goo blog サービス終了のお知らせ 

「ほめる」ことで子どもとつながる(5)

2012-04-28 | ほめる→子どもと繋がる
褒めるときは、表情も意識しています。
いくら褒めても、表情が硬ければ効果は半減するからです。
昔はよく鏡の前で笑顔の練習をしました。
===========================
・口の両脇をキュッと上げる
・鏡の奥に大好きな人がいると想像する。
===========================
こんな感じで、ニコニコやっていました。

朝、職員室で朝会を終えると、鏡の前に直行。
笑顔の確認をして、教室に向かいます。

その笑顔のまま教室に入ると、ふしぎなことに
学級の良いところが見えてくるのでした。

悪いところが見えても、
笑顔がクッションとなり(?)
感情的にならずにすむのです。

笑顔の練習を10数年続けていると、それが習慣になり、
今は鏡のチェックはしなくなりました。
それでも定期的に表情を鏡でみて、
「笑顔で教室に入れているかな」
ということを確認しています。



「ほめる」ことで子どもとつながる(4)

2012-04-25 | ほめる→子どもと繋がる
これは、初任校3年目の話です。

子どもたちをしっかり褒めよう!
ということで、自分は、ある作戦を立てました。

それは、スーツの右ポケットの中に
10個の将棋の駒を入れるというものでした。

この10個の駒をどう使うか?


1回しっかり褒めたら、将棋の駒を右ポケットから1個
左のポケットに移すのです。

そうやって、褒めた分だけ、駒を移動していきました。

これも、簡単そうに見えて、意外と難しかったのです。

なかなか右ポケットから10個全部が減りませんでした。
放課後、いつも1個2個残っているのです。

しかし、褒めるために子どもたちをしっかり観察するようになると
状況が変わってきました。

将棋の駒は、左右のポケットを何往復もするようになるのでした。

今はしませんが、若いころは、
これでいろいろ勉強する事ができました。

前回も書きましたが、
褒めているようで、しっかり褒めていないんだなぁ
ということを自覚したエピソードでした。

「ほめる」ことで子どもとつながる(3)

2012-04-24 | ほめる→子どもと繋がる
ほめ上手になるためにどうしたら良いか?

「とにかくほめる」ということを意識してみました。

そのためには、まずは日常における褒める回数を確認しました。
ノートに名簿を貼り、1日でクラスの子をそれぞれ何回褒めたか
確認するのです。

すると、
やれているようで、なかなか褒めれていない事が多い
ということが分かりました。

「全員褒める」というのは、簡単にできそうではあるけれど
なかなかできていなかった事が、正直意外でした。


毎日、ノートにチェックをして、
全員を褒められているか確認する日々が続きました。

この作業がいいか悪いかは別として、
一人一人に向く、自分の目の行き届き方は必然的にきめ細かくなりました。

相乗効果が生まれたのです。


「ほめる」ことで子どもとつながる(2)

2012-04-23 | ほめる→子どもと繋がる
初任校時代、所属していたサークルでお世話になったT先生。
(今、その道では雲の上の存在になられています。)

その方から教わった事は
==========================
「どんな子でも、褒めて褒めて褒め続ければ伸びる」
==========================

という言葉でした。

私はその言葉を10年以上心の支えにしています。
心が折れそうになった事もありましたが、
その度にこの言葉を噛み締めながら、子どもたちと向かい合いました。

毎朝手帳を開き、今日の日付のところに
「褒めて褒めて褒め続ける事で子どもは伸びる!」と書き続けました。
それが、日課となるくらい毎日やりました。

毎朝書く事で、それが行動にもしっかり反映されるようになりました。

毎朝書く!
それが良かったとのだと思っています。

「ほめる」ことで子どもとつながる(1)

2012-04-23 | ほめる→子どもと繋がる
以前、「猛烈なやんちゃクン」たちが
本当にたくさんいる学級を担任した事がありました。


ブログでは、ちょっと書けません(苦笑)
フェイスブックでちょっぴり触れるかも。。

そのときに一番心がけた事が
======
「褒める」
「認める」
======
ということでした。

先生によって様々な考え方があると思いますが

私は
====================
「ほめる」ことで子どもたちとつながる
====================
と思っています。

そこで、その「ほめる」ことについて実践している事を
ちょっとずつブログで紹介していきたいと思います。


とある方から
最近、ブログでのアウトプットが足りないぞ!と、
ご指導をいただいたのデス。
GWも近いし、ちょっとずつ頑張ります