goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城のスローフード

常総地域の食に関する情報。ホームページも見てね。

カガミクリスタルの『ガラス製品』@龍ケ崎

2015-07-10 19:19:38 | 県南の工場直売所
えっと食べ物じゃ無いんですが、ネットを彷徨っていたら、カガミクリスタルのイベントが見つかったので載せておきます。

カガミクリスタルは、龍ケ崎にある、ガラスの食器やグラスを製造販売している企業です。宮内庁にも納品しています。


年二回実施のアウトレットセールが、7月18日(土)AM9:00~PM4:00と、19日(日)AM9:00~PM3:00に開かれます。

常磐線の佐貫駅東口から無料送迎バス有り

ショップでは商品定価より40%~20%OFF、アウトレット品は正規品価格の50%~OFFとなります!
この日は、職人の作業も見学出来るそうです。

そんな高い物買わないけど、見学は面白そうだなぁ。
コメント

徳生製麺の『生ラーメン』@牛久

2015-07-02 05:00:00 | 県南の工場直売所
火曜日はMCFSに行ったあと、牛久へ。今年はかぼちゃフェアの店は行くのは断念。
先日紹介の「ゆで太郎」の牛久店は、26日にオープンしたばかりだった。
昼飯は、あそこでと思い、立ち寄ったんだけど、到着が運悪く、12:30。混んでいる・・・。なんで、ロッコク(国道6号線をこう呼ぶのが茨城人)、
あんなに空いているんだ。・・・完全な計算ミス。余ったクーポンをまた使おうと思ったけど、断念。

牛久市役所前のスーパーマーケットのカスミに移動。ここで弁当を購入。チープな焼きそばとチャーハンセット。マイカー内で食事。うぉ、
ローズコーポレーションのだ。カスミで作っている物じゃ無い。この会社、一度は死にかけたんだよね。かつて、HOTスパというコンビニが
あって、フランチャイズの関東地区は、このカスミが支配していた。のちにCOCOに売却。その弁当を作っていたのがローズCで、最大の
供給先を失うことになった。ローズCもカスミのグループだったので、カスミが供給を受けることになり、店内には二系統の弁当が並ぶ。

さて、食事後、以前果たせなかった事案を解決すべく、車外に出る。このカスミに隣接する建物が目当ての製麺所だったのだけど、前回は
よくわからず。車からじゃ判らなかった。徒歩で哨戒開始。

すぐに建物に薄くなった製麺所の文字を確認。やはり、ここだったか。人の気配を探すと、奥の方に女性を発見。事情を説明したら、店舗に
案内された。すぐ隣だった。何故、前回判らなかったんだ。

乾麺が主なんだけど、生ラーメンもあるらしい。生ラーメンは店舗には置かないで、工場から持ってくるみたい。この店舗に冷蔵設備が無いようだ。

生ラーメンは、スープ無しで、5食で375円でした。スープは市販の物、味噌と醤油が各1つ40円。結構安いかな。

乾麺は、蕎麦・うどんで一食分150円でした。ここも、平日のみ営業のようです。
カウンターに袋に入った少量の乾麺の蕎麦があって、それを見たら、島田っぽい。以前も紹介しましたが、八千代町のヤマダイの「手織り麺」や
県北や栃木で見られる「島田うどん」は、非常に麺を長く作って、中央で輪を作るように折り曲げます。この形式に見えたんですが、この女性は
よくわからないということで、ソフトめんの話は振れられませんでした。ここもソフトめんの供給地のはずなんです。次の機会ですね。
でも、平日昼間なのに工場は静かだなぁ、あ、昼休みか。

帰宅後、賞味期限書いていないぞー。まぁ、一週間あれば食べられるか。


□大和産業(株)徳生製麺
□住所・・・牛久市中央3-18-5
□電話・・・029-872-0062

コメント

ほっとショップちよだの『インスタントスープ』@阿見

2015-07-01 05:00:00 | 県南の工場直売所
昨日は、久々の火曜日の休みで、前日から、何しようかと考えていて、同僚に話したら、草むしりでもしたらと言われたのですが、却下。

先日、石岡・小美玉に行ったので、今度は霞ケ浦の南側を。目的地は阿見町の『ほっとショップ・ちよだ』。

はっきり言って何の店か判りません(笑)。

ここは「MCフードスペシャリティズ(以下、MCFS)という会社の土浦工場(阿見町内)の入口にある売店です。
この会社のホームページで確認して沿革見ても、さっぱりわかりません。

というより、判りにくい紹介文で、解釈が間違っていたら指摘して欲しいのですが、読み解くと、

キリンビールと武田薬品工業の食品部門を併せて、キリンフードテックを設立。協和発酵工業のグループの協和発酵フーズと合併。
キリン協和フーズに社名変更。ワインのメルシャンを吸収。MCFS誕生(2014年1月)。書いていないので想像ですけど、筆頭株主が
「三菱商事ライフサイエンス」で、そのMなのかな?

