AM:2時家を出る高速で待ち合わせ
現地到着は8時ごろだろうか?
日の出と夕日到着も帰りも
コフジウツギ 「フジウツギ科」
以前見たと言う感を便りに探す「木」のみでもともとと探す
何とまだ花を付けてる~
Ho父さん撮影
栽培品の豪華さと、違い優しく気品がある。
野生にあうのは初めてV(^^)V
ウチワダイモンジソウ
先に川に落ちてやっと一輪ゲットしたのに
一面に開花嬉しいですね
此処でもう一つ初見の花に。
その名もダイちゃん
シソクサ 「ゴマノハグサ科」
茎はあまり枝分かれしない
葉をもむとシソの香りがするらしい(揉んで観てない)
初見の花~花後ですが
![]() |
![]() |
ミズネコノオ |
ミズトラノオ |
来年はきっと開花の時期に行きますね
来年の話するとトラ(鬼)に笑われるかナ
![]() |
![]() |
クロタマガヤツリ |
クロホシクサ |
初めてのカヤツリクサ科の植物
サワシロギク
酸性の湿地を好み茎は枝分かれせず直立。
茎の先に頭花を数個つけ開花後、
紅紫色に変わる。
(クリック)で色が変わります。
今日のメインです。
ヤッコソウ 「ヤッコソウ科」
暖地の椎の根に寄生する珍しい植物
雨が少なくて痛んでいましたが、
会いたかった念願が叶った瞬間
蚊に襲われ痛~い。
予定に無かった逸品
ヒメシロアサザ 「リンドウ科」
ガガブタに似てるが花も葉も小さい。
とは聞いていましたがこんなに小さいとは\(◎o◎)/
ミンチさんの知り合いのナビで太陽と競いながら
見知らぬ路地へ車を走らせる。
夏の花一株のみ開花してました
本当にラッキー<感謝>
急げー
もう一箇所→→回る
号令の元日の沈み始めた草地へ
サデクサ
タデ科の花の群生に見事見落とし残念
サデクサらしき花
Ho父さんが写してましたが、
違ってるよこっちよと呼び戻して違う花を
一生懸命写しました<すみません>ナイショ
サクラバハンノキ・ヒメコウホネ
何とたくさんの初見の花だったでしょう
次回は花期にあわせて行きたいですね
良い勉強になります
あり~が~と~う~♪ございました。