どこへ行こう?

バイクや趣味の話題を適当に。。。

昨日の続き

2012-08-12 20:58:21 | サイドカー







 今日は雨の予報だったのに、目覚めたら見事な晴天。

 いつの間にか天気予報も晴れ時々曇りになってるしで、こりゃ今の内にと慌てて洗車してきました。昨日は路面状況最悪だったので、泥や砂があちこちにこんもりと積もってたんですよね(^^;

 完全に乾いちゃうとこびりついちゃうし、ボディに傷もついちゃうからねぇ。

 なんでこれ幸いと、朝も早くからとっとと洗車を済ませて夕方からチェーンの手入れと、やりたかった事が一通り出来たんで、気分良く夜を迎えられた。

 明日からまた雨だけど、これで心置きなく引き篭もれるなとw








 さてさて。。。







 半端になってた昨日の続きを。


 無事にたどり着いたサイドカーショップ東海さん。納車以来なんで社長さんとしばし歓談。

 運転のコツや面白い話、製作中のサイドカーを見せてもらったりと、がっつり話し込んできました。近況が知らぬ間にすっかりバレてるだけに、あちこち出かけてるな?と突っ込まれ、焦ってしまったw

で、気になってた舟のサスの調整をしてもらい、渋滞回避の抜け道を教えてもらってたら、遠雷が。。。

 
 これから向かう先の山も、いつの間にか上の方が霧に巻かれてる。これはさすがにやばいかなと、急いで帰路へつく事に。

 丁度居合わせたお客さんが、豊田方面の方に連絡をとってくださり、豊田は豪雨が過ぎ去った後なんで、これからこっちに雨が来るぞと教えてくださり、覚悟も完了。



 夕方から雨の予報だったんで、いつ降られても良いように、雨装備積んできてたんですよね。

 ナビ用にジップロックも持ってきてるし、一応装備は万全。まあ着る前にゲリラ豪雨にあたったら、そこで終わりだけどねw


 後は急いで帰宅するのみ!って事で、名残惜しいけど帰宅すべく出発。


 ルートは松平郷経由で足助へ抜け、力石からグリーンロードで名古屋入りってな道順。

 最初の山越えは来る時に通ってきた道なんで、難なくクリア。

 ただ、山を登ってる最中にも、空がどんどん暗くなり、まだ3時前だってのに既に夕暮れのような有様に。。。


 これはまずいなと、山越えして松平郷への分岐を過ぎた辺りで、農道脇の待避所にてレインウエア、グローブ、ブーツカバーを装着。

 が。。。これが思いの外、今のオレには時間がかかってしまい。。。

 何度か倒れそうになったり転びそうになったりしながら、装着できた頃には優に三十分は経過してる始末。。。(^^;

 こりゃ雨が降ってから装備してたんじゃ、絶対に間に合わないなとw

 屈んだりする動作が一番苦手だからねぇ。この辺は仕方ないかな。


 
 こうしてる間にも空はますます暗くなり、走りだしてすぐに雨が降りだしてきた。

 ギリギリセーフ。あそこで着ておいて良かったと安心しつつ、まずは松平郷へと帰路を急ぐ。


 選択したルートは渋滞回避の抜け道なんで、必然的に細い県道での走行が多く、峠越えの際は車一台分の道幅しかない所ばかりってな状況。

 なんでより一層慎重に運転してたんですが、途中からなんだか道がどんどん荒れてくる(汗


 路面を砂や泥の堆積物が覆ってたり、木が折れて道が塞がってたり、竹が折れ曲がって行く手を阻んだりと、舗装路なのに未舗装の林道を走ってる気分(^^;

 トドメに何度か土砂崩れの跡にも遭遇し、流石にこれは変だぞ?と。。。

 なんだかどれもこれも、皆真新しいような気がするし。。。

 


 疑問は解けぬまま、松平郷を過ぎて足助方面へと分岐。

 この頃には雨脚も結構強くなり、暗さも一層ましてすれ違う車は皆ライトをつけている状態に。こんな状況なら路面の荒れようもあり、バイクだとさぞかし怖かったろうなぁと思いつつ、サイドカーでのんびり安全運転で走行。

 流石に三輪だけあって、こんな時は安心感がよりあるしねぇ。なんで荒れた細い峠道も、力まず安心して走る事が出来る♪

 最近大分慣れてきたのもあり、運転が楽しくて仕方ないってのもあるんですけどねw

 雨の中、ヘラヘラしながら峠道をひた走るサイドカー。。。

 傍から見たらさぞ気持ち悪かろうけど、本人が楽しいから気にしないw



 が。。。流石にこの辺りから、路面の荒れ方がより一層ひどく、土砂崩れで道路が塞がってて、何度か引き返してのルート変更を余儀なくされる事に。。。

 片道100kmもない道程なんで、多少のルート変更は全然OKなんだけど、流石に下りでコーナーを抜けたら目の前が土砂崩れで通行不能になってた時は、いろんな意味で焦った(汗

 のんびり走ってたから余裕持って停まれたのは良いんだけど、下り坂だけにバックできないからねぇ(^^;

 バックギアなんて付けてないし、下りて押すにしても、今のオレじゃ多分下がってくるような。。。幸い留まった場所が土砂がある場所より2m程手前だったので、知識だけはあった急ターンで方向転換して、無事に脱出。



 しかし、これは幾らなんでもおかしいのでは? なんでこんなにあちこち道路が荒れてるんだ?

