goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆのゆの困惑生活 これでいいのだ!

困惑する日々。これでいいのだ!!と言い切るほか道がない。

ポーチ

2013-03-31 | 奮闘品
イオンに行ったら、いつも行くスプラップブッキングのお店の店長さんが立っていた。

何やらイベントをやっているようだ。
あれよあれよとイベント会場へ呼びこまれる。

アネキと一緒に作っちゃいました。
ポーチに布用のペンで絵を描く。


上:アネキ
下:私



裏面





楽しかったようです。

さつまいも

2013-02-19 | 奮闘品
幼稚園とは大変なもんで、なんだかんだと親の用事が多いのよ。


今回はさつまいもの絵を描いてくるように突然言われました。
これらは1年間を締めくくるべく父兄が園児のために催す「おたのしみかい」で使うもの。
父兄が協力して行う会なので文句は言っちゃいけません。



てなわけで画像をどこぞから引っ張ってきて指定の大きさにしてプリントしました。

でもね。今日ね。
突然メールが来てね。

「サツマイモの絵を20センチ×20センチでしっかりしたタッチで3枚明日までに描いてきてください」とな。

言われてた大きさと全然違うんですけど…。
明日て。

まぁいいさ。パソコンでチョイチョイやるだけだしね。

そしてね。今日のお迎えの時に言われました。

「明日リハーサルしてサイズが合わなかったらまた描きなおしてもらうから」


ありえない。
ありえなくない?
ありえなくなくない?

こんな時に言葉を発するにはどれが正しいのでしょうか?


わしは画像を拝借するだけなので結構けだらけですよ。
けど、本気で描いてくる人に同じ事言っちゃったりなんかしちゃったりするわけ?どうなわけ?

パソコンで画像を探すまでに色々葛藤がありました。
けどねーーー。さつまいもの赤紫の画材がねーーーー。うちにはないのよーーーー。

近所を色々探したけどねーーー。単色で赤紫色のクレパスが売ってないのよーーーー。
ネットで探したけどねーーーー。やっと見つけても送料がブツの何倍もするのよーーー。
じゃあ絵具買うーーーー??

みたいな感じになってきたので画像を拝借することに決めました。

こんな経過なのでさほど苦労もありませんがね。


想定外、想定範囲外、いや想定内、想定範囲内。
ちょっと前にIT企業のドラえもんが言ってた言葉はなんでしたっけ??

ワタシに絵を描け。しかも3枚を明日までに。
って言う人がいるってのが想定外。

そんな事頼まれちゃうんだお母さんって。こっわーー。


寄せ書き

2013-02-19 | 奮闘品
学年末が近づいてきました。

先生への寄せ書きを作成します。


こんな感じで…。


担任のセンセイ、クラスの補助のセンセイ、定年退職となる園長センセイへ。

3つも!!


片面はアネキがお手紙を書いて埋めます。

アネキお気に入りのマトリョーシカとりすちゃんのステッカー。
リボンは100均で購入していたモノを使いました。(SB用のリボンは高くて何だか惜しい)




もう片面は写真で…。



家にあったスクラップブッキングの道具や材料を使ってざっくりと作りました。


お花のパンチをペタペタ貼りました。


あまり派手になりすぎないように遠慮して作ったコレら。
蓋を開けてみるとみーーんな母さん達頑張ってた。
もうちょっと頑張っても良かったくらいです。







汗取りタオル

2012-11-13 | 奮闘品
幼稚園から指令あり。

「汗取りタオル」を作ってください。だってよ。


タオルをジャキジャキ切って作ります。


ピンクのタオルに茶のドットのバイアステープがイチゴチョコみたいで美味しそう。



冬場に体力づくりのために『マラソン』をするんだってさ。
それは結構な事です。

でも「汗取りタオル」の製作は何だか気が向かない。
着替えさせてくれていいんだけど…。と思ってしまう。
冬場に汗をかき、幼児がトロトロ着替えると風邪ひきますよ。的な気遣いで下着の下にセットした汗取りタオルを抜き取れば着替えずに済みます。みたいな気遣いだと思いました。

