goo blog サービス終了のお知らせ 

人の世

纏わり付く 煩わしき絆断ち切りて 残り少なの人生 歩みたし

コメント集

2025-06-15 07:46:18 | 日記


 歩行者 天国思わす 人の波

     ハノイ市内 広き道路が

 

 何有るや 人寄り合いて 見つむ先

     美し庭園 その一角に

 

 なまこ壁 思わす模様 飾りてる

     光の町には 鏝絵だらけぞ

 

 いつ来ても お菓子城 加賀藩は

     菓子処とは 思えぬ造り

 

 懐かしや 戦前生まれの わが身には

     レトロな街並み いわむら城下

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅日記

2025-05-22 07:23:02 | 日記

スースのスーク(市場)を ブラブラしながら進んでたら 急に

古いモスクの前に出た

メディナの中に有る アグラグ朝時代に建てたらしいわね

要塞としての 役割も果たしてるらしいけど モスクには珍しく 

ミナレットを持っていないの

その横にはリバトと言う メディナで最古の建物が・・・ね

ここも 元は要塞として 後に礼拝堂として使用されたんですって

有料だったけど入ってみたの

入場料は8チュニジア・ディナールだったわ

日本円で 350円ぐらいかしら

この建物は 神学校の時も有ったみたい 神学生の部屋が有った

から

この建物の頂上からの眺めが又 キレイなの

スースの街が 眼下に一望出来て・・・

先程行ったグランドモスクは真下に・・・ね

街は勿論 港の船舶 そして広がる地中海・・・が

スースは”サヘルの真珠”と呼ばれる 地中海を代表するリゾート地

なんですって

”地中海の真珠”…ともね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅日記

2025-05-21 07:04:49 | 日記

地中海が見えてきたわ

バスの車窓には 海岸沿いに白い建物群が見えるわ

あら 港かしら・・・

タンカーや 荷揚げ重機みたいなのが 有るわよ

そんな海岸辺りを走ってると スースの街の中に入ってきたわ

今から スースの旧市街に向かうの

この辺りは新市街ね 

白のヨーロッパ風の建物が 陽射しに輝いて美しいわ

フランスの統治時代に 建物かしら

あら ショッピングセンターかしら 石畳が美しいわね

あの建物って 何かしら… えらく古い建物と言うのか 城壁が

見えてきたの

きっと リバトと言う建物だと思うわ

メディナでは 最古の建物と言われる・・・

元は要塞として創られ 後に礼拝堂として使用されたらしいの

うわあ 狭いわね! ごった返してるわ

このスースの旧市街も 世界遺産なんですって

色々 物が並んでるわ

それに何もかも カラフルなの

そんな商店街を歩いて来たら スークに入ってきたわ

メディナの隣に有るみたい

土産や雑貨、貴金属などの店やカフェ レストランなんかが・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅日記

2025-05-20 07:37:03 | 日記

わあ~ 広いわね

お庭みたいだわ!

ああ~あの建物ね ローマ時代の屋敷跡に建ってると言うのは

エル・ジェム博物館と言うんですって

今見てきた円形闘技場から 少し離れた所に有るの

白亜の瀟洒な建物よ

うわあ~ 何? このモザイク模様・・・は

イスラム文化が プンプン漂ってるわ

壁という壁に モザイク模様の絵?布?・・・が

あら 下には絨緞が・・・

えっ 嘘でしょう! 布で無いんだわ

石版? それとも・・・

うわあ~ これは凄い!

壁に掛かってる・・・と言うのか 貼り付けて有るのは 壁に直接細

かい色々な石片を張り付けて有るの

かっての家々に有ったのを 壁ごと切り出して展示してあるの

とても信じられないわ

それに床のモザイク模様も 小さな小さな石片を根気よく モザイク

模様に張り付けてあるの

まるで絨緞だわ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅日記

2025-05-19 07:09:18 | 日記

本当にキレイな姿をしてるわ

これって 石で造られてるのかしら?

