YAMAHA PACIFICA 612VIIFM IDBを入手しました。
試奏前の調整です。
■ トレモロユニット:固定→フローティング
■ 弦高:1.5 → 1.2mm @ 12フレット
■ オクターブ調整
コスパ云々の評価を超えた秀逸なギターだと思います。
(112とは別物です…)
しかし、ある事に気づきました . . . 本文を読む
PRS Roasted MapleのナットもGRAPHTECHに交換します。
ナットを外します。
1弦側に違和感を感じます…
隙間がありました。(仕様なのでしょうか…)
可能な範囲で修正しました。
・オリジナル W 5.4 × H 6弦 7.7 / 1弦 7.5mm
・GRAPHTECH PT-6643 W 5. . . . 本文を読む
愛用のPRS SE 24 QM LTD、湿度変化に敏感で弦ビビリが頻発します。
チューニングが安定せず、弦高も高め…
4弦サドルが高めです。
ナット溝が深い事に気づきました…
GRAPHTECH PT-6643-00 Black TUSQを購入。
注)ポン付不可です。
・オリジナル W 5.5 × H 6弦 7.2 / . . . 本文を読む
今回はPRS Cusutom 24 Roasted Mapleの音質改善です。
PACIFICA強化プロジェクトで効果があったトレモロスプリングとコンデンサーです。
・トレモロスプリング: RAW VINTAGE RVTS-1
・コンデンサー: DEL RITMO Black candy 0.033uF
・スプリング交換前
・スプリング交換後
・コンデンサー交換前(0. . . . 本文を読む
YAMAHA PACIFICA 112 強化プロジェクトです。
・ストリングガイド: GOTOH RG15 Chrome
・ナット: Graphtech Tusq for Pacifica 611
・スプリングハンガー: Creatifinity Parts ブラス製 ファットタイプ
・スプリング: RAW VINTAGE RVTS-1
・トレモロブリッジ: FENDER Stand . . . 本文を読む
鳴り改善も佳境に入ってきました。今回はトレモロブロックを交換します。
左がオリジナル(114g)、薄くて貧相です。右はAmazonで購入した真鍮製トレモロブロック(311g)、高級感(?)が漂います。
ネジ穴が微妙に合いません…(想定内です!)
フロイドローズは弦がトレモロブロックを貫通しません。そこでトレモロアームの穴を基準に取付け穴を開け直しました。
取り付け . . . 本文を読む
鳴りプロジェクト第2弾は、今回はCreatifinity Parts製スプリングハンガーです。
(オリジナル)
(CP製スプリングハンガー)高級感あり!
[効果] ○
生音での音量が上がった感じです。(歪ませるとわかりませんが…)
パーツでこんなに変わるんですね… . . . 本文を読む
第2ステップは全く(!)鳴らないボディの改善です。
ネックプレートTone Shift Plate SP-JP-03に交換します。
純正は49g、Tone Shift Plate(3mm)は77gでした。
交換は簡単です。
[効果] ◎
すごいです。生音でボディの鳴りが良くなったのがはっきり実感できます。
費用対効果は抜群かも… . . . 本文を読む
配線間違いを修正しましたが、高音側の輪郭がぼやけています…
オリジナル トーン 250k + コンデンサ 0.047F → 500k + 0.022F(ハムバッカー標準)に変更します。
コンデンサーは小ぶりです。
完成です!(慣れてきました…)
これです!!(サウンド比較は後日アップロードします) . . . 本文を読む
左が入手したトーンポッド、右がオリジナルです。
仕様はオリジナル同様のトーンポッド 250K + コンデンサー 0.047F としました。
できました!
綺麗なギターになりました。早速、音出しです!
なぜか貧弱なサウンドで、フェイズアウトしたような音です…
配線、間違ってました〜(想定内です!) . . . 本文を読む
次はアース改善です。
ピックアップガード全体にアルミテープを貼ります。(貼りすぎです…)
オリジナルのリアピックアップ(ハムバッカー)は2芯、 SEYMOUR DUNCAN TB-4 JB Trembuckerは4芯です。
木挽ブルーと長考の結果、ワイヤリングを基本から見直すという決断に至りました。
基本ワイヤリングはDuncan、コイルタップはここを参考 . . . 本文を読む
電装系(その1)です。
ピックアップカバーを外した形跡がないのに、なぜコンデンサーが切れたのでしょうか…
(ツンツンにはった黒線とハンダ跡に違和感が…)
(これかも…)
トーンポットのナットが緩んだ状態で回した結果、コンデンサーの足が断線したと酔定(?)致しました。
トーンポットの角度を戻したら、神フィットでした。
断線修理で正常に . . . 本文を読む
ネックとボディのリフレッシュです。
まずはフレット磨きのため、指板をマスキングします。
ピカールでひたすら磨きます。
ヘッドは小傷が目立ちますので、鏡面仕上げとします。
先日使用したコンパウンドです。
鏡面になりました!
指板にはねこだまり工房さんの蜜蝋ワックスを塗ります。(食用ではございません…)
クロームペグを取り付けます。
(参考)オ . . . 本文を読む
音の分離が悪く、ピックアップも非力です。
ボディ・ネックの鳴りも(略)感じられず、中低音は貧相です…
■レストア方針 … 30年前のギターをどこまで一軍化できるか検証致します!
・ネックプレート: Freedom Custom Guitar Tone Shift Plate SP-JP-03
・トレモロブロック: Musiclily Ul . . . 本文を読む