雨が続いた先月は、妻が連日のように洗濯物を乾かしにコインランドリーに通っていました
コインランドリーも混んでいるようなので、自宅に設置した浴室暖房乾燥機も活かせる浴室物干しを取り付ける事にしました
ネットで検索してみると、シンプルな物でも3.500円位でした
ホームセンタ―ではいくらするのか何店舗か廻ってみるともっと高かったです
そこで視点を変えて何かで代用できないか健デポへ行ってみるといい物がありました
購入したのはこちら
合計 1.500円位でした
簡単に養生をしてから取り付けていきます
完成です
早速洗濯物が乾くか試してみましたところ生乾きだと1時間位で乾きました
浴室暖房乾燥機では洗濯物は乾かないと聞いていましたが、我が家の浴室暖房乾燥機は200ボルトのハイパワーだから良く乾くのかもしれません
これからはコインランドリーに行く回数も減りそうです
旧年中は格別のご厚情を賜りありがたくお礼申し上げます
本年もなにとぞよろしくお願い申し上げます
ハイブリッド電気 伊東大輔
前回の記事同様、年末年始で自宅のエコキュートのメンテナンス作業の模様をご紹介します
こちらはいつ設置したかハッキリと覚えていないのですが、ダイキンさんと取引契約させて頂いた時に前年モデルを購入させて頂き設置しました
2006年製なので取り付けは2007年、もうすぐ10年目に突入しますね
写真を撮った時気付いたのですが、製造元は長府だったのですね。OEMは知っていたのですが、ダイキンが製造元だと勘違いしていました
こちらのエコキュートは主に3~5人家族向けなのですが、毎年冬の寒い時期になるとエコキュートのお湯の減りが早くなります
我が家は夫婦と子供2人の4人家族だったのですが、2年前から義母も同居になり家族も1人増えたのと、子供たちも大きくなってきて使用量も増えたので
370リットルでは少々小さかったと後悔しています
工事なのですが、自宅ですと工事代金がもらえないのと、いつでもやり直せるのでいい加減な工事になってしまいます
取り付けはその当時のお友達のトルコ人に、貯湯タンクとヒートポンプの搬入を手伝ってもらい
ガス給湯器の撤去~エコキュートの設置まで1人で行いました。
なので配管はこの有様です
カキンホースも途中まで断熱材を巻いて後は土の中に埋設して、HTのお湯の配管も埋設したはずが露出していました
折角温めたお湯もこれではすぐに冷めてしまいますね
取り敢えず見た目は度外視して断熱材と化粧テープを巻きました
配線もダラしないのですが、こちらは今度こそ暖かくなってから行おうと思います
唯一手を抜かなかったのが、貯湯タンクを設置する場所の基礎です。メッシュ筋をして厚さ150mmのコンクリート基礎を打ったので転倒の恐れはないと思います
アンカーもSUS(ステンレス)なので全然錆ていません
現在手直しをしてから1か月近く経ちました
お湯の減りはさほど変わりはありませんが、配管の凍結の心配がなくなったので良しとします
5月3日~5月22日まで幕張のあるイベントの電気工事の応援に行ってきました。因みに幕張ははじめてです。
自分の仕事もあるので全て参加できませんでしたが、それでも13日間全て日帰りで往復120キロの道のりを通勤しました
通勤初日は無難に、首都高の浦和南から、湾岸線経由でディズニーランドを眺めながら東関道の湾岸習志野で降りると、首都高930円。東関道が450円でした。
仲間にどうやって来たのか尋ねるとどうやら京葉道の方が安い事が分かり、その日の帰りは京葉道の幕張インターから帰りました。首都高は930円で変わらないのですが、京葉道は250円になりました。
もっといい通勤方法はないかいろいろ試してみました。京葉道路を手前の船橋で乗り降りしたり、市川で降りて京葉道路の料金が掛からないようにしたり、有料道路は外環のみを利用したり、最後にはオール下道で行ったり楽しみながら通いました。自分的には首都高だけは利用するのが一番いいかなと思います。
現場は幕張の海岸のすぐ近くだったので、通って2日で日焼けして、今では部活を頑張っている自分の子供よりも真っ黒です。
幕張でこんなバスを発見しました。随分お客さんを乗せられそうです。
こちらの電気工事会社さんで去年の今頃は新潟の長岡に出張に行ったり、今回は幕張と、はじめて訪れる所ばかりなので仕事以外でもいい経験をさせて頂いています。
今日からまた自分の仕事で頑張ります。顔が黒いですが日焼けなのでビックリしないで下さいね。