテンザGⅢ(205/50-15)でのタイムですが、ポテンザRE-01(195-60/14)に履き替える予定なのです。
それにマフラーも換えちゃったし♪(←あまり速さには関係ないかもしれないけどね)
しかし、大きな不安材料がもうひとつ。
現在のところ、2006年日光フレッシュマンレースの第一戦である2/26(日)までに日光を走る予定がありません
12/23とか2/3とかホントはぎゅう走(ガレージトリックさんの走行会)があるんですけど、いろんな理由で行けないので・・・
ぶっつけ本番か?
う~む
あくまでもフレッシュマンですから、今の程度の車両でがんばりたいものです。
いろいろとクルマを速くしていくのは比較的カンタン(お金はかかるけど)かもしれないけど、そうやって速くしたクルマで出場するのはなんか主旨と外れちゃうよね? って思うのです。
あ、ウデが十分ある人がクルマを速くしていくのに異論はありませんよ。だけど、私はまだまだ未熟なので・・・。
2006年日光フレッシュマンレース第一戦 2月26日(日)
とりあえず、茂原52秒台が出せるようなら参戦決定とする方針です。
あと1秒。遠いか近いか? はて、どっちだろう?
・・・第二戦が7月16日(日)とず~~っと先なため、2月で出たいな~って思ってるんですけどね。がんばりま~す。
--12月---------------------------------------------
23(金)
○茂原会員走行日(祝日)午後半日走行
\7,500-
×ぎゅう走日光サーキット
\15,000-
---1月---------------------------------------------
3(火)
○茂原会員走行日(祝日)午後半日走行
\7,500-
27(金)
▽******♪走行会(******)
\**,****-
28(土)
△茂原会員走行日(土曜)午後半日走行
\7,500-
---2月---------------------------------------------
3(土)
×ぎゅう走日光サーキット ←仕事(夜勤予定)のため
\15,000-
14(火)
×ぎゅう走TC2000
\18,000-
18(土)
×いっしょに走ろっ!走行会(TC1000)
\18,000-
26(日)
☆フレッシュマンレース(日光)
\17,000-
---3月---------------------------------------------
18(土)
☆ぎゅう走日光サーキット
\15,000-
---4月---------------------------------------------
○ ・・・参加予定
× ・・・不参加
△▽・・・ブッキング
☆ ・・・未決
とりあえずこんな感じかな。
2月以降の茂原会員走行日は未発表だから発表後に掲載予定。
12月3日は茂原ツインサーキット会員走行日でした!
会員になってから3回目。そのまえにゲストで走ったものを含めれば4回目です。
えっと、今回は「とら♪さまに私のCR-Xでアタックしていただける」ということでドキドキワクワクして茂原へ向かうために朝4:30に起床。
5:30くらいに自宅を出て茂原へ。
しかし、いきなり道が混んでいます(汗)
6時前なのに中央高速の時点で混雑がはじまっている・・・ココでこの調子じゃ、首都高はどうなるんだ
やっぱり渋滞してました(爆)
結局あちこちで混雑していたおかげで、到着は遅れに遅れて8:45くらい。
あんなに朝早くから準備して出てきたのになんでだろう。
それはともかく、茂原に入ってパドックの一隅を占拠。車両の準備に入ります。
もうすでにいらしてたとら♪さまに最近CR-Xで発生しているナゾのオイル漏れ(@エンジン)を見ていただく。すぐには原因わからないので後日ってことに。ま、すぐに問題はおこらないだろう、ということです。
走行は午後のつもりでまったり準備するつもりでしたが、午前中に乗るから準備しといて、ととら♪さまに言われて、大慌てで準備しました。
ついでに一枠ぶんの走行料金(1,500-)を払っていっちょ走っておきます。
タイヤを暖めて空気圧を調整するためです。せっかくとら♪さまに乗っていただくのでなるべくよい状態で乗っていただきたいので・・・一発スピン(1コーナー)をかましましたが、タイヤも十分あったまったので調整しました。
出走直前のにっしーあーるえっくす
・・・・うちのCR-Xは温間空気圧が1.9くらいがもっともグリップするように思えるのです(BSタイヤの場合)ので、冷間ではそうとう下げな(だいたい1.5以下)いといけません。でも下げすぎると危険かなと思い、最近は最初の1本は空気圧調整に費やしています。走ってめいっぱい上がったところで1.9に合わせているのです。
そして、とら♪さまの走行です。
私の走行タイム(05/11/3)は54''596でした。
えっと、とら♪さまといえど、うちのCR-XにタイヤがGⅢじゃ52秒まんなかくらい?でも前半くらいいっちゃいますか?とか考えてたんです。(ごめんなさい、とら♪さま、考えが甘かったです)
しかして結果は?
アタック1本目・・・・52''096 !
アタック2本目・・・・52''016 !!
アタック3本目・・・・52''056 !!!
アタック4本目・・・・51''893 !!!!
ダッテコレ、マフラースラノーマルナンデスケド・・・
ケイリョウカナンテシテマセンヨ・・・
オートエアコンナンテツイテマスヨ・・・
HDDナビ+4スピーカーダッタリシマスヨ・・・
ETCマデツケチャッタリシテ・・・・・・16インチキのR1Rを履いた某EK9(AZURスーパーオーリンズ+吸排気+海苔味噌)が51''5くらいなんですけどね・・・
そして午後。いろいろな圧力(ゆきやいわく「ノーマルで十分じゃん。こないだ買ったマフラー返品しよっかぁ」、さっさー丼いわく「53秒出なかったらボウズな」)をかけられながら半日走行券で私の走行本番です。
とりあえず1本走ってみる。54''373で一応自己ベストは更新するものの、なんかあちこちでアンダーでうまく走れない・・・。
そして午後の2本目を出走を前にしてクルマに乗り込んだ私のところへやってきた
とら♪さまいわく。
「にっしー! 53秒出なかったらボウズ!」
ま、ま、ま、、、マジっすか?
えっと、~出なかったらボウズ・・・ってのは聞いてましたよ?たしかに。
でもそれは、「さっさー丼が49秒台を出せなかったら」
って話じゃないですか僕じゃないっすよ。
おのれさっさー丼よけいなとばっちりを・・・
しかし、2本目。
53''951 !!! やった~~~~~~~!!!!
クリアです。
よかった~、ホント~に。
あやうくさっさー丼の巻き添えでボウズにされてしまうところでした。
ちなみにそのネタのおおもとさっさー丼もお題はクリアー。二人してボウズ回避に成功したのでした。
結局この日のベストラップは午後3本目の53''924で終了しました。
・・・たぶんエンジンは速くなってました。間違いなく以前と違います。
おかげで辛うじてボウズは免れたし。。。
現在のほぼアシ以外ノーマル+GⅢ仕様で目標だった53秒台を出せました。
というわけで仕様変更を心のこりなく行えます。
えと、後でくわしくレポートしますが、マフラー購入しました。
フジツボのRM-01Aです。
タイヤのほうも今のGⅢがいいかげんメロメロになってきましたので、あと一回くらいでRE-01(純正サイズ)にチェンジする予定です。
交換予定のサビサビマフラーです。今までごくろうさま
あと、今回は丼号EK9にも乗らせていただいたとか、ほかにもあったのでそれは後日のUP予定です。
---リザルト--------------------
日時:05/12/03午後
場所:茂原ツインサーキット
路面:ドライ
気温:12℃前後
タイヤ:205-50/R15・ポテンザGⅢ
当日のBEST:53.924(更新)
これまでのベスト:54.596(05/11/03、205-50/R15・G3)
---------------------------------
茂原で会った方々
とら♪さま、しろぼんさん、みぃさん、さとぴょんさん、ぶちさん、丼・・・スペシャルサンクス
(ターゲットタイム&課題提供:とら♪さま)
(写真提供:ゆきや)
以上。
(とばっちり提供:さっさー丼)
待ちに待った茂原会員走行日♪ です。
先月の3日に走って以来だから、まるまる一ヶ月走れませんでした。
ついに一ヶ月分の鬱憤を晴らす日が(笑)
というわけで、明日。12月3日(土)は茂原TCを会員走行する予定。
これで通算4回目の茂原です。
たぶん走行は午後から。過去実績によれば15分×5本の約70周というところでしょう。
予報では晴れるけど寒くなるようなので、タイムアップは必至かもしれません。
前回の走行から今回までには特に仕様変更はないのですが、一件メンテナンスを行っています。
○スプールバルブ・パッキン交換&デスビ・Oリング交換&エンジンオイル交換
B型VTECエンジンの宿痾の病。スプールバルブのパッキン劣化によるオイル漏れを修理しました。
自分でやろうか、とも考えたのですが、やはりプロにお願いしようと思いなおしまして、とら♪さまにお願いしました。
デスビのOリング交換・エンジンオイルの交換も一緒にやってもらいました。
スプールバルブのほうですが、取り外して洗浄。
・・・なんかねっとりと劣化したようなオイルがたまってるように見えます
エンジンオイルは車両を購入してから最長でも3,000km走るまでに交換してきたので、こんな酷い状態のはずはないんですが・・・
今回、とら♪さまに無理言って日帰りメニューで直してもらったのです、そんで帰り道。
某自動車専用道路とか、某○京環状という国道とかでハイカムに入れてみたのですが・・・・アレ? ナンカチガウデスヨ?・・・・
うちのB16Aはなんてゆーか、やたら低速トルクがあるかわり、やたら高回転ショボンだったのです。
ところがところが
ハイカムに切り替わってるのが前と違ってわかる!
