goo blog サービス終了のお知らせ 

ぞうもつ日記

喰ったら出せ! 出せないなら喰うな!

ノニ中毒

2006-01-13 | お取り寄せ
予想以上にあっという間に飲み干してしまうノニ。もう思うメーカーの思うツボかも。
だって毎日飲んでないと気がすまないのです。
もしかして麻薬のように中毒性があるという研究発表が封印されているのではないでしょうか?
一応疑った上で、購入することにしています。

そして第二弾に届いたボトルは、サモア産のノニ。商品名は
ノヌジュース(ノニ)とかいてあります。地方がかわればちょっとナマるわけですね。くくく。
で、ノヌの味ですが、やや前回のものよりも酸味が強いです。
軽くしょっぱさを感じるような気もします。それじゃますますチーズかよ?って感じですが、
いや濃厚な感触でいえば前回の方が、ノニ独特のむんわり感が強かったように思います。
ノヌはさらにスキっとしていて、後味がほとんど残らない感じ。

もしかすると、「薄められているものもございます」っていう警告タイプのノニかしら?

でも美味しいから気にしません。

で、同時に、持ち歩けるようにポーションタイプも購入。
こちらはノニ発酵飲料100%という表示でタヒチのモーレア島産です。
ほんとに、コーヒーフレッシュみたいな入れ物にはいっていて、
クっと開けてクィっと飲む感じ。

こりゃまた違った味わいです。
なんか、なんていうか、ほのかに昆布だしのような味がします。
そしてあの独特のむんわり感は、飲み終えた後に沸いてくるのです。
かなり好みかも。二度美味しい気分でございますわ♪
でもやっぱり18mlは少なすぎます。一口にもなりゃしない(笑)
できれば30ml携帯パックとかの発売を所望します。
ノニ関係者の方御覧になっていらっしゃしましたら、よろしく。
あ、60mlパックぐらいでもいいです。

このポーションのフタのデザインが、
ノニの実の写真なんですけど、
なんかね、一瞬虫みたいにみえるんですよ。
他人にみられたらね、虫食べてるのかと思われるかもしれないですね。

できればパッケージはオシャレにひとつよろしく御願いします。
あ、ノニ関係者の方が御覧になっていたらの話ですが。

次回のノニは25日に届く予定。それまでに切らしてしまうこと必須なので、
どこかで購入することになるでしょう。
しかしどこにあるんだろうか? 沖縄ショップにはあったけど、以前の試飲を思い出すとこわくて手だしできなかったなぁ・・・。
ふつうにスーパーとかコンビニで買える日も来るのでしょうかね?
ノニ関係者の方、がんばってっくださいね(あ、御覧になっていたらの・・)

出社太り

2006-01-13 | 悪食生活
人生の恥を書き捨てるため、もしくは溜まりに溜まりゆく厄を落とすためにはじめたブログですが、
なかなか毎日更新というのは実現しないものです。
それどころか、仕事が本格的に始まってしまってから3日間。
また食欲地獄に陥ってます。
今ありとあらゆるお年始回り挨拶用のお菓子が事務所には
がつーんと積み上げられていて、
甘いものしょっぱいもの繰り返し食いいくらでもオケー状態。
仕事イヤイヤストレスをすべて食いまくりで解消中。

解消できてるとは思えませんが(涙)

というわけで、1/10から1/13までの4日間で食べたものをあげると、
ほとんどが精製穀類による炭水化物の塊なのであります。
ユーハイムのバームクーヘン
京都のおかき
風月堂のゴーフル
イズミヤのクッキー
高知の芋けんぴ
両口屋のをちこち
六花亭もどきのレーズンサンド
大量のみかん
かきもちあられ
あああああ、それにしても、
うちの事務所にくるものって、

渋くてオシャレじゃないものばかりなのかしら????

なんかおかしいわ。
ワタシが幼稚園の頃からデパートにはいっていたような老舗の定番ものばかりじゃないの!
これでモロゾフのチーズケーキとメリーのチョコレートでもきちゃったらもう
あんた、一番客の少ないデパ地下状態だわ。
(※昨今のデパ地下は超オサレなところがほとんどです、ええ)

どうしてジャンポールエヴァンのチョコとか
キハチのクッキーとかじゃなのかしらね?

いやそれ以前にどうしてこうも甘いもんばっかり持ってくるのかしら?
ワタシを糖尿にしてどうしようっていうの?(笑)

もう少し健康のこと考えて、お茶にするとか、
豆腐にするとか、ソバにするとか、カレーにするとか
フムスにするとか・・・・・

あああ、カレーが食べたいなぁ。野菜のたっぷりとけこんだやつ。

とか何とか言って、何がいやって、
事務所にあるお菓子の70%はなぜかワタシが食べちゃってるのよね。
誰も止めてくれやしない。
冬休みの間にすっかり痩せていたはずのワタシのカラダは、
ぼよぼよふくらんできて血流を妨げにはいっています。
やばいです。
食べ過ぎが原因でカイロが腰からはずせないなんて、誰にも内緒です。