お気遣いに感謝し、四苦八苦して作りました。


汗取りタオルについてのお手紙をもらいました。

「汗取りタオルを抜いたあとそのタオルで乾布摩擦をしますのでご自宅で練習よろしく。」みたいな文章に目がチカチカした。


「抜き取って裸になってゴシゴシするならば、替えの下着とタオルでいいじゃねーか。」と声を大にして言いたいけれど黙っていよう。





シュシュ

2012-09-12 | 奮闘品
幼稚園のバザーに出品する手作り品に毛糸でシュシュを作りました。



何だこれは。という感じですが、髪に結ぶとなかなか可愛らしいんじゃないかと私は気に入っている。


こんな感じ。




こっちはお花のモチーフ付。
写真のアングルがヘタクソですが、実物はもっとお花が小さいです。


売れるかな。

ブレス

2012-07-21 | 奮闘品
風船事件の後、

たかが風船だけど、勇気を出して「ピンクの風船ください」と自分で言って貰った風船。
惜しくないワケがない。

そんな気持ちを思うと母としては胸が痛む。

全然可哀想なんかじゃないけれど、何だか可哀想に感じてしまう。


そんなワケで…。

ピンクのブレス。(黄色も入ってるけどね…)


ピンクの風船をイメージさせて作ったつもりのブレスレット。

安物のビーズをこないだ買っていて良かったよ。
帰宅後、所要時間10分弱で作りました。


超喜ぶ。



良かった。

ネックレスとリング

2012-07-20 | 奮闘品
MITSUKIのネックレスと指輪をビーズで作りました。



先日お友達が可愛らしいネックレスをしてて、こっそりMITSUKIを観察すると地味に羨ましそうだった。

「ワタチもこんなの欲しい!」という感じではなく、「ワタチのと全然違う」という感じ。

MITSUKIの持ってるネックレスは数年前に私の母とガチャガチャで獲得した当時のプリキュアのモノ。

ガチャガチャだけあって、それはそれは適当な作り。
そんなのでもMITSUKIにとっては唯一のアクセサリーなので本人が思い立った時にはいつの間にか首からぶら下がっている。

だけど外にしていくのは恥ずかしいようで外出するときには外す。という役割を全く果たしていないシロモノ。


安物のビーズのキットで作ってみました。
ビーズで何かを作るのは初めての挑戦。

「あー。むいてない」とすぐに分かりました。


指輪は可愛い。



とてもとても喜んだMITSUKIでしたが、ネックレスは付け心地が悪いようで外出するときには外されます。

くそ。




七夕飾り

2012-07-07 | 奮闘品
『七夕飾り』を作りました。




先日の参観で可哀想な目に合わせてしまったアネキへの穴埋め作業です。

家にあった残り少ない折り紙でギリギリ作れました。


短冊に書いたMITSUKIの願いごとは

「とっても優しいおねえちゃんになりたい」
「はるくんと仲良く遊びたい」
「はるくんが大きくなったら一緒にお風呂屋さんに行きたい」
「4人(家族)で沢山沢山遊びたい」

という願い。

もっとHARUKIに優しくなりたい。と思っているようです。

次から次へと悪さを繰り返すHARUKI。
「ダメ!!」とついつい言ってしまう程、HARUKIのイタズラは容赦ない。

もっともっと優しくできるおねえちゃんになりたいそうです。


充分優しいよー!