それとも レンガを積み上げて造ったのかしら

良くもまあ こんなデッカイ物を 造ったものね

ここを潜って 中へ入れるみたい

うわあ 凄い!

何人ぐらいの観客が 入れるのかしら・・・

えっ! 観覧席が35000人も入れるの? 

凄いわね!

でも 此処で血まなぐさい戦いが 繰り広げられたのかと思うと ぞ

っとするわ

とくに人とライオンとかの戦いなんか とてもとても・・・

でも昔の人は 楽しみが無かったのか そんな戦いに熱中したんでし

ょうね

それにしても ローマのコロシアムより 遥かに美しいわ

保存状態も ローマの遺跡より良いんじゃないかしら

えっ こんな地下通路も有るの?

馬車が楽に通れるトンネル・・・よ

ここを通って コロセウムの広場に行ったのね ライオンや人

も・・・

それに セリも有った…とか聞いたわ せり上がるせりが・・・ね

今でも コンサートなんかの催しが有るみたい

観覧席の上段の方から 見下ろす舞台みたいよ

本当に美しい コロセウムだわ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅日記

2025-05-05 07:24:52 | 日記

チュニジアって先史時代には ベルベル人が住んでたんですって

その後 沿岸部には地中海交易で 活躍していたフェニキア人が 住

着いたらしいの

紀元前800年頃に カルタゴ市が建設され 古代においては「アフリ

カ」と言うのは 在のチュニジアに当たる地域のみを 指す言葉だ

ったらしいの

そして 紀元前150年ほど前に「ローマ帝国」に組み込まれ ローマ

文化が進んだんですって

だから チュニジアの遺跡は 全てが かって栄えたカルタゴ人の居

留地の上に ローマ人の居留地が出来たらしいの

今から行く エル・ジェムの街も そうね

世界遺産の 円形闘技場が有るんですって

チュニジアの旧市街は 何処も巨大な壁に取り囲まれてるらしいの

あら 着いたわよ

うわあ~ 凄い!

巨大な円形闘技場が見えてきたわ

良く コロッセオとかコロセウムと言う言葉を聞くけど 同じらしい

わね

このエル・ジェムの闘技場は 世界のコロセウムの中でも 三本の指

に入ると言われてるんですって

イタリア・ローマのコロセウムにも行ったけど このエルジェムのコ

セウムの方が しい!・・・と感じるわ

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅日記

2025-05-04 06:33:51 | 日記

結構 遠いんだわ

世界遺産の街 ケロアンを後にして今 エル・ジェムと言う所に向かっ

てるの

バスで約1時間ですって 距離は70km弱とか言ってたわね

それにしても郊外には オリーブの木が至る所に有るわ

場所によっては オリーブ畑が延々と続いているの

見渡す限り・・・ね

でも 人の気が全くないの

農業機械も 一切見たことが無いし

未だ収穫の時期では無いのね

それに オリーブ以外の木…って見たことが無いわ

他の果物なんかは 作ってるのかしら

そう言えば チュニジアにもサハラ砂漠が有るんでしょう

この辺りからは そんな砂漠の気配は無いわね

チュニジアって結雨が降るみたいよ

日本のような降り方じゃなくて 怪しい雲が覆ってきたな…って思ったら 

ザーっと・・・ね

でも 直ぐ止むんですって

だから水は結構足りてるんじゃないかしら

それに ローマ時代から 水には気を使ってるみたいだし

長い長い水道橋を造ったりして・・・

市内では至る所に 水と言うか雨水を溜めるようになってるから

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅日記

2025-03-24 07:24:03 | 日記

 

 

 

 

