goo blog サービス終了のお知らせ 

Home Room ・シンプルな暮らしと家

「キッチンもたいへん使いやすくなりました。」【石神井の家】

 

昨日、石神井の家 の施主Yさんからメールが届きました。

 

床の杉板も 「とても心地よい」 そうです。

九州からやって来た杉板・・・

Yさんご家族が旅行で行かれてよい思い出のあるところの木です。

 

そして、、、 キッチン

たいへん使いやすくなりました。」

との事で、ほっとしました。


ちょうど昨日、この家の以前の状態の写真を見ていたところでした。

以前のキッチンはこちら ↓


写真の質や、撮る気合いが違いますので、

なんだかよくわからないかもしれませんが

なんとなく 狭く 苦しい 感じ・・・

が わかると思います。


流し台の後ろには作り付の収納がありましたが、

背が低く、小さく、あまり収納力がありませんでした。

 

ミニマリストならばいざしらず、一般的には

ある程度の物があり、それらを収納するために

ある程度のボリュームの収納が必要です。

 

 

今回の工事でも、以前と同じように、流し台の後ろに収納を作りました。

冷蔵庫の置場もあり、収納の高さを 2.1m にしました。(以前は1.5m)

収納力は増えたけど、それによって圧迫感が出るかというと、

そんな事はありません。


感覚の問題ではあると思いますが、、

物が片付かず、『あふれてる』状態のほうが

私は、圧迫感 を感じます。


きれいごと抜きに

それなりの大きさの収納部分は必要です。

ただ、

大前提として 『物少なく』 は必須事項です。

「見えないようにとにかくしまっておけばいい」

というのは一時的な対処で 『あふれる』 までは

時間の問題ですから。


収納については、次回に。



今回、施主のYさんご夫婦は、キッチン回りの機器類について

いろいろご検討されました。

ガスコンロと食洗器は、

使っていたものをそのまま使う予定でいたのですが

新しいものを入れらる事にしました。

食洗機は、巾60cmのものでしたが、今、巾45cm が主流です。

先々のメンテナンスや交換を考えれば「よかった」と思います。

 

ガスコンロはできるだけシンプルなものを選ばれ、

ビルトインだったオーブンレンジも卓上型のものに買い変えられました。

 

20年暮されて、機器類の修理では苦労されてきましたので

『交換できる』事の大切を実感されての事です。

 

機器は、メーカー都合のものですから

「便利そう!」なんていう

一時の感情で買ってしまうのではなく、

「いずれ取り変える」事前提で選んだほうがいいと思います。

 

**

 

ガスコンロの下は オープン です。

「それでいい」と、ご理解いただいてますが、

個人的にも、そのほうがいいと思っています。

 

とかく、物を詰め込む 流し台。。

 

「見えないものは存在しないに等しい」

 

と多くの人が言ってると思いますが、真実だと思います。

 

 


家作りはたくさんの考える事があるので、考えるほどに わからなくなってしまいます。

よかったら、家の話をしませんか!話をするだけで解決する事もあります。

家づくりの無料メール相談 はこちらから↓

http://s-coco.net/052contact_2.html


シンプルな暮しは人生をより豊にしてくれると思います。

シンプルな考え方、シンプルな暮し方と家づくりについて書いています。

メールマガジン【+LIFE】 (購読は無料)

申込はこちら ↓

https://form.os7.biz/f/77cf42a6/


Renovation for Life and House 

人と家とのよりよい関係づくり

S-COCO  

志田茂建築設計事務所

URL   : http://s-coco.net


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「[Works] 石神井の家(木造リノベーション)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事