goo blog サービス終了のお知らせ 

花つれづれに

野の花と共に暮らす日々、徒然の花旅の想いを記しています。そっと見守り傷つけないよう気を付けながら写真に残しています。

植物友の会平尾台観察会に参加

2007-05-27 | 花ウオーキング

5/27日(日曜日)友の会の観察会に参加し
博識な、先輩諸氏に沢山の事を教えていただき感謝です。


ムラサキ ムラサキ科
何故か激減しています~栽培が難しいはな


ツレサギソウ「ラン科」
遊歩道沿いに沢山見れた大株、今年は
殆ど見れなくなりなした。悲しいことです。


クロキ
石灰岩地では殆ど見れない木だそうです。

ツクシトネリコ
シロダモの葉の巾広で、裏に繊毛があるものらしい。

ニガキ
口にすると苦いそうです~N氏談(苦くなかった)
この会では木の勉強をさせて頂いています。


サルナシ
キウイのような美味しい実がなります沢山
実るよう祈っています。

実り多い一日でした。
F先生K先生あり~が~と~う~♪ございました。


鳥便り

2007-05-23 | 鳥ウオーキング

平尾台で20日ホトトギス21日カッコウの初鳴きが
観測されました。昨年より一日遅れだそうです。
カッコウと言えば貴方は何を連想されますか?

鳥友よりキビタキの写真を戴きました。

「キビタキが、子育てが終わったのか顔を
見せるようになりました。」鳥さんたちの子育ても
おわりリラックスでしょうか綺麗な色が出て
ステキに撮れています<感謝>


大分へ

2007-05-20 | 花ウオーキング

熊本観察会より翌日阿蘇・久住へと回って
先ほどのニュースでスズラン満開のニュースに
ド・ドーと側を通ったのに、少し疲れ気味~で~す。

今年の山の花は少し遅れ気味~計算違い多々です
が、それなりにまた違うベストな花に出会いました。
整理がつき次第アップします~未整理山{{{{(+_+)}}}}


ハンショウヅル
タカネハンショウヅルと違って半開きで毛深い。


ギンラン
小さなギンランが沢山咲いています。

オウギカズラ

ササバギンラン
珍しいギンランに出会いドッキリ



しあわせ一杯の朝食
柔らかな日差しと鳥の声に包まれて美味しかったです。
サラダ・ベーコンエッグ・コーヒ・果物
エッグを忘れたので

 

 


熊本へ観察会

2007-05-20 | 花ウオーキング

5/19日熊本観察会へ~1400M頑張って来ました。

佐賀・久留米・福岡・北九州より総勢9名賑やかな観察会
となりましたが、花たちを傷つけないよう
細やかに注意をし会いながら観察してきました。

模様は後日~<m(__)m>
お仕事の速いLaさん~メールで戴いた写真を
アップします。後が出せないkana

<> 
「ヤマトグサ」小さな花、綺麗に撮るのは根性が要りますね。
「○メンエビネ」厚いコケに守られて、満開の笑みを浮かべて
いました~ウゥ帰りたくなァ~い。  -La父さん撮影-



ハクサンハタザオ(アブラナ科)


カタクリ「ユリ科」
もうとっくに終わってると想ったのに
ポツリポツリと姿を見せてくれます。


コケイラン「ラン科」
水辺にゆれるラン素晴らしい眺めでした。


ミヤマキケマンkana
あまり自信が無いのです。


イチリンソウ&ヒメエンゴサク
ツーショットを写すのに変な姿勢で”苦“

<
ルイヨウボタン「メギ科」
葉がボタンに似てる事から付いた名前のようです。


あぁ~ら

みなさん動きません~トリコです。
-叱られるかな-


ただただ綺麗でした~
何時までもここで咲いていて下さいね
また会いに来ます。


ミヤマツボスミレのようです。
可愛いスミレでした。

シロザキサバノオ
谷沿いの冷たい水辺で白いサバノオ

まだまだ沢山の出会いがありました。
一面ヤマシャクヤクの天国のような写真は
想うように写せていませんので割愛します。





 

 



ソウシチョウ

2007-05-17 | 花ウオーキング

今朝かわいい鳥さんをメールで戴きました。
「ソウシチョウのアップ写真です。」
 声も姿も可愛いですよ。
ただし中国で飼われ日本に輸入されたものが、
籠脱けしたものです。

 


西海海岸付近の花

2007-05-05 | 花ウオーキング

連休の最後西海国定公園の山へどうしても見たかった
ゲンカイミミナグサをネットの花友Iさんにお願いしました。

正面の様子が見えるように

ゲンカイミミナグサ
捜し求めた花、海岸に咲く花としては毛深く・
ミミナグサより全体に大きい感じです。

<>


アオハコベ「ナデシコ科」
ヤマハコベの花弁の無い花、全体に短毛あり
好きな花です~ぅ~ん。




ヒメキランソウ
ランナーで繁殖するのが特徴で、
海辺が好きなのでしょうか?


ウマノスズクサ「ウマノスズクサ科」
高くて写し難かった不思議な花ですね。

ユウシュンラン「ラン科」
残念な事に花後。5Cm弱
小さな小さな花見つけて下さったIさん<感謝>


○ラン
もう解禁かな最後の大物見事な鈴なり
もう一つの○ランは蕾Nさんが見事開花株を
写されています。


満足・満足の連休は終わりました。
広島Yさん長崎Iさん感謝です。
あり~が~と~う~♪ございました。




サクラソウを尋ねて

2007-05-03 | 花ウオーキング

サクラソウの自生地を訪ねて
5月03日現地集合AM8:00~3時間前に出発です。
大急ぎでAM8:00登山口到着

サクラソウ
TELが入り少し遅れる・・ならば一人で散策を
続きはまた後でね<m(__)m>
遅くなりましたRWO画像編集は手間が掛かります 


カイジンドウ
昨年は熊本・大分と探し回りようやく見つけた花です。

バイカイカリソウ 
良く見ると埃が付いてかわいそう

ベニバナエンレイソウ
大きな葉っぱに小さな花 ピエロのようですね

ヒゴイカリソウ
透明感のある白い花・風にユレル
可愛いのですが難しい子です。

オオキヌタソウ 
何時も1000M級の山頂近く見るのですが
今回は手軽に見ることが出来ましたよ。

<>
   クマガイソウ            ツクシシオガマ
植採のクマガイソウですが無料で見ることが出来ます
なのに盗掘に悩まされると経営者の方が悔やんでいました。 

信じられない事です ”泥棒~〟だと解かってるのでしょうか?
 
キバナノチゴユリ
お決まりの夕暮れ灯りを照らしての撮影となりました。
何となく気の乗らない撮影でしたやはり写真もその通りに
出来上がっています{{{{(+_+)}}}}

 

次回は西海の海岸近くに咲く花を
アップします。