これが アフリカ最大・最古のモスクなのね

チュニジアでは メディアの中には 必ずモスクが有るんですって

このモスクは 西暦671年に造られたと言うから 日本の飛鳥時代のころ

かしら

日本書紀が そのころ編集されたんじゃ無かったかしら

壮大なモスクだわ

列柱のほとんどは ローマ、ビザンチンの遺跡から 流用されてるらしい

わね

中庭から 11世紀に造られたと言う どっしりしたミナレットに向かうと 

時計・・・が

それに このモスクの地下には 雨水を貯める貯水池が有るんですっ…て

所々に 雨水を取り込む為のマンホールみたいなのが有るの

建物の中に入ってみると 荘厳な雰囲気の中にミフラーブと言う礼拝所が

目に付いたわ

メッカの方向に向かって お祈りするところなんですって

壁の窪みに造られてるの

そうそう このケロアンのグランドモスクの北側のミナレットは イスラム

世界では最も古いんですって

31,5mの高さとか聞いたわ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅日記

2025-03-16 07:32:42 | 日記

 

 

 

 

凄いわね この水道橋・・・って

ローマ時代に造られたと言うから 旧いわね

かってのカルタゴに 13kmも離れた山の泉から引き込んだと

言うの

本当に凄いわ この技術と言うのか建築は・・・

今 来てる居るのはチュニスから80km離れた所にある ザブー

アンと呼ばれる水道橋なんだけど

ローマ世界でも世界最長のスケールです・・・って

それにしても 寒いわね

チュニジアは暑い所だと思ってたけど 予想外に寒いの

旅は始まったばかりだと言うのに 明日からが心配になってきたわ

それにしても圧巻ね 見れば見るほど・・・この水道橋は

レンガを積み重ねて作られてるんだけど 良く今まで守られてた

わね

前にモロッコか 何処かで見た水道橋に比べたら 規模が全然

違うの

相当の水量が流れてたみたい

ちょっとした小川ぐらいの幅が有るから・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅日記(但馬・鳥取)

2025-01-31 21:42:56 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

歴史を感じたわね 智頭宿は・・・ 

そうそう 智頭宿は「ちずじゅく」って呼ぶんですって

最初は「智東宿」だとがかり思ってたわ

いよいよ これで今回のツアーも終わりね

後は一路 帰りを急ぐだけだわ

楽しかった今回のツアー!と思ってたら 「あわくんど道の

駅」に寄ったの

この道の駅は 産地の物も一杯並んでるわね

美味しそうな漬物が目に入ったんだけど もう先に買い込んで

しまってたし・・・

結局 ツアーの皆さんが買い込むのを見てただけ

それにしても 山陰って良い所だったわ

未だ見足りない所 行きたい所が沢山有るわね

こちらの温泉地って 殆ど来てないから

山陰地方も 新しい高速道路が あちこちに出来てるから

案外 来易くなってるの

三朝温泉 城崎温泉 それに「はわい温泉」なんかが・・・ね

これから 鳥取道から中国道 そして名神と走ってわが家

へ・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅日記

2025-01-28 21:31:48 | 日記

 

 

 

久し振りの関西航空ね

でも 実感が無いわね

この前来た時は 空港の入り口に 如何入って来たか覚えが無いの

今回は しっかり記憶に留め置かなくちゃ

そう言えば 受け付けは4階の国際線だったわね

7番窓口とか だったわね

ええっと 此処には無いみたい

と言うことは 反対側なんだわ

随分と有たわね 未だ向こうなのかしら

有ったわ 端の端の方に・・・

でも 未だツアー会社の人は来てないわよ

ここで待ってても 未だ1時間半有るわ

受付が始まるに時間までには・・・

そうだわ ショッピング街をブラっとしてきましょう

ここが4階でしょう 3階だと言ってたわね

もう1階下ね

エスカレーターで降りましょう

色々なお店が有るわね

「ぼてじゅ」だったかしら

大阪名物の お好み焼きが有名なお店と聞いてたけど

でも さっきから あちこち探してるんだけど 見つからないわ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅日記

2025-01-16 21:12:45 | 日記
 
 
 
