BC校長室からこんにちは

校長から見た子供たちの様子や学校、教育に関する話題を紹介します。 ※ブログ中の広告は、本校の教育活動とは関係ありません。

学校給食運営協議会

2017年02月28日 | 教育の話題

 

 学校給食運営協議会がありました。本校の学校給食の維持向上のために教育委員会、学校、PTA代表、委託業者の4者で意見交換をしました。本日の給食を実食しながらです。ひじき入りごはんをピラフにすると抵抗感がなくなる!なるほど!手の込んだ調理に感心の声が上がりました。また他の自治体の学校給食で、集団食中毒が出たばかりです。安全衛生管理についても説明がありました。


南極とドラえもん

2017年02月27日 | 子どもたちの様子

 

 全校朝会の話は、南極の最新情報とドラえもんの新作映画でした。南極観測60周年にあわせたのか、今回の映画の舞台は南極です。見てみたいですが、大人一人では行けそうもないので、見たら校長先生に教えてね!と話しました。果たして何人報告してくれるでしょうか?今週末から封切りです。3年生が、社会科で近くのみのり商店街に行き、グループで見学をしてきました。学校近くにこのような商店街があるので、本校は恵まれています。お気に入りのお店にインタビューして、ポスターを作るとのこと。それぞれお店の工夫が書いてあるといいな。

1年男児が、クワガタを見せてくださいと校長室へ。越冬中のコクワガタ君をじっくり観察していました。高学年の男児をクールダウンのために校長室で1時間預かりました。もがきながらも脱皮し成長しようとしているのは、虫も子どもも一緒です。


胸を張って

2017年02月24日 | 子どもたちの様子

 

 今日は、都立高校一般入試日でした。が、上平井中の3年生3名が、リトルティーチャーとして来校しました。(進路が決まった生徒だそうです。なるほど!)3年生と5年生の算数の時間、先生の補助として付きました。小学生は少し緊張していましたが、中学生の穏やかな顔が印象的でした。何かを感じてくれたでしょうか?

 6年生女子二人から、来週3月3日の感謝の会の招待状を頂きました。表紙には「校長の王冠」と書かれていてびっくりしました。今日24日。1か月後の3月24日は、卒業式です。校長から、6年生一人一人に卒業証書という王冠を渡します。残り小学校生活、胸を張りましょう!

 


かかわりを学ぶ

2017年02月23日 | 子どもたちの様子

 

元気なウナギに育てるために、ウナギの群れにナマズをいれるという江戸時代の知恵の話を聞きました。異質の者をどう受け入れるか、公立の小学校は、いい意味でも悪い意味でも、人とのかかわりを学ぶ場です。友達とのトラブルも成長過程の一つです。今朝、低学年は外遊びの時間でした。2年生は、楽しそうに担任の先生に集まり、鬼ごっこ開始する学級もあれば、男女一緒に自分達で、花いちもんめをしている学級もありました。5年男子同士のけんか発生。職員室で本人たちを呼んで担任の先生が丁寧に指導していました。


心が洗われる

2017年02月22日 | 子どもたちの様子

 透明感のある音色が体育館に響きました。音楽集会は、音楽クラブによる演奏です。「花は咲く」です。まだ東北の復興は終わってはいません。昨年は、熊本でも災害が起こりました。今もなお苦しんでおられる被災地の方々の心に届くように、想いを込めて演奏しました。心が洗われる演奏でした。ブラボー!


成長する土台

2017年02月21日 | 子どもたちの様子

5年生が、地域のディサービス施設に行きました。高齢者の方とオセロをやったり、手品やこま回しを見せたり、かるたをしたりかかわりました。先日は、救命入門コースを体験した5年生。この時期に人の役に立つ経験は、春になれば最高学年になる5年生にとって、成長する土台になります。子ども達を見送る高齢者の方の優しき顔が印象的でした。
中休み、5年生女児がお母さんの故郷フィリピンに来週一時帰国することを校長室で話してくれました。一緒にインターネットで見て盛り上がりました。

学年のまとまり

2017年02月20日 | 子どもたちの様子

 

 

 強風の一日でした。校庭は、スプリンクラーの調子が悪く、再び砂漠の嵐のようでした。全校朝会では、AEDの実物を見せながら、小学生にも助けられる命があることを話しました。朝会後、1年生と3年生がそれぞれ体育館に残り、学年集会です。1年生は、学級対抗いろはかるたの表彰、3年生は、学級対抗かつしか郷土かるたの表彰です。どちらも学年のまとまりを感じるいいムードでした。

 


ピュアな心

2017年02月18日 | 子どもたちの様子

 今日、学校公開がありました。多数のご参観ありがとうございました。4年生は、2分の1成人式が行われました。台本や進行は子ども達で考えたものだそうです。これまで成長の軌跡や家族への感謝を伝える4年生のピュアな心に保護者も胸が熱くなった方もいたようです。他の学級も一通り回りました。気になったのは、廊下の保護者のおしゃべりでした。教室内まで聞こえました。


3学期の風物詩

2017年02月17日 | 子どもたちの様子

 

縄跳び月間のまとめとして、長なわ集会がありました。どのクラスもベスト記録、学年1位を目指して挑戦しました。一つの目標をもつことで、助け合い、協力、クラスの仲間づくりにも活かされます。3学期の風物詩になりそうです。

  

連日、6年生とのお別れ給食です。時間がある時は、お茶をいれてもらいます。不思議と入れてくれるのは男の子で進んでやります。家庭科の実習で覚えたことを再現しようとしている姿が微笑ましいです。放課後、数学検定。1年生から6年生まで希望者がチャレンジしました。


愛あふれる

2017年02月16日 | 子どもたちの様子

 

 今朝の校門&玄関は、「あいさつ運動」の4年生、「ユニセフ募金」の広報委員、「アルミ缶回収」お母さん方とにぎやかでした。そして、低学年と若草では、朝の読み聞かせから一日の始まりです。図書ボランティアのお母さんたちの出番です。赤ちゃんをおんぶして読み聞かせをしているお母さんの姿もありました。朝から愛があふれています。


落し物

2017年02月15日 | 子どもたちの様子

 

 今朝、校庭の隅に手作りのチョコが袋に入り落ちていました。昨日あげる物だったのか、もらった物なのか不明です、、。(もちろん学校には持ってきてはいけない物ですが。)始業前、校庭、体育館、屋上に分かれて、異学年交流のふれあい遊びでした。下級生とかかわると、上級生はどの子も優しい顔になります。

 

 2時間め、5年生の家庭科。ミシンぬいの学習です。今、家庭にミシンはあるのでしょうか?子どもたちからのSOSに家庭科の専科や担任の先生もつきますが、追いつきません。こんな時、学習支援ボランティアのような方がいてくださると助かるのですが、、、。午後は、先生方全員、区研究会に出張のため不在です。


小学生にも救える命&地域応援団準備

2017年02月14日 | 子どもたちの様子

  

 小学生が心臓マッサージやAEDを使うなんて、以前なら考えもしなかったことです。これは、東京消防庁が、小学5年生以上を対象とした応急手当を勉強できる救命入門コースです。本校の防災・ボランティア教育の一環として、5年生が本日受講しました。いざという時、大人の手伝いなど小学生にも命を救えることに気づいてほしいです。講師は、本田消防署のほか、地域の消防団の方にもなっていただき、各グループに一人ずつ入ってもらいました。今後、毎年やっていきます。

夜、学校地域応援団設置に向けての会議が行われました。よりよい学校づくりに向けて、学校の要請に学校・家庭・地域が一体となって取り組む仕組みです。こんなことを支援してもらえると助かります、と率直に説明しましたが、できるところから始めていければと思います。この4月から動きます。


拍手

2017年02月13日 | 子どもたちの様子

 

 全校朝会で、ユニセフと日本とのかかわりについて話しました。支援の恩返しです。2年生に中国から転入生が来ました。「ハジメマシテ ドウゾヨロシク オネガイシマス」と、とてもはっきりとした発音で自己紹介しました。拍手が起こりました。


来年またここへ

2017年02月12日 | PTA

 小P連親善バレーボール大会が奥戸のスポーツセンターで一日行われました。区内8つのブロック代表校がそろいました。今年度、小P連の事務局長をしているので、自校も出場するのは、うれしいです。昨年暮れ、涙のブロック優勝した本校。全校朝会でも紹介し、本選に出場しましたが、初戦で準優勝した白鳥小に惜敗。来年またここへ来ようとみんなで交わしました。選手のお母さん達、応援してくれたお父さん、子ども達一日お疲れ様でした。


理解・体力・健康

2017年02月10日 | 教育の話題

 

 午前中、校長対象の特別支援研修会で都立葛飾ろう学校へ。校庭でたこを上げていました。久しぶりの冬の光景です。聴覚障害児の理解についてとても勉強になりました。午後、学校保健委員会。本校の児童の健康状況、体力について報告しました。体格は昔の子どもより大きくなっても、体力が落ちてはだめです。本校の児童は、体格だけでなく、多くの体力項目で、区平均や都平均を上回り、おおむね良し。課題は、握力・跳躍力・投力です。6年生の虫歯の保有数が、都平均よりも昨年よりも少ないこと、全校の治癒率も昨年より高いことが報告されました。家庭の協力に感謝します。