洋菓子製造をやっている、オーランドフーズという関連会社がありますが、ここはあくまで、調味料などの製造ですね。
よって、直売所は、主にフリーズドライのスープ類の販売です。

値段は高くも安くも無い、一般的な小売価格。楽天市場で比較すると若干高いくらい。ここはいろいろな種類の物が選べるという利点を
感じるべきでしょう。周年でギフト用のフリーズドライスープが買えるのは、ここぐらいでしょう。

MCFSは、東京都千代田区に本社があるので、それで「ちよだ」なのかな。まさか、Cは・・・まあ、わかんないや(笑)
フリーズドライの個食スープを、バラで買うと割高なので、10個入りの箱を二種類買ってきました。このタイプのものはヤクルトスタッフからも
買っているので、種類がダブらないように。ほっとショップって、スープの店って意味かも。

購入品の『一杯の贅沢 オニオンスープ』と『一杯の贅沢 ごぼう味噌汁』は、各10食入りで税込み980円でしたので、
直営のネットショップ(http://store.shopping.yahoo.co.jp/mcfs/)より安くなっています。

ギフト用もあるので、組み合わせも面白そうです。

駐車場はありませんが、工場の敷地内のものが使えます。建物が市道に面して、入口は、そちらと裏口です。左手の工場敷地の門から入って
建物の裏に回ると駐車場があります。この市道は交通量が多いので路駐はオススメ出来ません。

□ほっとショップ”ちよだ”
□住所・・・稲敷郡阿見町阿見4041
□電話・・・029-887-7282
□営業時間・・・10:00~17:40
□定休日・・・土日祝日
コメント (3)

茂野製麺 茨城工場の追加情報

2015-04-21 22:10:06 | 県南の工場直売所
去る18日、茂野製麺の茨城工場の年二回の工場直売が実施された旨を先日記事にしました。
今回は行きませんでしたが、たまたま職場に利根町から来ている人がいて、通勤ルートだということで
お願いして、10個セットを頼みました。

何回か、このイベントに行って、毎回恒例の商品で、「手折り麺」という小さな鍋にも入る、折りたたん個食用乾麺
を買っています。今回は、これを頼みました。新商品も出るでしょうけど、確実性のある物で。

10個で1100円、一個おまけで十一食。そば類、うどん類、ラーメン類と商品ラインナップは豊富ですが、蕎麦ばかり
にしてと頼みました。

そういう物なのでしょうけど、蕎麦は具なしでも食べられるけど、ラーメンは具が無いと駄目ですね。素ラーメンというのは
良いとは思わない。本当に良い小麦粉に出会ってないのかねぇ。前日、広告をメールで画像を送ってきてくれて、それを見て急遽
3食をカレーうどんに変更。「そうそう、カレーうどん、美味かったんだっけ」。茂野製麺は工場のある、河内町近郊の家庭には
新聞折り込みチラシがイベント前日に入るようです。

この方、通勤途中にイベント開催日に当たったことがあったけど、混んでいそうで、今までよらなかったと言うこと。
駐車場は奥にあって道路からは確か見えなかったはず。

今回興味を持って、工場スタッフにいろいろ聞いたらしいです。すると意外な情報が。
茂野製麺は、鎌ケ谷の本社工場に直売所を併設していることがホームページで確認できますが、ここ茨城工場もあるそうです。
工場内で、平日で工場稼働時間帯と限定されますが、地元の人は季節季節に進物として、乾麺を買いに来るそうです。

ちょっと平日という縛りはきついですが、有益な情報でした。
平日しかやってないっぽい工場が周辺に数カ所あるので、今後の組み合わせ等は検討課題です。


コメント

おじゃるまつり2015春

2015-04-14 20:10:34 | 県南の工場直売所
ちょっと茂野製麺のホームページ覗いたら
茨城工場(河内町)の年二回?の工場直売が
18日の土曜日に行われるようですね。