 事ここに至り、もしやこれはゲリラ豪雨の後では?と、やっと思い当たった訳で(^^;


 そう言えば豊田でも凄い豪雨だったと言ってたし、こりゃかなりの量が降ったんだろうなと。

 こんなに荒れてるって事は半端ない量だったんだろうなぁ。

 オレは幸いな事に、道中普通の雨程度の降りにしか遭遇してなかったんで、まさかこんなになってるとは思いもしなかったしね。

 そして、もしちょっとタイミングずれて早く帰ってたらと思うと、流石に肝が冷えた。。。(^^;

 遭遇しなくてほんと良かった(汗



 
 で、流石に県道はやばいかなと、大きな道へのルート変更を検討するも、既にここは山の中。。。大きな道へ出るにもまだまだ山をこさなければならず、あと数キロで山道も抜けるしでこのまま進む事に。

 てな訳で、そのまま山道をひた走り、無事に足助入り。

 そのまま153に入り、グリーンロードの入り口、力石ICに向かったんですが。。。


 あれれ? ゲートが閉鎖されてるし、警備員が立ってるよ?

 なんとグリーンロード、大雨の為に通行止め(゜ーÅ)ホロリ

 
 こっちもかなりの降雨量だったそうで、安全の為に閉鎖になったそうな(^^;



 仕方ないけど、これは痛い。。。

 下道だと偉い遠回りだし、猿投の辺りで凄く混むんですよねぇ(^^;

 戻って東海環状経由で東名って手もあるけど、そっちはそっちで渋滞だろうし、下手すりゃ東海環状もダメかもしれん。。。

 かと言って他に選択肢もないし、ここは時間掛かるけど下道で名古屋へ帰る事に。


 この時点での走行距離は70km程。

 向こう出る時に給油はしてきたけど、渋滞を考えるとちと心もとないので、まずは153から脇道へ入って懐かしいスタンドで給油。その後ガード下でしばらく休憩&ストレッチして体をほぐして準備万端。

 運転が楽しかったから体も心も全然疲れはないんだけど、定期的にちゃんと休憩しないと足の感覚が無くなっちゃうしね。せっかく復活できたのに、事故ったら洒落にならん(^^;

 山道じゃ停まる所もなかったし、

 幸い急ぐ用事もないし、こうなったら思いっきり堪能しなきゃ損だし(・∀・)ニヤニヤ


 てな訳で、買っておいたコーヒーを飲みながら、改めてあたりを見回してみたんですが。。。

 雨脚は大分弱まったものの、雨も未だに降ってるし、あちこちで側溝が氾濫してたり、道路に土砂が流れたりと、ほんと凄い雨だったんだろうなぁ。

 遭遇しなくて本当に良かった(汗

 


 てな事を考えながら、体も十分に休まったんでそろそろ出発。

 153から藤岡方面へと入り、名も知らぬ川の脇を走ってたんですが。。。


 ふと川面に目をやると、偉い水量で轟々とした流れが(汗

 道路のすぐ下の辺りまで来てるし、本日二度目のビビリ(^^;

 なるべく見ないようにとそそくさと通り過ぎ、猿投入りしたまでは良かったんですが。。。




 ここで予想通りの大渋滞(汗

 信号で数台しか動かず、抜け出すまでにえらい時間がかかってしまった。通行止めで皆こっちに流れてきたんだろうなぁ。


 猿投の街中を抜けだしてからは至って順調。

 車も殆ど居ないし、雨は降ってるものの走りやすい道で、この区間はほんと楽しかった♪

 そのまま長久手の県道からグリーンロードの出口の道路へと合流。こちらも珍しく車が少なく、いつも混んでる名古屋IC付近の渋滞も一切なく、あっという間に帰宅。

 着いた頃には、すっかり日も暮れかかって、時計をみれば7時半過ぎ。

 何だかんだで帰りは5時間掛かった訳で。 


 でも楽しさが先に立ち、体は心地よい疲れがある程度と、往復200km近く走った割には中々良い感じ。雨でも十分楽しめたし、大満足な一日でした♪


 体も大分慣れてきたし、これはそろそろ、昔みたいなツーリングいけちゃう?なんて浮かれちゃったりw

 まあ翌日(今日)、肩こりと傷みに泣きが入る事になる訳なんですが、この時はそんな事は思いも知らず。。。w


 てな訳で、直接豪雨には遭遇せずに済みましたが、爪痕だけはしっかり体験してしまった、ちょっと不思議な一日でした。

 でも楽しい道ばかりだったし、今度は晴れた日に、おもいっきり走りたいなぁ♪










コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 無事に帰宅 | トップ | メンテ色々 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サイドカー」カテゴリの最新記事