goo blog サービス終了のお知らせ 

花つれづれに

野の花と共に暮らす日々、徒然の花旅の想いを記しています。そっと見守り傷つけないよう気を付けながら写真に残しています。

決死の覚悟で怖くて行けない山へ

2008-05-31 | 花ウオーキング

昨年も諦め崖伝いだから危ないと止められていました。
決死の覚悟で行った甲斐が・・・

イワギリソウ
崖の上に咲く雨だと滝になりそうな崖の下見上げると
ポタポタと水しぶき其の先に微かなピンク

100mmマクロを固定して(これしか無い)
必死で写す・・・写ってるかどうか不明なのです。
帰ってみると幻想的な写真でした。

これで満足(これから先は駄目)と想って諦めていたのですが
ついついもう少し行って見ようと恐々登る。



かわいいのです
それもこんな近くで見れるとは何と言う幸せでしょう。

これから先は行けない崖道と諦めなくて
良かった先で先導してくださったみなさん感謝です。

物も言わずただひたすらに花と向き合う
影、無言の満ち足りた時間が過ぎていきます。

異口同音に可愛かった。


シマサルナシと聞き見たくて

2008-05-28 | 花ウオーキング

美味しいサルナシが沢山~それもシマサルナシと聞くとどうしても
確かめたくてTELしながら走ってました。

ホザキザクラ

何とも小さくて可愛いサクラさんです
ほんの一部の小さな場所にのみ咲いていました
持ち帰りなど無い事を祈るばかりです。



こうなると小さな簪ですね
美しいお土産

結局「シマサルナシ」は違っていたらしく
マタタビの花だったようです

Mさんありがと~う~<m(__)m>


県外へササユリを尋ねて

2008-05-25 | 花ウオーキング

長崎・佐賀・福岡と三県より参加のみなさま
欠席予定をどうしても行きたいとムリに合流。



ミドリムヨウラン

よーく気を付けないと解からないラン
枯れた棒が立ってるとしか見えない。

良く見ると薄紅色の唇弁が小さく小さく
覗いている。

この後ササユリを尋ねて結構険しい岩山を
登って行きました。




ササユリ
初めてのご対面でしたが遠くでゆれて
写し難い事、あーやこーやしてるとき
新しい発見が

チャボシライトソウ「別名ヤクシマシライトソウ」が
咲いているではありませんか?
大満足




チョウジソウ
園芸店では何度か見かけた花ですが
自生地は初めて花期を少し過ぎていましたが
まだまだ綺麗でした。


ハマウツボ
カワラヨモギに寄生するこのウツボは
この県ではとても珍しい花だそうです。

窮屈に7人乗って出かけましたが、
安あがりでラッキーでした。

 


ぼやぼやしてると

2008-05-12 | 花ウオーキング

色鮮やかな季節青い空と白い岩、草原の緑をシランの紅が
彩っていきます今年の平尾台は本当に美しく感じます。

シラン(ラン科)
自慢のわが山に似合う彩の季節
ランの花がこんなに一面に咲き誇るなんて自慢したい所。




キビノクロウメモドキ
岡山広島では珍しくない花ですが此方では此処でしか
見れない花のようです。



ナンゴクウラシマソウ(サトイモ科)
仏炎包が小さく
この部分に網目のようなチジレがある。
岡山県位を境に
東はウラシマソウ西はナンゴクウラシマソウと住み分けてる
様ですが、最近まで気付かずにいました。
桃さんの発見です。



サワオグルマ(キク科・キオン属)
湿地が好きなオグルマです。

勉強会前の下調べ
何処をどのように回るか、時間と休憩場所を考えながら回るのですが
毎月、空く事無く色んな花が咲くものです。
ほんとうに良いところなの
大切に見守っていきましょう。


開花を待ちわびて

2008-05-07 | 花ウオーキング

昨年からギンランに似てるけど何故か変と想っていた花
咲くのを待ちかねて何度登ってきたでしょう~



クゲヌマラン
一箇所は掘られた後ありで、見れなくなって
いました後の1本はすでに黄色く変色、探し回る事暫し
違う場所で発見。嬉しかったです。



崖に逆さ中吊りになって写したアップ。
怖かったですよ~

こんなに必死になってて良いのかなぁ