告知したりしなかったり、結局去年の秋はやったのかねぇ。
ちょっと今回は行けそうもないや。

秋より、春の方が買いだめしやすいんだけど。
基本的に乾麺は茹でて、冷水で締めて食べるスタイルなんで、特売で煮込用が出ても食指が動かん。

まあ仕方ないな。来年こそ。
コメント

藤秀みほ工場  おかき直売所閉鎖

2015-02-01 18:16:29 | 県南の工場直売所
金曜日、美浦村にある、おかきの直売所が、閉鎖していることを確認しました。
残念です。このエリアは、ほとんど無いってことになるなぁ。

年末からやっている、PC引越し作業が完了しないので、ホムペのデータ更新は後になります。

工場の敷地には入れたので操業はしていると思われますが、人気はありませんでした。
年一度の土浦での職場研修が早く終わったので、雨の中立ち寄ったのですが、店舗に張り紙が張ってあって
年末を持って閉鎖した模様です。
コメント

2014年の最後の直売所

2014-12-28 21:50:29 | 県南の工場直売所
何度も行っている場所ですが、今年最後の直売所めぐりに。
寺沢製菓のチョコレート直売、今年度3回目。

前回、一緒に行った知人が、また行きたいといっていたので、年内に実現。
御用納めも終わっての年末で、もうやっているところないだろうから、ここだけかな・・・一応、
チェックするかと、常総市のくらまき豆腐と、坂東市のモンテールとエーワンを巡回。
エーワンは休みっぽかったけど、モンテールもくらまきも買い物ができました。

くらまさの無人直売所、油揚げがいっぱい。がんもはなかったけど満足。モンテールは、その知人に
紹介するためによったけど、特売品を見繕って、適当に購入。やっぱり高いよなぁ。同じ製品なら、
ベイシアで買ったほうが安い(笑)ので、新製品のみ購入。

この時期にやっているかどうかを確認できたのは収穫。
くらまき、社屋裏に車が見えたので、従業員は居たっぽいね。それにしても、モンテールとエーワンのある
国道354号線、ルートを間違えて、料金所行ってしまった(汗)。
この整備状況で210円は高すぎ。有料なら、道の雑草やごみを綺麗にしろって。

来年は、ソフトめんめぐりを再開し、国道50号線を攻略したいな。
コメント (2)

取手方面再三出陣!

2014-11-09 21:24:04 | 県南の工場直売所
本シーズン3度目の取手方面への出撃。

寺沢製菓は2回目です。1000円でスタンプ1なので、1000円ちょい超えの買い物をしてきました。
道路を挟んで反対側の、オーサトの工場との間の道路が工事中で、ちょっと入りづらい。

今回の直売所巡りは、目新しい場所はなしです。
取手の『寺沢製菓』、常総の『立正堂』、『くらまさ豆腐』、つくばみらいの『丸山海苔店』の
四カ所を再び訪問。チョコレート満載、煎餅満載、豆腐満載、海苔は少々(ちょっとお高いので)。

改めてまわると、『立正堂』と『くらまさ豆腐』はほぼ同じ、道路に面しているので巡回しやすいね。
ここから、今回は行かなかった、坂東市の『モンテール』や『エーワン』もアクセスしやすい。
これも今回は行かなかった、常総市南部の『篠崎屋』は、ちょっとアクセスが厳しい。

ゆうさんの情報の『幸希』も場所を確認してきました。『丸山海苔店』から近い、人里離れた工業団地ですね。
本日は無人のようで、ざっと見た感じ、倉庫というかターミナルっぽい。思ったより小さい。
直売は五分五分か。建物が二棟あって、片方はガラス張りで、中に段ボールが大量に見えた。
普通の工場なら中が見えるガラス張りは考えにくいので、平日再訪を検討しよう。

帰り道によく通るけど、入ったことの無い、阿見のスーパーマーケット、カスミ阿見店を覗いてみた。
今までの経緯だと古河店、笠間店は地域物産取り扱いだけど、ここは無いみたいだ。残念。

蛇足で書いておきますが、先日、鹿嶋の宮本食品で聞いた話で、阿見町の『トーフのねぎし』という国道
沿いの豆腐店は夜逃げ?したらしく、廃業だそうです。これで情報があって行っていないのは、美浦の
『増尾豆腐店』だけだけど、ここね、国道沿いなのに駐車場が入りづらい、店の中が見えにくいので
二の足を踏んでいる。農産物直売所に卸している物を見ると小振りで物足りそうなんだよねぇ。
でも、近いうちに一度は行こう。

昼食に利用したれんこんフェア協賛店の話は明日。
コメント (2)

池田屋の再攻略2

2014-10-18 20:52:05 | 県南の工場直売所
本日、行って参りました。

茂野製麺は「ハズレ」。うーん、再三出陣は、取手方面はネタも無いので、今シーズンはあきらめます。
一月前に告知してくれると計画が立てやすいんだけどなぁ。

河内町から龍ケ崎、取手。先週と同じルート。

池田屋のイベントは、先週初めて訪問したときから、嫌な予感がしていました。
県道から入り組んだ住宅地に入るために、どうやってイベントをやるんだろう。

到着すると、県道の入り口にすでに従業員っぽい人が待機。この路地は、車一台がやっとのため
従業員が中に入った車の台数を把握して、出たら、一台通すを繰り返しているみたい。
敷地内には6台か8台分の駐車スペースしか用意していなくて、結構ピストン輸送(笑)

これがどのくらい続くイベントか解らないけど、池田屋は、この入り口にあるセブンイレブンと
上手く行ってないんじゃ無いかな。

このセブンイレブン、不思議な立地なんです。建物と県道の境に杭があって、入るのはともかく
出るのは結構苦労します。駐車スペースと杭の間隔があまりないので。もっとも、この先の
ファミリーマートも似たような感じですが。

結果的に大型車は立ち寄るのは困難で、それだけで売り上げは落ちているんじゃ無いかな。

昼頃に行きましたが、現地スタッフが、人出をさばくのが難しくなって、予備空間、駐車禁止スペースを
解放して、駐車スペース2~3台分増加(笑)

イベントは、池田屋の米菓・・・正直安いかどうかは解らないけど、種類が多くて楽しい。
写真の物は、個包装の煎餅・あられ・おかきが、250円。そのほかのものが200円前後といったところ。
前回の購入で、柔らかくてサクサクして美味しいのは解っているので楽しみ。

職場で食べることを想定していたので、つくばの名産の『福来(ふくれ)みかん』を使った、あられが
食べたかったけど、個包装じゃ無いので断念。

海苔屋など異業種の企業2社が一緒に出店していて、レジは別会計、テント販売。
ちょっと忙しないので、別会場でやれば良いのに・・・。

中には入れないんじゃ無いかと危惧していましたが、スタッフの適切な誘導で問題なく買い物できました。

このあと、つくばみらい市へ入って、目的その2の製麺所攻略を試みたのですが、場所が特定できず。
おそらくこれだろうという場所に着きましたが、人気が無く撤退。

ネットの情報は、いろいろヒットするけど、自社サイトが無く、不確かな情報ばかりだったので
ずいぶんガソリンを無駄にした。つくばみらいは、以前紹介した、海苔の工場だけかねぇ。

この製麺所を探索中に道に迷った結果、以前、紹介した池辺食品の看板が出てきたので、ついでによって帰還。
池田屋の特売は満足な結果だったけど、他は消化不良だね。

涼しくなってきたから、生麺の直売所周りも再開するかな。
コメント (2)

若田屋の『木綿豆腐』@利根町 その2

2014-10-15 05:00:00 | 県南の工場直売所
日曜日の寺沢製菓の直売の帰り道、7月に紹介した。北相馬郡利根町の豆腐店に立ち寄りました。
買ってきてもらって、それで終わりじゃ無い。やっぱ行ってみないと。

店の入り口に貼り紙が。
豆腐(木綿or絹)\160、焼豆腐\170、厚揚げ\160、油揚げ\80。

これだけ。商品は少ないですね。7月の記事で180円と紹介しているので税抜きか。

揚げ物は品切れ。木綿豆腐を二丁だけ買って帰宅。
途中、潮来のカスミで惣菜を物色し、麻婆豆腐があったので、これを購入。
7月の時点で、風味が薄いので、生食には向かないのは解っていたので、水切りかごに、一丁をよく水を切って、
30分放置。形がしっかりしているので、味噌汁や麻婆豆腐に好適だと思う。
プラスチックの水切りかごなので、下に小皿を置いて、電子レンジで加熱。

麻婆豆腐も加熱。2つを合わせる。麻婆豆腐は豆腐をガッツリ食べたい派。多少味が薄くなっても気にしない。
感覚的には麻婆丼。ご飯のかわりに豆腐を使っているだけ。
おかしくない。

量から考えると、ちょっとお高いけど、利根町の人口規模を考えれば大量には作れないし、仕方ない。
そう言えば良く行く、鹿嶋の宮本さんの処に比べると、豆腐の容器の蓋は剥がしやすい。
剥がしにくいパッケージは軽く包丁で切れ目を入れて剥がすんだけど。

ここの最大の特徴は日曜日営業って処かな。

利根町は特徴的な店が、2つほどあるんだけど、またの機会だね。
コメント (2)