ホームです中文学生(続シャンハイの空に~)

一年ちょっとの上海生活を終えて日本に帰ってきたjun☆の近況を世界中の友人や親戚にお伝えするブログです!

福島

2011-04-26 17:25:37 | Weblog
先日友人から電話で「長男のランドセル、要らないなら福島に持ってくから寄付して!」
と言われました。

今年中学生になった長男は間で上海日本人学校に通っていたせいもあって
ランドセルは比較的綺麗に使われていました。

思いがけない申し出に、長男のランドセルがお役に立つなら嬉しい!と
喜んで提供させてもらいました。

いわきと言えば
社宅時代の友人の一人でいわきに住んでいる友達がいます。
長男長女が同い年。

似たような性格でいつもべったりしていたわけでもないけど
なんか気の合う友達でした。
二人とも行動派で朝布団を干して夜暗くなるまで
長男たちを公園等で遊ばせて
外を飛び回っていました。
暗くなった社宅に帰ってきてお互いの家に冷たくなった布団を見つけて
「おぉー!○○ちゃんも頑張ってるな~」なんて思ったものです。

またクリスマスとかイベントごとに一緒に食事したり
社宅を離れた後も互いの家に泊まりあったり

本当に大切なママ友の一人です。

今ママ友の陰険なドラマをやってますが
子育てを通して出来た友人は私にとっては
本当にかけがえの無い存在です。

厳選されて数は減るけど年月をかけても残っている友達は
本当に蘭ちゃんスーちゃんじゃないけど
そういう感じです。

さてその福島の彼女。
しっかりものでひょうきんで
魅力的なママさんでした!


最初に電話した時は
震災明け3日くらいで
まだ気が張っていたのか
気丈にしていました。

震災後一ヶ月たったとき
いわきに大きな余震がありました。
そのときは
「一ヶ月間なんとか頑張ってきたけど
もう頑張れない。。。」と彼女らしくない弱音を始めて聞きました。
「今ここにお水のペットボトルが3本しかないの。今買いに
行こうと思って車に乗ってたら大きな余震が来て・・
もう買い物にもいけない。家の中も本震の時より酷くて
ぐちゃぐちゃなの。。。」

私に出来ること。。
とりあえず家に備蓄していたお水を持ってコンビニに行きました。
店員さんに「いわきに送りたい」と言うと
「ちょっと待ってください。届くか調べます。」とのこと。
なんとか送ることは出来ました。

早く元気な彼女に戻って欲しい。
私には遠くから心配することしか出来ません。

何とか頑張っています!

2011-04-26 16:32:45 | Weblog
4月から時間講師になり、数学を教えています。
10数年ぶりに教壇に立ち、生徒に教えるのが正直本当に怖かった・・

気が小さいくせに考えなしで、なんとなく次々に事を進める私。
記憶力が悪いからかな、根は楽天的なのか、はたまた責任感が無いのか・・

なんとなく出来そうと思って一歩踏み出しては、頭をが~~んとぶつける
この性格は40近くなっても改善されていないようです。

一ヶ月たってやっと通勤がなれました。
朝のラッシュ辛かった。

地震で電車が止まりそうになることもあったし。。。

授業も色々問題あって、へこむこともしばしば・・

時々起こる嬉しい出来事や、同期に先生方の励ましで
なんとか不登校にならずに今日までやってきました。

大学の時の親友で教師の経験がある子にも
大分愚痴って癒されたし

小学校時代の親友にも辛い辛いと聞いてもらったり・・

長男の幼稚園時代のママ友も長い愚痴を聞いてくれたり・・

岡山の恩師も度々の電話攻撃も嫌がらず、受けてくれたり・・


こういう風に書くと私は本当に沢山の人に助けられて生きているんだな~んて
しみじみ思います。

とにかくおなかに溜めない、溜められない性分で、
多くの人に迷惑かけながら、何とか日々を過ごしています。

神様も全面的に味方してくれているようで

子供が6時間の日にあわせて仕事がバッチリ入っていたり
子供が塾弁の日は仕事が休みだったり

私でも頑張れるようにかなりハードルを低くしてくれているようです。

それでもやっぱり
慣れるまで本当にしんどいです。

私はとにかく気が小さいのです。

毎回教壇に上がるたび心臓が飛び出そうです。

でも仕事を受けた以上生徒がいる以上
先生を辞めるわけには行かないし、

逆に長い年月を経てこうやってまた教師をさせてもらっていることも
感謝しています。

私の生徒に感謝と申し訳ない気持ちでいっぱいです。

なんとか自分なりに分かりやすい授業にしていきたい。

今はその気持ちでいっぱいです。

とにかくやっと前向きに考えられるようになりました。

一日一日頑張っていきます!!