goo blog サービス終了のお知らせ 

HONU体験工房 日記

honu 体験工房のブログです。
日々の屋久杉 地杉の時計体験作りを綴ります♫

Save honu yakushima 2012

2012-03-03 | 屋久島徒然
Imgp0765


こんにちは~
すこし薄日がさす、ここ屋久島サウスです。
お雛祭りですね!
女子の皆様、いかがお過ごしですか。



そんな女子の日の昼食を、歩いてご近所のむいごっ娘に、定番のうどんセットを食べにいきました!


Img_0112


なんと今日はお雛様ということで、セットのおにぎりがチラシ寿司になっていました
これで500円とは、婆たち張り切りましたね!
おやつのカカラ団子をひとつ買ってお店に戻ると。。。。


Img_0113


はい!
タンカンが置いてありました。
もちろんメモなんかありません。
それが屋久島です。

どなたかわかりませんが、いつも有り難うございます



ということで、今日のタイトルはSave honu yakushimaです!

Honuはハワイ語でウミガメという意味です。
かんたんに言うと、屋久島の海亀を守ろう!ですね。

実は同じタイトルで二年前にも記事にしています。

http://blog.goo.ne.jp/honuyakushima/d/20100116

二年前も、産卵観察には否定的な意見で通させて頂いています。
でも、ここには孵化の見学は肯定していますね。

でも、いろいろな方の研究結果やご意見を聞くと、
確保する孵化も子ガメにとっては迷惑な話しもありました。

ひとつは、孵化してから放流までの時間を指摘したものがあります。
要は、子ガメが孵化してから、海の安全の場所まで泳ぎきる為に、子ガメの身体から活性化の特別な物質が出るそうです。
そして、その物質の有効時間は限られているということでした。

ですから、捕獲したタマゴから孵化した子ガメたちは一刻も早く海に旅立たねばいけないということです!

はい!
飼育舎でゆっくりしてては駄目だそうです。。。

難しい問題ですね。



あと先日の観察会の記事に対するメッセをたくさん頂きました。
記事はこちらです。

http://blog.goo.ne.jp/honuyakushima/d/20120227

お一人の方から、メッセをこちらに掲載することの了承を頂きました。
名前は伏せさせて頂きますが、これからウミガメ観察会を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。


私たちも昨年観察会に参加しました。
正直あれほどまでに近づいて見世物のように取り巻いて見るとは
思っておらず、事前にしっかりと確認しなかったことをひどく悔やみました。

「観察会」…生態についてのレクチャーを受けて、暗闇の中遠くから観察するイメージ
だったけど…「見物会?」だったの…。

当日はレクチャーの最中に上陸があったので、話が終わらない内に移動することになり、
大丈夫なのだろうか…と不安になりました。
暗い浜を一歩ずつ歩いて行く内に、もしこの下に卵があったら…
という思いが強くなり、恐ろしくて悲しくて…でも引き返すこともできなくて…

確かに命の誕生という意味では心に響くものはありましたし、
逆にこの現状を危惧するが故に、ウミガメたちの命を守っていくために
自分には何ができるかとより真剣に考える大きな契機にはなりましたが、
もう二度と観察会という形では参加することはありませんし、人に勧めることもないです。

観察会発足の経緯や携わっている方の意見などもできるだけ調べてみました。
この件については皆それぞれ表面からはわからない深い事情があるだろうと思うので、
島外から意見するのが正しいのかはわかりませんが、
願うことは行政も事態を重くみて、観察会縮小に向け実際に動き出すこと、
私も含めこれまで観察会に参加し違和感を感じた人たちが、
ボランティアなど何らかの形でウミガメたちを守る活動に携わっていくことです。

また、永田浜の現状ももちろんですが、やはり気がかりなのは粟生浜です。
触れたり、写真を撮ったりすることもあるとのこと。
実際にあるガイドさんに問い合わせたところ、
「永田は規制が厳しいから別の浜で見る。レクチャーなんかしなくても大丈夫。」
という答えが返ってきたのには唖然としました。
粟生浜での産卵を見に行ったということで、写真つきでアップしているブログもありますね…
粟生浜など他の浜については情報が少なく、あったとしてもこのような悲しい情報なので、
本当に心配です。
移住者の方もボランティアで監視員をされているとのことですが、
永田を避けた観光客が多く流れてくる状況の中、大変苦慮されているのではないかと思います。



この観察会に関しては、いろいろなご意見があると思います。
また、こちらでも記事にしていきたいと感じています。
ご意見あれば、コメでもメッセでもご自由にどうぞ。

宜しくお願いします。



雨も多いですが、虹もたくさんの今日このごろです。


Imgp0761


どうぞ、今日も佳い日をお過ごしください。


Imgp0762


それでは 、きょうもhonu は元気に営業です!


Img_0111


mahaloha