途中で別のエンジンになったかのように、レブリミットまで吹けあがる!
そう! That’s VTEC!!! って感じでした。
純正形状のHKSエアクリなのに、吸気音まできこえるし・・・
・・・しかし、これまでハイカムに切り替わってなかったんですかね?
EF8に搭載されているB16Aは、無負荷状態(たとえば空ぶかし)で回転数をあげていってもハイカムへの切り替わりがおこらないようになってます。
また、ECUまで車速信号が来ていないときには、やっぱりハイカムには入りません。
ここで疑問が一点。
ECUが車速パルスと回転数を検出してハイカムへの切り替え信号をスプールバルブまで送っている、とこまでは合っていると思うのですが
切り替え実施を確認したその戻り値のようなものをECUは受け取っているのでしょうか?
ECUが「おるぁぁ!ハイカムじゃ!!」と切り替え指令をだしたけど、スプールバルブ側は動作不良でローカムのままだった場合、ローカムであることをECUが認識しているのか?
してない場合はローカムで8,000までまわしてるのかな?
う~む。そうなら今まで遅いエンジンと言われてきたのも納得です。
まぁここで妄想しててもしょうがないのでしかるべき筋で確認してみよ~っと。
さて、明日はサーキットで実際に速くなっているか否か、調べてきます。
町乗りのインプレだけじゃあてにならないんだよね、イマイチ。
それではおやすみなさ~い。
CR-Xに三度乗り換えて一年が経過しました。
現在のCR-Xはこんな感じです。
車名 :CR-X
グレード :SiR
車両型式 :EF8
原動機 :B16A
ミッション :Y1
特記事項 :ALB+オートエアコン+ビスカスLSD搭載モデル
主な変更点
ALB外し :ガレージWORK とら♪さまスペシャル取り外し作業済
ダンパー :アジュール スーパーオーリンズ2005spec
スプリング :スイフト F12k R7k
ホイール :レイズ RB Champ(4H,6.5J,PCD100)
タイヤ :ブリジストン ポテンザG3(205-50/15)
ブレーキパッド:WINMAX ARMA RD
フルード :WINMAX DOT5
シート :レカロ SP-G3
ステアリング :momo たぶん35π
シートベルト :サベルト 4点式ターンバックル3インチ(赤)
シフトノブ :RAZO
シフトブーツ :ゆきやレーシング オリジナル赤ステッチ
タワーバー :メーカー不明 リアタワーバー
カーNAVI :カロッツェリア HDDモデル
ボディカバー :ARCADIA タイプA+タイプD
ほかにも持ってるけど付けてないもの多数・・・。
実は近日中にいろいろと装備変更予定
なので、正月休みってナニ? って感じなので、うっぷんを晴らすためにも、サーキットを走ってくる予定です。
12/ 3 茂原ツインサーキット 会員走行日
12/23 茂原ツインサーキット 会員走行日
って茂原の予定しかないし(汗)
今週末の12/3は、なんとか晴れてくれるみたいです。
予報では気温が低いようなので、タイムアップを目指して・・・と言いたいところですが、過去事例に則って、午後のみの走行予定なので、気温はあんまり関係ないか・・・。
一発のまぐれタイムが何秒とかじゃ意味ないですからね。まぁ気にせず普通に走ってきます。
来年は日光サーキットのフレッシュマンレースに出ようと思っているので、スキルアップは急務、なのです。
ビデオで確認したダメなところをひとつでも改善していきたいところ。
一年間でまぁまぁ距離も走って、メーターの数字は13,000ほど加算されました。
ここまででスポーツ走行が19回。一年間の数字としては多いともいえるし少ないともいえますね。つぎの一年はたぶんもうちょっと回数が増えるかな? メインコースは茂原ですが、日光とかほかのコースも走りたいですから。
今日もお買い物などでCR-Xを運転しましたが、やっぱり私はこの車を運転するのが大好きです。
インパネ周りで、特にセンターコンソール。
普通のファミリーカーベースのクルマはだいたい、センターコンソールはまっすぐに作られていると思いますが、CR-Xはちょっと違ってて、僅かに運転席側を向いているんです。
運転してて、コンソールにふんわり包まれているような感じがするんです。
といってせまく感じるほどではなくて、結構ひろびろとしてるんです。
コックピットって感じが「ちょっとだけ」するところがイイんですよ♪
私は体が小さいとはいえないので、狭いのはイヤ☆なんで。
・・・RX-7(FD3S)のコンソールも運転手側を向いてますね。CR-Xのよりもずっと激しく。
包まれ感というか、パッケージングされてしまってる、というくらいコンソールに取り囲まれて運転しているFDオーナーの方もそういうのが好きなんでしょうか?
