湯治の旅と言いながら、折角来たのだからと、観光もして来ましたよ。

人吉市は、九州山地に囲まれた人吉盆地に位置し、球磨川沿いの温泉と川下りで有名です。
人吉藩相良氏の城下町として栄えたました。
2015年4月24日には、近隣の球磨郡の各町村と並んで、
「相良700年が生んだ保守と進取の文化 ~日本でもっとも豊かな隠れ里―人吉球磨~」が日本遺産に認定されたそうです。
その人吉市で有名なお寺の1つ、「永国寺」またの名を「ゆうれい寺」怖!
山門の先は、人吉城に続きます。

室町時代初期の応永15年(1408)に実底和尚による開山されました。

また、この寺は、田原坂(熊本県)で敗れて人吉に入った西郷隆盛が薩軍本営に定めた寺としても知られています。

ジジが邪魔してる(笑)仁王門の二階部分には、梵鐘があり、観光客が見る事が出来ました。

近代歯科医学の先駆者一井正典先生の碑と一井家のお墓がありました。

人吉市文化財の五重塔(現在は四重の塔)

古びた石塔が、沢山有りました。
本堂は新しく建て替え中で見られませんでしたが、
実底和尚が、池に現れた幽霊を描いた幽霊画が別館に展示されていました。
西郷軍と官軍との市街戦でお寺は焼失したが、ゆうれい画は難を逃れたそうです。

雨上がりだったので、蒸気が上がって、もやもやな池。
実底和尚が幽霊に引導に依り、成仏したそうだから、ゆうれいはもう出ないわね。
西郷軍が軍を置いたこのお寺、来年の大河ドラマに出るかもしれませんね。
人吉巡りは続きます♪♪

人吉市は、九州山地に囲まれた人吉盆地に位置し、球磨川沿いの温泉と川下りで有名です。
人吉藩相良氏の城下町として栄えたました。
2015年4月24日には、近隣の球磨郡の各町村と並んで、
「相良700年が生んだ保守と進取の文化 ~日本でもっとも豊かな隠れ里―人吉球磨~」が日本遺産に認定されたそうです。
その人吉市で有名なお寺の1つ、「永国寺」またの名を「ゆうれい寺」怖!
山門の先は、人吉城に続きます。

室町時代初期の応永15年(1408)に実底和尚による開山されました。

また、この寺は、田原坂(熊本県)で敗れて人吉に入った西郷隆盛が薩軍本営に定めた寺としても知られています。

ジジが邪魔してる(笑)仁王門の二階部分には、梵鐘があり、観光客が見る事が出来ました。

近代歯科医学の先駆者一井正典先生の碑と一井家のお墓がありました。

人吉市文化財の五重塔(現在は四重の塔)

古びた石塔が、沢山有りました。
本堂は新しく建て替え中で見られませんでしたが、
実底和尚が、池に現れた幽霊を描いた幽霊画が別館に展示されていました。
西郷軍と官軍との市街戦でお寺は焼失したが、ゆうれい画は難を逃れたそうです。

雨上がりだったので、蒸気が上がって、もやもやな池。
実底和尚が幽霊に引導に依り、成仏したそうだから、ゆうれいはもう出ないわね。
西郷軍が軍を置いたこのお寺、来年の大河ドラマに出るかもしれませんね。
人吉巡りは続きます♪♪
そしたら、見た事ある絵。
これ有名だよね~。
和尚様が描いたのね。
私も京都で幽霊画見たけれど、そちらは自然と浮かんで出てきたって話だった。
鄙びたお寺さんだから、夜はちょっと怖そう~。(⌒_⌒;
ジジ様、ハリーママさんの撮影の邪魔しちゃダメよ。(笑
偶然にも、ウチのダンナ様、今日は人吉行ってます~
といっても、出張ですけどね、ウチは人吉球磨地方の木材を仕入れてる関係で・・・
でも夜は新年会かな・・美味しいもの多いですよね、人吉も・・・
加久藤峠の山椒茶屋、まだ健在なんですね、なんかうれしいなぁ~
永国寺も、時々仕事で行っていました・・・
懐かしくて、写真何回も見てしまいましたよ(笑)
え?来年、大河、薩摩なんですか?
うれしいなー・・・
篤姫の時も、盛り上がりましたよね~
楽しみ・・・
主人公、誰だろ・・・今からググってみますね(^_-)-☆
続きも楽しみに見に来まーす!
うちなら、2人じゃ間がもたないです(;^_^A
母が介護度下がって、ホーム移動になって
ちょっとゴタついてて、ここのところ読み逃げばかりで、スミマセン( ノД`)
なんでも何百年と経ってるんだもの。
なんか出そうだけど(笑)
一応遠くから写真撮ったんだけど、やっぱりね……
テレビでも出てたと思うよ。
へえ〜〜京都にも幽霊画有ったんだ!
知らなかったわ。
そうなの、昔のお墓も有ったりして、怖いよ。
もう、ジジたら自分ばかり撮って〜〜って(^^;;
球磨地方、良い木材が有りそうですね
最近は山の中でも、お刺身等海の物も美味しいですよね。
川の物も美味しいし!
そうなんですよ、加久藤峠を通る車が減ったから、
潰れたと思ってましたよ。
永国寺も大型バスが止まる駐車場ありましたね。
多分くるみさんがお仕事できたかな?って思ってましたよ。
来年の大河ドラマ「せごどん」って西郷隆盛が主役です。
西郷さん逆賊だけど、鹿児島ではヒーローですからね。
ウチは殆どジジが喋ってるんですよ(^^;;
あら、お母さんはホーム移動でしたか?!
介護度上がったわけじゃないから、少し良かったかしら?
お互い親の介護で大変ですよね。
コメント気にしないで下さいね、私も読み逃げしてますから。
何しろ大和朝廷の前の遺跡だったり、明治初期に廃仏毀釈でお寺壊されたり。
鹿児島は古いお寺や仏像無いんですよ。
人吉はそれが残ってるんです。
はは、永国寺苔むして、何か出そうでした(^^;;:
何しろ池から幽霊が出たそうですから!!