goo blog サービス終了のお知らせ 

「寧波にて」改め「寧波というところ」

あっという間にすぎてしまった2年間の寧波での生活。他のアジアの情報なども交え、ネタの続く限りもう少し続けてみます。

ライチ

2013-06-22 | 水果
食べ物の話ばかりですみません。
今はライチもシーズンです。主な産地は福建省、広東省、海南島などです。私が住んでいる寧波の周辺ではとれないので、この辺りではちょっと高価な果物です。
写真は海南島産の物、一斤(500g)で13.8元というお値段でした。写真に写っている量で9.1元、150円ほどです。
ライチにも色々と品種があり、真っ赤で大きな品種、あまり赤くならないけれども種が小さく可食部の多い品種もあります。
これから暫くは色々な果物を楽しむことが出来ます。





さくらんぼ

2013-06-17 | 水果
昨日から出張で青島に来ています。
寧波からは国内線で1時間とちょっと、毎日数往復飛んでいるようです。

青島のある山東省は、さくらんぼの産地として有名です。丁度今がシーズンなので、街中の果物屋さんやスーパーでは、まず100%さくらんぼが売られています。
よく見かける品種は二種類あって、日本の佐藤錦のようなちょっと黄色っぽい品種、それとこの写真のような真っ赤な品種があります。
黄色っぽい方は昨日頂いたので(小粒ですが、甘くて美味でした)、今日はホテル近くのスーパーで、真っ赤な方を買ってみました。お値段は400gとちょっとで、約13元、200円くらいでした。
お味のほうはというと、甘さ控えで酸味が強く、とてもさわやかな味でした。
日本で売られているさくらんぼの缶詰も、殆どがここ山東省で作られています。

今夜も青島に泊まり、明日の朝上海に移動です。



やまもも

2013-06-10 | 水果
この季節の代表的な果物、ヤマモモです。こちらでは楊梅(yangmei)といいます。
寧波では5月の末頃から7月上旬くらいまで果物屋の店先に並んでいますが、各地域での旬の期間はとても短く一週間くらいでしょうか。
現在は福建省から持ってきたものがほとんどです。輸送に弱く鮮度落ちも早いので、今年はまだ買っていません。
写真は去年のもの。6月末に会社近くの果物屋で買ったものです。この辺りは寧波市内でも有名な楊梅の産地なので、
シーズンになると、幹線道路沿いや商店街のあちこちに楊梅売りが出現します。
今年もあと一週間ほどすれば、そんな光景が見られるでしょう。