私からするとFDのはちょっと閉塞感があるのであそこまで、だとしんどいですが・・・。
CR-Xの最大の利点は車重の軽さです。同じテンロククラスで車検証重量でいくと、EFシビック・CR-Xは軽い方から数えたほうが早い車の一台です。
その軽さを武器に変えるチューニングパーツがブレーキパッドでしょう。
というわけで、パーツインプレッションの第二弾はブレーキパッドです。
にっしーあーるえっくすは、サーキットを走っているクルマのくせに、ほとんど純正状態に近いです。
そんな中で数少ないチューニングパーツのひとつが、ブレーキパッドです。
さて、ブレーキングがど下手なにっしーなのですが、車両購入時に早くも社外品をつけよう、という意思はありました。
でも、クルマ屋さんが納車時に新品の純正パッドをつけてくれてたこととかあって、そのまま走ってました。
サーキットを走って、走行を終えて帰宅するとき、ブレーキパッドは熱が入ったため、表面炭化をおこして効きにくくなっていることがあります。
通常は、しばらくブレーキをかけて削ってやると炭化した部分がなくなって、元の効きを取り戻すのですが、あるとき(もちろんサーキットを走った後)、効きが極端に落ちて戻らなくなりました表面だけじゃなくて全部・・・?(T T)
ま、もともと向いてないパッドでサルのように走りまくったのでしょうがないんですが・・・。
それで新たに投入したのがWINMAXのARMA(アルマ) RDです。
(ちなみにARMAというのは[武器]という意味があるんだそうですよ)
このパッドこそが、一般ユーザの一般ユーザーによる一般ユーザーのためのブレーキパッド!
何が一般ユーザーのため、なのかっていうと、われわれのように、趣味でサーキットを走っているサンデーレーサーの方々が、テストドライバーとなって自分たちのために開発したパッドだから、なんですね。
このへんの詳しい話は、私から話すことじゃないので、くわしいお話はMSPの監督さんにきいてください♪
今回私が導入したRDは特に、普段町乗りもしているクルマで月イチミニサーキットを走るような人をターゲットにしているのです。
そういうターゲットですから、うちのコには最適です。
それでインプレッションですが。
サーキットを本気で走っている鬼速な方々が開発されただけあって、ミニサーキットを連続周回しても全然平気♪
実際のスポーツ走行時の性能に全然不満はありません。
踏み込んでいく時、リリースしていく時のコントロール性には満足してます。
帰り道、普通に町乗りしてても全然OKです、初期制動から踏み込んでからの効きも全然不安はありません
とにかく、安心。
RDに換えてからはいつも安心してブレーキングできてます。
これをアルマテラピー効果、といいます。(注:いいません)
それから、この商品はナイスなことが一点。
お値段が安いことです。よそのパッドに比べると相当なロープライスだと思います。
ほしくなったらガレージトリックさんに連絡してみましょう。トリックさんでは年中割引セール中です
あ、このブレーキパッドですが何もかもが良い所ばかりではないです。もちろん、ネガティブな面もあります。
まず、ブレーキダスト。めっちゃ出ます。白いホイールとかはあっとゆーまに真っ黒です。
でも、これはちゃんとブレーキが仕事をしてる証拠、ダストを出さずに制動力を出すなんて、無茶な話。
最近ダストが少ないパッドも開発されてるみたいですけど、でも制動力を優先しているパッドにはかなわないですから。
それから、ブレーキの鳴き。これもします。
でもこれは対策もあるそうなので、その作業をすれば解消するとか・・・ある程度ですけど。
ブレーキパッド選びは走るステージと車重、それから技量に合わせて選ぶようにしましょう。
高性能のパッド=よいパッドではありませんので・・・・・。
パッドについてお悩みの方はやっぱりMSPの監督さんにきいてください♪
最近は超ご多忙なのだそうですが、時間をつくって適切なアドバイスをくださると思うので・・・。