 
この辺りは 有名温泉が多いわね
人間国宝の作品が並んでた「九谷満月」を後にして 次の目的地に
向かってるの
ミステリーツアーだから 行先は分からないけど・・ね
今 走ってる辺りは 山代温泉に近いのかしら
加賀温泉郷と言うんでしょう この辺りは・・・
山代温泉に山中温泉 片山温泉 それに芦原温泉・・・
総称して加賀温泉郷と呼ぶらしいの
何処の温泉も 行った気がするわ
それに少し離れてれるけど 粟津温泉ね
昔 それも半世紀以上も前に行ったことが・・・
確か「法師」とか言った旅館だったと思うけど
この辺りからは 白山連峰も眺められるわね
あら いつの間にか居眠りしてたわ
気が付いたら 小松飛行場の有る小松市・・・よ
小松には 西国33観音で有名な那谷寺が有ったわね
西国33観音は 紀伊勝浦の那智の滝の側に有る 青岸渡寺から
始まって 奈良・大阪・京都・北陸・岐阜にと 33観音が有る
んでしょう
最後が岐阜揖斐の谷汲山華厳時に・・・ね
この小松の那谷寺では 33ヶ所の観音様を一度に廻ることが出来る
と言われてるんでしょう
那谷寺は 那智山の「那」と谷汲山の「谷」から 付けられたと
言われてるわね
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅日記

2025-01-15 21:15:44 | 日記
 
 
 
 
歴史の有る今庄も 今は人口減少が激しいんですって
ボランティアの人が 嘆いてるの
かっては 北国街道の宿場町として 栄えた今庄には かっての
姿は無いんですって
旅人で賑わっていたころには この宿場町には 造り酒屋が軒を
連ねてたらしいの
それこそ 10mおきぐらいに 20軒ほどの酒屋が
凄いでしょ! 20軒ほどの酒屋が・・・よ
今では 4件ほどの酒屋が残ってるらしいけど
その中の一軒に寄ったの
季節的に今日は 作って無かったみたいだけど
お酒の出来る工程を聞いただけなんだけど その後で試飲させて
もらったの
美味しいかったわ!
一番最後だったので 試飲用が残っていたの
だから 立て続けに三杯飲んだら フラッと酔いが・・・
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅日記

2025-01-13 21:26:05 | 日記
 
 
 
 
今日の昼食は ウニコースと牛コースが有るの
何方かを選ぶんだけど わたしはウニコースを頼んであったみたい
見たい!…って言うと可笑しいんだけど 旅行を申し込んだときの
選択だったの
忘れてたけど 申し込んだのが ウニコースだったみたい
前の事は忘れてしまうわ 何しろ年だから・・・
昼食会場は レストランや料理屋とは思えない家だったの
何でも かっての商家を改装して 食事処にしたんです・・・って
廃屋を取り壊す予定だったのを・・・ね
今 流行りのイノベーション・・・って言うのかしら
確かに造りは 昔の面影が残ってるわ
緻密な造りの建具なんか見てても 飽きないわね
それに庭も こじんまりとしてるけど 心を癒してくれるの
こんな建物が消えていくのは 寂しいわね
かっての街並みと共に・・・
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅日記

2025-01-12 21:38:43 | 日記

 

 

 

 

「越前そばの里」って 前に来たこと無かったかしら

でも こんな造りの お店だったかしら・・・

なんか違うみたいだわ

信州に行った時だったかしら?

あの時のソバって美味しかったわね

あら こんな製造工程…て有ったかしら

やはり 此処は初めて見たい

生麺を袋詰めしてるんだわ

向こうで試食できるみたい! 行ってみましょう

あら しっかりしたコシが有る麺だわ

美味しいわね!

試食コーナーの向こうが 売店になってるんだわ

麺だけじゃ無いわ ソバを使った色々な物が・・・

お菓子なんかも・・・

えっ そば粉を使った餡が有るわ

あっ 美味しい・・・この餡!

そば粉が入ってるなんて 思えない!

もう少し 試食してみましょ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする