goo blog サービス終了のお知らせ 

どこへ行こう?

バイクや趣味の話題を適当に。。。

AIRHAWK2 Cruiser M

2014-12-29 15:00:13 | サイドカー









 今日は10時過ぎまで雨。

 昼前には青空になり、一気に暖かくなってくれたんで助かった(^_^;

 朝かなり冷え込んでたからねぇ。

 でもこの天気も明日までで、年末年始は雪マーク。

 今度は積もらないと良いなぁ(汗







 さてさて。。。







 先日こんな物を購入。








   
 
   ロンツーでのお尻の痛み解消! AIRHAWK


 ↑ 10月の日記に書いてたこの製品、その後続々と雑誌でも紹介され、知名度も大分上がったらしく、チラホラとインプレなんかも目にするように。

 車いす用で使ってるんで効果は体感済み。

 それに丁度シートの改修も考えてる所だったんで、いっぺん試してみたいなと。

 でも・・・欲しいなぁと思いつつも2万と言う価格に怯んでしまい、中々購入できず。。。



 流石にホイホイ買えるお値段でもないからねぇ(^_^;

 購入ページを開いては、溜息と共に綴る日々にw


 で。。。ある日いつものようにジャペックスのHPを覗いてみると、新型と思しきAIRHAWK2なる製品がラインナップされてるのを発見!



   http://shop.japex.net/lab/airhawk/

 ↑ ジャペックス AIRHAWKのオンラインストア


 欲しかったクルーザーMもラインナップされてるし、何よりお値段がほぼ半額の1万円に!

 ちょっと探してみたら送料無料のショップも発見したんで、早速購入してみました。



 で。。。当初は新型かと思ってた2ですが、これ、実は廉価版でした(汗

 内部素材が違ってるそうで。



 エアホークは気室のあるクッションセルの素材が耐久性振動性に優れたネオプレン。

 エアホーク2はよりコストの低いポリエステルを採用してるとの事。


 耐久性は断然エアホークですが、価格を考えると2でも十分かなとも。

 スポーツライディングしないし、激しい動きもないしねぇ。


 ぶっちゃけ買っちゃってからこの違いに気がついた訳で(汗

 まあ今回は結果オーライなんですけどねw



 そしてもう一つ判明したのが。。。

 この製品、現在も使用してる車いす用クッション、ROHO(ロホ)と同じ技術ですとの紹介だったんですが、まんまROHOの製品でした。

 まんま一緒なんで、OEMなのか?と思ったんですが、自社製品でした。

 AIRHAWKはROHOが出してるオートバイ用クッションのブランド名だそうで。

 なにげにこれが一番びっくりだったりw

 

 で。。。現物はと言うと。。。
 




  

 パッケージはこんな感じ。意外に大きいです。






      

 箱の中身はこれで全部。

 本体、カバー、固定ベルト、説明書、そしてロホでお馴染みの修理用パッチw

 うん、ROHOと同じ構成だw

 ROHOクッションにはエアポンプが付属してるけど、こっちには無しってなだけ。


 因みに説明書は英語オンリー。取り付けまでは簡単だけど、セッティングは結構難しいんで、この辺は簡易版でも良いから日本語マニュアル欲しいですよね。

 オレは使い慣れてるから良いんだけど、初見の人はセッティング難しいと思う。。。

 慣れれば簡単なんだけど、最初は感覚つかむのに苦労するんだよね(^_^;






 
      

 中身のクッションはこんな感じ。

 エアセルが14個あり、左が空気を入れる前、右が注入後。

  
 でも、このクッション、パンパンに膨らませて使うわけじゃないんですよ。

 普通のエアクッションのように張ってしまうと、効果が無いんですよねぇ。

 通常のROHOクッションだと、座って座面から1cm程度、AIRHAWKは取り付け前とミラーの視点が変わらない程度にしなきゃいけない。

 そうしないと体圧分散効果がきちんと発揮できないそうで。

 まずは空気を入れて着座し、エアを抜きながら調整。抜けすぎじゃね?ってな位で丁度良いそうです。








   

 クッション後方にあるエアバルブ。写真右の一弾細くなってる部分を回して、開けたり閉じたりさせます。

 AIRHAWKの解説では、口で膨らませるとの事ですが、実際に取り付けてしまうとちょっとこのへんが面倒かも。

 オレはROHO付属の空気入れを使ってます。

 流石同じ会社の製品だけあって、サイズぴったりでしたしねw






   
 
 クッションカバーの裏面。

 裏面はゴム素材ですべり止め加工がしてあり、ズレにくいようになってます。

 因みにカバーサイドはメッシュになってて、通気性を確保してるそうな。






 で。。。他の作業ついでに実際に取り付け。

 シートを外し、取り付け用のゴム入りベルトをシートに巻き付けて固定。

 この辺はメッシュカバーと一緒でとってもお手軽。






    

 実際に取り付けてみると、意外に大きいんでビックリ(^_^;

 エリミのシート結構デカイから、クルーザー用のMサイズにしたんだけど、ほぼ丁度位の大きさに。

 この後着座してエアを抜きながら張りを調整。

 こんなもんかな?ってな所で降りて確かめてみると、確かに抜き過ぎでは?と思えるような潰れ具合に(汗

 でも着座した感じでは丁度良いんで、後は実走で試してみよう。


 因みに座面の高さですが。。。

 自分の感覚では微妙に上がったかな?ってな程度でした。

 なんで極端に足つきが悪くなるような事もなく、結構良い感じ。



 てな具合に無事に取り付けも済んだし、後は実走だなぁ。

 いつになったら乗れるようになるんだろうか?(汗









  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年越し準備完了♪ | トップ | 軽自動車税増税、1年先送り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

サイドカー」カテゴリの最新記事