そしてHARUKIの願いごとを代弁するアネキ。

「もうちょっと大きくなったら優しいおねえちゃんになりたい」

大事な長男に優しいお姉ちゃんになられたら困るので却下。


「ねえねえと仲良く遊びたい」というお願いごとだそうです。

ハンドタオル

2012-03-17 | 奮闘品
ハンドタオル作りました。

幼稚園へ持って行くお手拭タオル。
これまた余った布で…。

泥んこの手を洗ったヤツを拭くんでしょう?すぐバッチくなるんでしょう?
と、家にあったボロいけどまだまだ使えるタオル(7年モノ)を半分にぶった切りました。



無印のタオルはとてつもなく丈夫すぎてコマる。



思いのほか可愛らしくなり、特に右の柄が私のツボにどストライクです。
家中のタオルをこないしよかしら。と一瞬血迷う程。

「うーーーん。新品のタオルで作ったらもっと輝いていたかも…」と、今更思う。


ハンカチ

2012-03-17 | 奮闘品
ハンカチ作りました。
余った布でね。




幼稚園へ持って行くハンカチ。
四つ折りにしたらズボンの尻ポッケに入るサイズで作りました。
正方形に縫うって難しい…。


イチゴが私のお気に入り。





カバン類 その3

2012-03-16 | 奮闘品
カバン類作りました。



・絵本バッグ
・お道具バッグ
・シューズケース
・体操服袋


私にも好きな柄というのがありまして…。
というか『子供(オナゴ)に持たせたい柄』というべきなのですかね。

やっぱ子供(オナゴ)には『ブラックウォッチ』と『ギンガムチェック(赤)』でしょう!という決まりが自分の中にある。


子供の頃、私達姉妹は何かっちゅーとブラックウォッチ柄の服やら小物。
赤のギンガムチェックは弁当袋やなんかの小物の代表格だったような…。

母が自分の子供に好んで身に付けさせたものが私にもすり込まれたようで、この2柄ははずせない。


他に余った生地を合わせました。



出来上がって「あーーー!かわいいーーー!」と自画自賛の自己満足。
一番幼稚園児らしい出来になった気がします。
中袋の生地も気に入ってます。


ロボット柄


はたしてアネキは気に入ったのでしょうか…。

名札

2012-03-16 | 奮闘品
名札作りました。




最初に作ったカバン2つとシューズケースに名前を縫い付けるという作業を忘れて頭を抱える事約1か月。
「よし、名札を作ろう。」と思いついたものの「どうやって?」「どんなデザイン?」と困惑。
適当に作ったわりに可愛くできたと思います。


こうやって吊るすべし。




裏にはアネキのお気に入りの栗だか何だかよくわからないスタンプでサービス。

何とも雑な縫製ですが、私にしては上出来。
家にあったボタンとリボンが可愛らしく有効利用できたと思います。

ティッシュケース

2012-03-06 | 奮闘品
ティッシュケース作りました。




幼稚園へ持って行くティッシュケース。
カバンとお揃いの生地で作る。



ハンカチやバンドエイドなどが入れれる作り。
意外や意外。そんなに難しくはなかった。

けれど、MITSUKIはティッシュだけしか入らないアッサリした作りのモノが気に入ったようです。


お弁当セット その2

2012-03-01 | 奮闘品
追加のお弁当グッズです。



・お弁当袋
・カトラリー入れ
・コップ袋
・ランチョンマット


今回はパンダに…。



パンダがオッサンくさくなりました。


ここへきてようやく「ん??私、上達してきた…?」という手応えが…。(刺繍やアップリケは別として…)

とはいえ、生地の選び方に成功したようでとても作りやすかったような気がするので、それが上達したように錯覚させたのかもしれませんが…。


とりあえず、カバン類とお弁当類が2セット完成。

その他こまごました物がまだ残ってますが、肩こりと疲労と寝不足が半端ないのでちょっとの間作業をお休みです。

もうやる気も萎えてきた。


お弁当セット

2012-02-23 | 奮闘品
はい。今度はお弁当のグッズです。



・お弁当袋
・カトラリーケース
・コップ袋
・ランチョンマット


うーーーん。ダサイ。




昭和の時代のちょっと野暮ったい可愛さを狙って作りましたが、ここまで野暮ったさが勝ってしまうのは計算外。

苦労した末に「はぁ??」という結果に終わりました。


MITSUKIの通う幼稚園では毎日お弁当。

そうです。勿論洗い替えが必要です。

生地屋で偶然会ったママ友さんが「そんな毎日洗わなくても大丈夫よ。一つで十分」と言ってました。
「あ、ホントー?」と返事しときましたが、

「洗わないって何??」と疑問。

斬新な乗り切り方を知り、余計に背中を押されました。


頑張って作るぜ。