今日も暑かったですねぇ。
朝から日差しが強く、ジリジリと焼け付くようで。。。○| ̄|_
雨よりは全然良いけど、いきなり気温高くなずに、もちっと加減してくれよと思ってしまう(^^;
さてさて。。。
今日もボチボチとアレコレやってました。
まずは午前中にはサイドカーに積載してる工具の入れ替え。
ちょこちょこ買い足してた工具と被ってる工具を入れ替え、ツールバックの中身の整理。
幾らでも積めちゃうからって、あれもこれもと積み込んじゃってたしねぇ(^^;
そりゃフルセット積んでれば何でも出来るけど、常時それではなんぼなんでも積み過ぎだしねぇ。セット物そのまま突っ込んでたから尚更(汗
被ってる工具も結構あったんで、こりゃ使わないだろうってのと一緒に下ろしてみました。ツールバックも半分位の容量になったし、大分スッキリ♪
首振りの板ラチェとミニモンキー追加しても、この容量なら積みっぱなしでも問題ないかな。
何よりバックの中身が減ったんで、工具が取り出しやすくなったしねぇw
で。。。午後からは近所のタイヤ館で窒素ガスの補充。
窒素は賛否両論あるけど、温まっても内圧の変化が少ないのが気に入ってて、車時代からずっと使ってます。温感時の圧より少し低い程度で入れておけば、ちょこちょこ圧替えなくて済むしね。
先日2りんかんで窒素に入れ替えてきたんだけど、微妙に圧が低い気がするんで、テストがてら色々と試してみる事に。
サイドカーの空気圧ですが、ショップおすすめの圧は、本車側はノーマルより少し高い程度、側車側は1.4~1.6とかなり低め。
最初はパンクしたのか?と、焦ったくらいw
側車側が高すぎると、タイヤが温まった時に跳ねて舟が浮きやすくなってしまうのと、低めの方が色々と走りやすいセッティングになるってな事でした。
確かにタイヤが温まって空気圧が高くなってくると、跳ねる感覚があるしねぇ。
オレのサイドカーは軽二輪でトレッドが狭いので、ただでさえ浮きやすいから尚更。
ただ人を乗せる時は、ある程度の圧がないと駄目だし、結構面倒くさいw
で、窒素だと内圧の変化も少ないし、同じ圧でもタイヤが跳ねる感覚が少ないんですよ。
窒素を入れると、乗り心地が良くなった気がするって良く言いますよね?
これって確かにそう感じるんですよね。逆にタイヤが張る感じが少なくて、ハイグリップタイヤやSタイヤ履いてると、微妙によれるような感覚があり、慣れるのに苦労したっけ(^^;
理由はいくつかあるんですが、一番説得力があるのは、窒素自体の熱伝導率が低いので、タイヤが温まっても膨張しないって説。
まあサイドカーで効果があるかどうかは分からないけど、ちと温感時の圧を入れてみて試してみようかなって。
これで跳ねないようだったら万々歳だしねぇ。
今度走る時にしっかり確かめてみよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます