goo blog サービス終了のお知らせ 

HBD in Liaodong Peninsula

中国と日本のぶらぶら街歩き日記です。2024年5月からは東京から発信しています

旅順 旧朝鮮銀行旅順支店

2018-12-15 | 旅順を歩く
旅順旧市街にある旧朝鮮銀行旅順支店です。

1917年の建築とされています。





竣工から100年を超える老建築です。

正面の丸みと4本の四角いオーダーがいい感じで大正レトロの雰囲気を感じさせます。

この手の間口の幅が狭い建物は、坂道の多い大連や旅順ではよく見かけます。
見た目はスマートですが、勤務する行員とすれば、些か使い勝手が悪い建物だったかもしれません。

記録によると、朝鮮銀行旅順支店は、1919年、横浜正金銀行が満洲で発行した金券を引継ぐ形で出張所として設立されたようです。

すなわち、この建物は、当初は横浜正金銀行の旅順での拠点として建設されたと思われます。



こんな古写真があります。
改装を経て面構えが変わっていますが、同じ建物です。
この写真は、正金銀行時代です。

朝鮮銀行旅順出張所は、1929年に支店に昇格します。

朝鮮銀行は終戦後に解体されましたので、旅順で業務を行ったのは26年間というということになります。

そんな短期間でしたが、朝鮮銀行は日本が設立した中央銀行として軍事行動と結びつき、東アジアで円の通貨圏を構築し、財政力が乏しかった日本の戦費調達を行い、存在感を発揮しました。

終戦前には朝鮮で24店、旧満州に26店、シベリアに8店、中国関内に40店、本土に8店、ニューヨークとロンドンにもそれぞれ拠点を置き、東アジア一帯に営業網を整備しました。

この旧旅順支店は、戦後も銀行として利用され続けてきたようです。
現在は中国商工銀行旅順支行として活躍しています。



中国工商銀行が設置した歴史建築のプレートが掲げられています。

ところで、今回の写真は、僕の研究仲間である「東東京うさぎのモヒー」さんから提供して頂いたものです。

モヒーさんの取材時期は2018年11月です。

モヒーさんは東京在住ですが、若いながらも旧満州や旧租借地に対する探求意欲と獲物を探し当てる優れた嗅覚を持つ満洲ハンターです。

頻繁に旧満州に通って新しい発見をしてくれています。中国の駐在経験があるわけでもないのに、大したものです。

今後、モヒーさんの研究記録を拝借して、ときどきこの日記でご紹介します。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北京 北京ダックの名店「大董」 | トップ | 空の上のご褒美 - ベスト... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お礼 (東東京うさぎのモヒー)
2018-12-15 13:16:17
こんなに素敵な形で紹介いただけるとは思いもしませんでした。歴史のエピソードは初めて知る事がほとんどで、記事を読み改めて同遺構発見時の感激が増しました。わざわざ執筆いただき感謝申し上げます。
返信する
Unknown (東東京うさぎのモヒー)
2019-04-27 10:49:54
とある文献でもこの古写真と同じ物が載っていました。この建物の左側が青葉町、右側が鯖江町という町名だったそうです。その文献には鯖江町の風景としてこの古写真が紹介されていました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。